【3月定例会】本会議第4日目

こんばんは。

本日は本会議4日目ということで、一般質問最終日でした。

明日の新聞記事も要チェックですね。

本日の質問の中で気になったものをご紹介しておきます。

スマートインターチェンジ設置実現に向けた今後の対応について(中西宏彰議員)

  • 中日本高速道路株式会社、国土交通省担当者、八名地区区長会等との打合せ、説明会を実施を継続している。
  • 豊橋市との連携を図りながら、2年以内を目処に適正な設置箇所の調査等を実施していく。その後、国の調査へ移行する。
  • 関係各所以外にも、やはり地域の方々の協力が重要になってくるため、市としても推進していく考え。
  • 特に静岡方面ではスマートICの設置が進んでいるため、そういった他市の取り組みの情報収集をし、それらを参考に推進していく。

合併特例債延長と行財政運営について(滝川健司議員)

  • 合併特例債の再延長を理由に事業実施の有無を判断することはないが、市にとって必要な事業を実施する中で特例債が使える案件については積極的に対応を検討していく。
  • 新城市として合併特例債による起債が可能な残額は約20億程度。

明日は朝から晩まで忙しい1日になりそうです。

花粉に負けず、頑張ります!

それでは、また明日!

【3月定例会】本会議第3日目

こんばんは。

昨日の一般質問が本日の東日新聞の記事になっておりました。

私が質問した「新城市新庁舎について」も取り上げて、紹介頂きました。

一人でも多くの方に新庁舎の現状を知っていただく手助けになったかと思います。

本日の一般質問でも6名が登壇し、残る明日は浅尾議員、中西議員、滝川議員、山田議員の4名が順に登壇致します。

本日の一般質問の中で個人的に気になったテーマをピックアップして要点のみ掲載しておきます。

森林環境の保全と山林管理の取り組みについて(鈴木長良議員)

  • 森林面積が約83%を占める新城市では、スギ・ヒノキといった多くの人工林が利用期に入っており、その利活用の推進が課題となっている。
  • 森林を取り巻く環境としては、木材の価格の低迷、担い手不足、所有者不明あるいは境界未確定山林の散見といった様々な課題があり、それらをクリアしていくことが求められている。
  • あいち森と緑づくり事業としては当初計画の77.5%の面積が完了しており、平成31年度にて終了する予定。
  • あいち森と緑づくり事業の継続性は県の判断次第というところではあるが、新城市としては事業の継続を訴えていく。
  • 森林環境譲与税(仮称)については、国の動向を注視しながら対応を検討していくことになるが、まずは山林所有者の意向調査からという想定。

私自身、市内の森林管理については継続的かつ早急な対応が必要という認識を持っているので今後の動向を注意深く見守っていきたいです。

新城市商工会が行う新規カード事業への支援と連携について(長田共永議員)

  • さくらカードの廃止と共に開始する新規のポイントカード事業については、商業者・利用者共にメリットのある地域の商業を活性化する効果的な手段と捉えている。
  • 新規カード事業の推進には、県の補助金が使える可能性があるので市としてもサポートしていきたいという認識。
  • 行政によるポイント付与については今後の検討課題。

特別な理由による小児予防接種の再接種について(齊藤竜也)

  • 市としても認識をしており、新城付近の市町では東海市と四日市では既に助成制度があり、平成30年度からは名古屋市、大府市、西尾市でも助成がスタートする認識。
  • 新城市としても、今後早急に助成制度を設ける対応を検討していく。

高速バス運行事業について(澤田恵子議員)

  • 国の補助金の申請をしたが採択を得られず、結果として平成30年度の本事業は全額市の負担となった。
  • 現在は毎日通学に利用している学生が数名、実家への帰省等に定期的に使用している学生も数名、また観光の繁忙期には多くの観光客に利用頂いており、これまでに述べ1万名以上の方に高速バスを利用して頂いている。
  • 今後もPR活動に注力し、様々な観光プランを設け、名古屋方面からの観光客を増加させることを目指す。

民間団体でもこの高速バスを有効に活用したイベント等も企画していきたいと思います!

他の方の一般質問を通して、多くの学びのある1日となりました。

夜は天気が大荒れでしたが、明日は晴れるといいですね!

それでは、また明日!

【3月定例会】本会議第2日目

こんばんは。

本日は本会議第2日目、一般質問初日ということで15:10から約1時間に渡って、「新城市新庁舎について」質問を致しました。

5/7から新庁舎での行政運営がスタートするということで、約2ヶ月後に開庁が迫った中で改めて広く市民に情報共有をはかると共に、スムーズな運営に取り掛かれるように準備の抜け漏れ等がないように確認作業をさせて頂きました。

新城市新庁舎建設工事に関する専用Webページもあるそうです。

是非とも一度ご覧ください。今後の詳細な情報もそちらから確認できそうです。

今回は12月定例会での一般質問の反省も踏まえ、前回よりも有意義な一般質問ができたのではないかと感じています。

もちろんまだまだ至らない点もあったとは思いますが、少しずつでも毎回着実にレベルアップしていきたいと思います!

