【憂鬱】寝違えた日々

こんばんは。

本日は朝起きた瞬間から絶望的な1日のスタートでした。

ここ数年ぶりという久しぶさで首を寝違えてしまったのです…

首が痛くて回らない。そして、それが頭痛を呼び起こすという負のサイクル…

「寝違える」とは、睡眠時の姿勢が悪くて、首などの筋を痛めること

寝違えちゃった!首・肩・背中、寝違えの原因と治し方

寝違えてしまったら、安静にして冷やすくらいしか方法はないようです。


最悪なコンディションでしたが、1日なんとか乗り切ることができました。

朝から晩まで、「議会への定例報告会」→「全員協議会」→「総務消防委員会 税務課勉強会」→「新城青年会議所6月例会準備」→「千郷地区連絡協議会」→「新城青年会議所6月例会」

6月例会は大盛況のうちに幕を閉じ、参加者は130名を記録しました

各テーブルにて熱い議論がなされておりました。

今後の新城市での「子ども食堂」の動向に是非ともご注目を!

明日起きたら首の痛みがなくなっていることをただただ願います…

それでは、また明日!

【宣伝】今話題の「子ども食堂」が新城で!?

こんばんは。

ここ最近巷でよく聞く「子ども食堂」が6/22に田原市内で開催されたそうです。

田原市内初子ども食堂開催 今年度は月1回/「居場所」作りに期待

この田原市の事業は県の補助金を受けての実施だそうです。

子ども食堂(こどもしょくどう)は、子どもやその親、および地域の人々に対し、無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するための日本の社会活動。2010年代頃よりテレビなどマスメディアで多く報じられたことで動きが活発化し、孤食の解決、子どもと大人たちの繋がりや地域のコミュニティの連携の有効な手段として、日本各地で同様の運動が急増している。 - wikipediaより


そんな子ども食堂が今後、新城市でも開催される予定となっています!

【6月例会のご案内:『子ども食堂から地域の食堂へ』】
〇日時:平成30年6月26日(火) 午後7時~8時45分
〇場所:新城市消防署(消防防災センター) 2階会議室

今回の例会のテーマは「子ども食堂」。
子ども食堂は、子どもだけが当事者ではありません。地域の大人もみんなが対象です。
地域のみんなが互いに助け合って暮らす基盤を作るために、みんなで「子ども食堂」について考えてみましょう。

多くのみなさんのご参加をお待ちしています。 - (一社)新城青年会議所

まずはどのようなものか、是非とも一度お話を聞きに行って頂ければと思います!


さて、今夜はいよいよ「2018 FIFA W杯 日本×セネガル」です!

明日は月曜日ですが、頑張って皆さんで応援しましょう!

それでは、また明日!

【学び】新城設楽建設事務所とは?

こんにちは。

先日、勉強会にてお話を聞かせて頂いた「新城設楽建設事務所」道路整備課、河川整備課、維持管理課、の内容についてまとめておきます。

新城市内の道路や橋梁、河川、砂防、公共施設等は新城市が管理を担当している場所も多いですが、県が管理している場所も多くあります。

あるいは、市と県が共同で管理しているようなものもあります。

これらの県が管理しているものを担って頂いてるのが「新城設楽建設事務所」です。

普段の生活の中で県事務所の仕事を意識されることは少ないのではないかと考えられますが、道路や河川の整備など私たちの生活に密接に関わる部分を支えて下さっています。

それでは、3つの課についてご紹介致します。

道路整備課

主な事業としては、

  1. 道路改良事業
  2. 橋梁事業
  3. 道路災害防除事業
  4. 交通安全対策事業

があります。

道路改良事業では、①地域の活性化に貢献、②医療サービス・救命率の向上、③安全・安心な地域ネットワークの構築、という道路に期待される3つのストック効果の早期発現を目指し、事業を推進されています。

平成30年度には、R151号新城バイパス(八束穂)の4車線化や作手清岳新城線の現道拡幅等をはじめ、市内10箇所での事業を予定しています。

橋梁事業では、道路改良事業に伴う橋の新設・架け替え工事や、橋梁点検結果に基づく修繕を順次行なっています。

道路災害防除事業では、第3次あいち地震対策アクションプランに基づき、防災拠点となる市町村役場に至る緊急輸送道路のうち、優先度の高い落石等危険箇所の対策工事等を実施することで、緊急輸送道路の防災対策を推進しています。