また、応援団として何名か傍聴にもお越しいただき、誠にありがとうございました。

応援を背に、力強く質問に臨むことができました!

明日、明後日と引き続き一般質問が続きますので、他の方の一般質問を聞く中で様々な分野のお話について学ばせて頂こうと思います。

ただし、議場内の乾燥が厳しく、丸一日過ごすと喉も目もカラカラになってしまうので明日はその対策をした上で体調管理に引き続き留意してまいります。

それでは、また明日!

【思ひ出】千郷中学校卒業式

こんばんは。

今日は朝から「第71回 千郷中学校卒業証書授与式」へ出席してまいりました。

天候にも恵まれ、清々しい気分の中で執り行われた卒業式でした。

約12年ぶりに千郷中の卒業式への出席ということで、懐かしさを感じながら111名の卒業生の姿を見させて頂きました。

私たちが卒業した頃は130名ほどの人数が居ましたので、やはり千郷中学区においても子供の数が少しずつ減っているのが現状です。

ちなみに、今回の卒業式で千郷中学校の卒業生が1万名を超えたそうです。

清々しい笑顔で涙を流す卒業生の姿を目に焼き付けると共に、きっと彼ら・彼女らは千郷中学校の校訓「力一杯」の言葉を体現し、悔いの残らないように全力で3年間を過ごしたのであろうと感じさせられました。

特に、千郷中学は千郷小学校からそのままのメンバーで丸々9年一緒に過ごしてきているので寂しさも一際だと思います。

しかし、その寂しさを乗り越え、今後のそれぞれの道でも厳しい時代を力強く生き抜いていってくれるはずです。

本日卒業された千郷っ子のますますのご活躍を期待しています!

最後には校歌斉唱。久しぶりに千郷魂を感じる1日でした。


式典後は、新城税務署にて確定申告の書類を提出してきました。

印刷した書類に源泉徴収票と本人確認書類を添付したものを提出するだけで、すっと終えることができました。

そこからはスタバに移動して、黙々と3月定例会の準備に取り組みました。

集中して作業することができ、あっという間に気付けば4時間経過…^^;

新作のアールグレイティークリームフラペチーノのおかげで作業が捗りました!

また、先日発注したスマホケースも昨日届いて早速使ってます。

カーボン調がmacbookとの相性も抜群です!耐衝撃性の信頼感があります。

いよいよ明日、3/7(水)15:10〜16:10で一般質問「新城新庁舎について」を行います。

見て頂ける方にも身になる有意義な1時間にしたいと思いますので、お時間ある方は是非ともご覧ください!もちろんティーズでも放送されます。

本日卒業した千郷っ子に負けないくらい、力一杯頑張りますのでお楽しみに!

資料の最終チェックをしたら、今日は早めに寝ようと思います。

それでは、また明日!

【2月末】季節の変わり目

こんばんは。

本日の東日新聞で新城出身の小学生がソフトテニスの大会で活躍しているという記事を見かけました。

私も中学・高校とソフトテニスに精を出していましたので、ソフトテニスの活躍は非常に喜ばしく思います。いずれはインターハイ出場を果たして欲しいですね!

徐々に暖かくなってきましたし、久しぶりにどこかでソフトテニスをしたいです。


「3月定例会一般質問通告者と件名」が更新されていましたので共有致します。

今回の私の一般質問は、「新城市新庁舎について」です。

2018年5月からいよいよ運用が開始される新庁舎の現状や今後の姿について、質問・提案をします。

旧庁舎から新庁舎へ運用が切り替わる際には非常に多くの検討事項があるかと思いますので、それらの情報共有を含め、後々検討不足だったということがないようにしていきたいという思いからです。

また、システムエンジニアの経験を活かした視点でも質問していきたいと思います。


季節の変わり目ということで体調を崩しやすいタイミングです。

世間でも、まだまだインフルエンザや胃腸風邪が広がっているそうなので体調管理には特に気を付け、会期中休むことのないように過ごしてまいりたいと思います。

今日中には質疑を完成させるぞー!!

それでは、また明日!