交通安全対策事業では、少子高齢化社会に対応した生活圏や交通基盤の整備を図るため、歩行空間のバリアフリー化や通学路の歩道整備など、安心・安全な交通環境の確保を行なっています。

河川整備課

主な事業としては、

  1. 河川改修事業
  2. 砂防事業
  3. 急傾斜地崩壊対策事業
  4. 地すべり事業
  5. 土砂災害警戒区域等の指定

があります。

河川改修事業では、山間部河川の河岸侵食、洪水等の防止を図るとともに、河川のもつ多様な自然環境を保全し防災面との両立をはかる多自然川づくりを進めています。

平成29年度には、矢作川水系巴川(新城市作手黒瀬)の河川改修工事を実施したそうです。

砂防事業では、山地渓流からの豪雨出水による土石流災害から住民の方々の「いのち」と「くらし」を守るため、砂防工事を進めています。

山間地を多く有する新城市においては事業の対象箇所が非常に多いため、全てを完了するのは困難な状況ですが、優先度の高い箇所から順次進めて頂いているそうです。

急傾斜地崩壊対策事業では、豪雨によるがけ崩れにより、人家や公共施設に被害がおよぶ危険のある箇所において、崩壊対策工事を進めています。すでに90区域の工事が概成し、現在、東栄町の田村区域始め7区域で事業を実施しています。

地すべり対策事業では、第三紀層、断層地帯等に分布する地すべり防止区域において防止対策工事を進め、すでに11区域の工事が概成したそうです。

土砂災害警戒区域等の指定では、土砂災害から住民の方々の生命を守るため土砂災害のおそれのある区域を明らかにし、市町村の行う警戒避難体制の整備支援や住宅等の新規立地の抑制など、ソフト対策を推進しています。

このところ、連続的な豪雨によって市内でも土砂崩れの発生が増えてきている中で災害復旧に尽力されて頂いています。

維持管理課

維持管理課では、道路・河川・砂防法及び都市公園条例等に基づく本来の目的以外の使用を認めるための占用や承認工事などの許認可事務を行なっています。

また、道路・橋梁・河川等の公共施設を日常的にパトロールし、不法行為の排除、指導、点検、不良箇所の早期発見をし、道路維持作業班にて、維持・修繕を行い、施設の保全、事故並びに災害の防止に努められています。

その他にも、通行規制や雪氷対策等も適宜実施頂いています。

まとめ

約500㎢という広大な面積を有する新城市において、上記のような事業を実施することは非常に多くのコストを要しています。

しかし、そのどれもが安心・安全な市民生活にとって欠かせない事業となっています。

引き続き、事業の確実な遂行をお願いしていくと共に、市として連携・協力できる部分についても多くありますので私自身も微力ながら尽力してまいりたいです。

それでは、また明日!

 

【6月定例会】本会議第5日目

こんばんは。

本日は6月定例会の本会議第5日目ということで、無事に閉会を迎えることができました。

16日間の会期中、体調を崩すことなく過ごすことができました。

会期中はドタバタしていて中々時間を取れずに出来なかったことも溜まっておりますので、明日からは明日からでしばらく忙しくなりそうです。

会期外も思っていた以上に忙しいのが実情です…

本会議終了後は、ICT部会が開催され大いに議論が交わされました。

ICT化の目的や必要機能等整理した上で、ベストな対応策を検討できればと思います。

その後は総務消防委員会の部会で予算要望の最終調整。

最終調整のはずが、3.5時間にも及ぶ長丁場でした^^;

来週26日には全員協議会で各委員会からの予算要望の情報が共有され、議会全体で取り纏めが行われていきます。

朝も7時半からの打合せで1日がスタートし、最後までみっちり打合せでしたのでさすがに疲れました…

ぐったりなので今日は早めに寝ます!

それでは、また明日!