【事前準備】予算書の精読と質疑検討

こんばんは。

今日は朝の「議員への定例報告会」から1日が始まりました。

災害支援協力に関する協定について、第4期若者議会委員募集について、新城さくらまつりについて、といった情報を報告頂きました。

詳細で明確な情報が確定次第、それぞれ共有・展開していきたいと思います。

また、先週末に提出した通告書を元に、3月定例会における一般質問順序が決定致しました。

今回私は、3/7(木)15:10〜16:10 の予定で一般質問をさせて頂きます。

もちろんティーズでも放送されますのでお時間ある方は是非ともご覧ください。


報告会後は総務消防委員会の自主勉強会を開催し、お昼休憩を挟んで 9:30〜16:00頃までみっちり「予算書の精読・担当課への確認・質疑対象の決定」を行いました。

委員会のメンバーで議論しながら質疑案を検討していくことで、様々な視点・意見を取り入れた形での熟議の質疑作成に結び付けられるはずです。

担当の質疑が決定したので、これから質疑通告書を作成していくことになります。

また、今日の時間内で話し合えなかった部分については通告書を作成後に委員会内で提出前の共有をしていく想定です。

会派制が撤廃され、委員会活動中心の議会となった今の新城市議会においては、こういった形で委員会内での十分な議論が必要になっていると感じます。

鈴木達雄委員長を始めとして、非常に良い雰囲気の中で熟議を繰り返せているかと思います。

新人議員に対しても委員会内で手厚いフォロー・教育をして頂いており、大変助かっています。

今後は委員会提案等も検討していければと…

明日も予算書・議案の審査に時間を費やしてまいります。

それでは、また明日!

【学び】警察&新城の現況について

こんばんは。

本日は、勉強会にて新城警察署長より「警察と新城市の現況」についてご説明を頂きました。

全国には約26万人の職員が在籍しており、その中の約1万4千人が愛知県の職員だそうです。

しかし、最近では警察への応募数が減ってきており、職員の確保に苦労されているそうですので周りに警察志望の方がいらっしゃったら全力で応援してあげて頂きたいです!

また、愛知県内には45箇所の警察署があり、新城の警察署も今の場所へ建設して既に40年ほど経過しています。

県内に多くの警察署がある中では、財政状況的に署の建て替えは難しいようです。

そのため、まずは老朽化の対応として耐震工事やリフォームが必要になってきます。

そして、市内には警察署の他に18箇所もの駐在所があるそうです。これは、県内でも随一の数だそうです。

駐在所があるだけで市民の安心感に繋がりますよね。

そんな中でも市内では定期的に犯罪が発生しているそうですので、皆さまご用心ください。

一般家庭でも防犯ライトや防犯カメラの設置等を検討する必要があるかもしれません。

愛知県警HPより

田舎の地域では鍵をかけない習慣がある場所もありますので、空き巣等には注意が必要です。

また、新城市内での交通事故の発生状況もご報告頂きました。

新城警察署 平成29年交通事故発生状況 より

市内でもこれだけ多くの事故が発生しているそうですので、啓蒙活動含め、市としても交通事故の予防策を検討していく必要があると思います。

そのためには、高齢者の免許自主返納が積極的にできるようなフォローをしていくことも大切です。

新城市内で車なしの生活が不自由な現況では中々免許返納に踏み出せないのが現実です。

その他にも防災面や警察法に基づく内容であったり、警察職員ならではのお話を頂きました。

本日の学びを活かし、交通事故削減や犯罪予防に関連した施策の参考にしていきます。

日頃警察の方と話をお伺いする機会が少ない中で貴重な学びの場となりました。

ありがとうございました!

それでは、また明日!

【未来予想図】AI技術の発展のその先!?

こんばんは。

昨今の目紛しい技術の進歩の中で、AIに関する技術はますます注目を集めています。

オックスフォード大学の研究では、AI技術の進歩によってこれから10年〜20年の間に今現在人間がしている仕事の約47%が自動化されるというような研究結果も発表されています。

それほど人間しかできない仕事が少なくなるということが予想されています。

オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」

そんな中、国会議員についてもAIで代替可能ではないかという意見もあるようです。

新しい法案を作る場合には古い法律の邪魔をしない領域のことを緻密に定義していかねばならないです。

今ある法律をすべてコンピューターに入力し、AIに法案作りを任せれば、新しい法案が既存の法律と矛盾するかどうかはすぐにわかる。

そもそも法律が存在しない領域の発見もできる。

また、他の先進国の法律も入れてAIにディープラーニングさせることで、日本でも有効な新しい法案のアイデアを見いだすこともできるのではないでしょうか。

その結果、「忖度」「裁量」の余地がなく、公平公正で合理的かつ効率的立法がなされるのではと予想しています。

参考:国会議員がAIで代替可能 忖度や裁量のない公平な国に

国会議員についてはそのような意見もあるようですが、個人的な考えとしては「地方議員のAI代替は不可能」と考えています。

地方議員のなすべき仕事の中でも、「議案の審議」についてはいずれAIで賛否の判断が可能になるかもしれません。

しかし、「民意の吸収→政策立案」についてはAIで簡単にできるものではありません。

その地域の風土や環境、そこに住む人々ならではの要素は非常に多く、複雑なため、形式化することが難しく、AIのインプット情報として整備することは困難だと考えられるからです。