 

 

【豊川市議会】議会総務委で請願を採択

こんばんは。

明日は新城市6月定例会の最終日ですが、同じく最終日を迎えるお隣の豊川市議会では「豊川市民病院への救急搬送アクセス確保のための請願」が委員会にて採択されたことが話題となっているそうです。

議会総務委で請願を採択 議員間で見解に相違/豊川市民病院への救急搬送アクセスの確保

請願の内容自体は豊川市民病院への救急搬送アクセスの確保を求めるものであるが、この件に関する各議員の見解には違いが生じているようです。

上記の請願がイコール、即イオンモール建設中止に繋がるものとは考えづらいと思いますが、市民にとっては「緊急搬送時の病院へのアクセスが確保され、安心できる」ことが何よりも大切かと思われます。

イオンモールの建設も含め、今後の動向を見守っていきたいと思いますが、こういう時こそ議員間討議、認識合せが非常に重要になってくるのだろうと感じます。


明日は朝からかなり忙しい1日になりそうです…

  • 7:30〜 ニューキャッスルアライアンス会議事前摺り合わせ
  • 9:30〜 広報広聴委員会
  • 10:00〜 本会議5日目
  • 13:00〜 議会ICT部会
  • 15:30〜 総務消防委員会部会 予算要望チェック

週末に向けてラストスパートで頑張りましょう!

それでは、また明日!

【公開】議会改革度調査2017ランキング

こんばんは。

先日公開された「議会改革度調査2017ランキング」についてご紹介します。

これは、2010年から継続的に早稲田大学マニフェスト研究所によって議会の改革度を調査した結果が公開されているもので、2017年度版が最近発表されました。

この調査の目的等々は議会改革度調査2017調査概要の中で詳しく説明されていますが、主な内容は以下の通りです。

全ての地方議会に調査依頼をし、そのうち1,318もの議会から回答があったということで議会に関する調査の中でもこれだけ大規模なものは中々ないはずです。

もちろん、この結果が必ずしも全て正しいというものかどうかは分かりませんが、一つの指標としては信頼感のあるものだと思います。

その調査結果として、議会改革度のランキングが上位300に入る議会が発表されておりますので新城市議会の結果を5年分ピックアップしてみました。

  • 2017年:99位
  • 2016年:125位
  • 2015年:165位
  • 2014年:134位
  • 2013年:220位

ということでこの5年間で着々と順位を上げ、初めて2017年の結果で全国でBEST100にランクインしております。

議会改革を継続してきた成果の1つがこうした形で現れているのではないでしょうか。

ランキングのもととなる2017年の個別得点の結果を見てみると、

  • ①情報共有:470点(57位)
  • ②住民参加:407点(129位)
  • ③機能強化:515点(305位)

という風になっております。

各設問を、①「情報共有」②「住民参加」③「議会機能強化」のいずれかのカテゴリに分類し、そのカテゴリ毎に点数を算出しています。「和」は、①②③を合計した値であり、 「積」は、①②③を積算した値となります。そのため、1項目のみが突出していたり落ち込んでいたりする場合は、均等に得点している場合と比べ、「積」の値が小さくなることとなります。マニフェスト研究所では、各カテゴリがそれぞれ推進されていることが必要であるとの考えのもと、「積」を重視し、特に断りが無い場合はこの点数による順位付けを行っています。

という考えからすると今後はまず、最も点数の低い「住民参加」を優先的に推進していく必要性があると考えられます。

現在は、議会報告会・市民まちづくり集会以外では住民と一緒になって取り組む活動が少ないのが事実です。

また、順位で見た場合には「機能強化」が他の項目に比べて低い水準であることが分かります。

こちらは政策提言に繋げるための政策検討会や、議員間討議の充実を図るような取り組みが必要になってきます。

いずれにしましても、本年度も「議会改革調査特別委員会」が設置されておりますのでその中で市議会の活動をより良いものにブラッシュアップしていければと思います。

「議会改革に終わりはない」と思いますので昔ながらの“通例”におさまることなく、日々より良いものに改善していく意識で取り組んでまいります。

ちなみに、東三河5市の順位は以下のようになっておりました。

ご参考までに…

  • 豊橋市:211位
  • 豊川市:不明(300位以降)
  • 蒲郡市:不明(300位以降)
  • 田原市:91位
  • 新城市:99位

田原市では早い段階でのタブレット導入等々、積極的な議会改革への取り組みを伺っておりますので今後色々と勉強させて頂ければと思います。

まだまだやるべきことは沢山あって気が遠くなりますが、一つ一つ着実に進めていくしかないですね!

「継続は力なり」

まずは議会からの予算要望の最終取り纏め、頑張ります。

それでは、また明日!