人でしか感じられないその地域ならではの雰囲気や気質みたいなものもあるかと思います。

そして、AIに替わることがないであろうという現状に甘んずることなく、「地域にとって必要な議員」になれるよう、その役割を追求し続けていく必要があると感じています。

やるべきことをしっかりと見極めなければ。

それでは、また明日!

【調査】平成30年度予算審議に向けた準備

こんばんは。

本日は予算審議の材料集め・調査のために鳳来総合支所へ行ってまいりました。

生涯共育課、観光課、教育総務課等に立ち寄り、平成30年度の主な事業の現時点での計画を聞かせていただきました。

もちろん、委員会で意見を集約した質問に対して回答を頂くような作業も実施しておりますが、それだけでは分からない部分であったり、個人的に気になった事業について詳しく聞くこともできるのでやはり自分で足を運ぶことも大切だと考えています。

なお、この際には担当課の業務の邪魔にならぬよう、短時間で要点をまとめて質問するように心掛けています。

丁寧なご回答、ありがとうございました!

特に気になったのは「学校情報システム管理事業」です。

昨日の教育方針説明の中でもあった“子育てするなら新城で!”を実現するためには、やはり時代に即した適切な教育環境が整っているかどうかは重要なポイントになってくると思います。

スピード感を持った必要十分な事業が展開されることを望んでいます。


さて、鳳来支所を訪れた際に鳳来町型マンホール鉄蓋デザインを見つけました。

オリジナルのマンホールデザインがあったのを初めて知りました。マンホールカードはなさそうですが…(笑)


今日でプレミアムフライデーがスタートしてから丸一年だそうです。

認知度は90%を超えたそうですが、調査結果によると実際にプレミアムフライデーを活用できている人は11%程度しかいないとか…

企業の理解が進まなければ、なかなか広がりにくいかもしれません。

また、「月末の金曜日は仕事が忙しくて帰れないので、月初の金曜日にして欲しい」といった声も多く聞かれるそうで、今後プレミアムフライデーの日程が変更になることも考えられそうです。

プレミアムフライデー 開始から1年も定着進まず

今日の夜は平昌オリンピックの日本女子カーリングが見ものですね!がんばれー!

それでは、また明日!

【3月定例会】本会議第1日目

こんばんは。

本日は本会議第1日でした。主な内容を記録として残しておきます。

会期の決定

3月定例会の会議日程を2/22〜3/19の26日間として決定致しました。

前回の12月定例会が15日間だったのに対して、26日間という非常に長丁場になります。

長期間になりますが、その分予算審議に十分な時間をかけられるかと思います。

予算大綱説明

↓予算大綱については市のHPにもアップロードされています。

予算規模としては、

  • 一般会計 249億7,000万円
  • 特別会計 63億5,476万円
  • 企業会計 94億5,325万9千円
  • 予算総計 407億7,801万9千円

となっています。

この予算大綱の内容が「平成30年度新城市予算書及び予算説明書」に各事業として落とし込まれています。

よって、まずは予算大綱を読み解くことによって来年度予算の概要を掴み、気になる事業をピックアップしていくことで優先的に予算書の詳細を確認する対象を選択できます。

教育方針説明

教育方針についても市のHPにアップロードされるはずですが、2/22時点ではまだされていないようでした。

教育方針については非常に多岐にわたる項目、領域の内容が記載されておりましたので、もう少ししっかりと読み込んで理解を深めておきたいと思います。

その後に気になるポイントを教育委員会に確認できればと。

議案の審議(提案理由説明、質疑)

議案57件の概要についての説明があると共に、平成29年度補正予算に対する質疑が執り行われました。

 

議案数が多く、当初予算審議も含めたかなりのボリュームになりますので、今回の定例会の長丁場が生かされるかと思います。


本会議1日目は10時〜15時頃までにおよぶ長丁場でしたが、無事に終了致しました。

その後、一般質問の通告書を提出致しました。質問日の日程が確定次第ご連絡します。

提出後には各担当課に質問に行き、理解を深めることができました。丁寧なご説明を頂き、ありがとうございました。一般質問や質疑でより深い内容に踏み込めるように活かしていきます。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期だと思いますが、会期中は十分に体調管理に配慮しながら取り組んでまいります。

それでは、また明日!