【6月定例会】予算決算委員会

こんばんは。

本日は午後から議場にて予算決算委員会が開催されました。

予算決算委員会への付託議案は1件のみでしたので、15分程度で終了致しました。

その後は全員協議会にて、意見書2件について説明がありました。

こちらについては共通の認識を図ることができましたので、議会最終日に処理されることになるかと思います。

そして、引き続いて総合政策調査特別委員会も開催されました。

第二次総合政策の検討が着々と進んでおります。

現時点では多くを語ることはできませんが、今後の検討の中で私自身もしっかりと関わっていきたいと思います。

乞うご期待!


新庁舎前に最近設置された自動販売機です。

東三河オリジナルラッピングがされており、

売上金の一部は東三河地域の振興に活かされます。

商品の購入により、手軽に活動に参加できる、地域貢献型の自動販売機です。

ということだそうです。

たくさん買って、東三河の振興に励みましょう!

また、LINEをかざすことでドリンクポイントを貯めることができる「Tappiness」というシステムが搭載されています。

気になった方は是非とも一度ご利用ください。


夜は毎月恒例で19日に実施している消防団による「防火パトロール」をしてまいりました。

50分にわたるパトロールで担当地域をしっかりと回ることができました。

それでは、また明日!

 

【6月定例会】総務消防委員会

こんばんは。

今朝は9時から6月定例会中の総務消防委員会が開催されました。

総務消防委員会に対しては、6議案についての付託がありましたのでそれらの議案についての審議が執り行われました。

議案については全てホームページ上に公開されておりますので、お時間ある際に見て頂ければと思います。

議案審議の結果を踏まえ、本会議最終日に議場にて採決が行われます。

なお、6/14(木)に行われた一般質問の様子がインターネット中継映像として公開されておりましたので是非とも見て頂ければと思います!

録画中継 – 竹下修平議員

そして、質問内容に関することでご意見・ご要望があればご一報頂ければ幸いです。

委員会終了後は議会要望を取り纏めるための部会が開催されました。

お昼ご飯を挟んで、約5時間にわたる委員会内検討でしたので長丁場でぐったりでした。

非常に疲れましたが、その分しっかりとした議論をすることができましたので有意義な議会要望を作り上げることができそうです。

来週の火曜日には全員協議会にて共有を図るそうですので、それまでに取り纏めのラストスパートへ入ってまいります。


昼食は大文字にて「ダブル天丼」!!

ガッツリ美味しく頂きました!

お腹がしっかり空いているときに是非とも注文してみてください。

それでは、また明日!

 

【週末】あっという間の1週間

こんばんは。

6月定例会の真っ只中ということで、平日は慌ただしい日々を過ごしております。

また、土日に関しても各種行事や宿題等々に終われ…

あっという間に週末が終わっていました^^;

忙しない週末ということで、そのまま月曜日を迎えることになりますが今日はちょっとでも早寝をして明日からの1週間に備えたいと思います!

明日は朝から総務消防委員会が開催されたりと盛りだくさんの1日です。

議案の審議に注力してまいります。

なお、2月臨時会、3月定例会の内容を取り上げた議会だよりが発行され、新城市内の全戸へ配布されております。

表紙には若者議会によって行われた「しんしろフォトコン」の投稿作品が掲載されております。

どの写真も新城市内の魅力がたっぷりと詰まっております。

お時間ある際に是非ともお目通し願います。


明日は週の始まり!元気良く取り組んでまいります!

それでは、また明日!

【6月定例会】本会議第4日目

こんばんは。

本日は本会議4日目ということで、前日に引き続き3名の議員が一般質問に登壇致しました。

そして、その後は本会議での議案質疑が執り行われました。

6月定例会も22日の最終日に向かって後半戦に入っておりますので、残り数日間しっかりと議案の審議に邁進してまいります。

 

次回は、6/18の9:00から総務消防委員会が開催されますので、週末には質疑のポイントを最終取りまとめしておきます。


日本初!経営者アンドロイド 経営理念語ります/マルコー商会があす開幕 ものづくり博で披露

6/16(土)にも午前10時から午後5時の間、豊橋市総合体育館にて入場無料で開催されているそうです。

ご都合の良い方は是非とも足を運び、「ものづくり業界の面白さ」を体感していただければと思います!

それでは、また明日!