【完了】仮庁舎の解体

こんばんは。

本日確認すると仮庁舎の建物が全てなくなっておりました。

プレハブの建物の撤去は非常に早いものですね。

今後、駐車場へと整備が進んでいくそうです。


今日は朝から総務消防委員会の部会でした。

東庁舎の改修・今後について委員会内での情報共有、意見交換を行いました。

東庁舎については建築から25年以上が経ち、照明やエアコンを始めとした各種設備の不具合が多くなってきているのが実情です。

庁舎がまともに利用できなくなるのは困りますが、できるだけ負担の少ない形で効率的なアイディアを検討している最中です。

その後は議会改革調査特別委員会が開催されました。

議会ICT化部会、議会BCP部会の中間報告と議会改革の中の「情報公開」をテーマにした議論がなされました。

これらの内容についても最終的な結論が導かれ次第ご報告致します。


夕方からは少し時間が取れたので市政報告のチラシを100軒程度配布致しました。

100軒回るだけで暑さでぐったりです…

暑さで疲労しましたが、多くの方とお話できたのは非常にありがたかったです!^o^

明日は今日よりも時間が取れそうですので気合いを入れて配ります!

それでは、また明日!

【実態】ブロック塀の話題のその後

こんばんは。

以前、新城市内の公共施設のブロック塀の状況についてはご報告しましたが、個人の御宅でも対応される方が徐々に増えてきております。

私の地元の地区でも高さ1.5m程度のブロック塀をフェンスに交換する工事をされているところに行会いました。

お話を聞いてみると、「子供たちが通る道路沿いだから少しでも危険を取り除いておきたい」と言われておりました。

新城市では現在ブロック塀の撤去や交換にかかる費用を補助する制度がございませんので、全ての費用が個人負担になってしまいます。

そういった状況でも個人の善意でこういった行動をとって下さる地域の方々にはただただ感謝あるのみです。ありがとうございます!

【工事中】

【フェンス完成】

市としての今後の対応についてもしっかりとフォローしてまいります。


これまで選挙後の広報活動は主にブログやSNS、各種イベント等々で実施してきましたが、定期的に市政報告を紙媒体でも発行しようということで作成したチラシが届きました。

今回は2,000枚印刷しましたので明日から自転車での手配りを開始します!

厳しい暑さの中だとは思いますが出来るだけ早く全て配布できればと思います。

それでは、また明日!

【激励】愛知県消防操法大会に向けて

こんばんは。

本日も全国的に暑い日が続いておりましたが、なんと5年ぶりに国内の観測史上最高気温が記録されるほどの飛び抜けて厳しい暑さとなりました。

埼玉・熊谷で史上最高41・1度 気象庁「災害と認識」

41.1度とは恐ろしい…災害レベルの暑さということでくれぐれも体調管理にお気を付けください!

そんな暑い中ですが、週末の愛知県消防操法大会に向けての激励会が開催されました。

激励会はやまびこの丘で執り行われましたが、20時過ぎでも中々の暑さでした。

大会の要項は以下の通りです。

 日時:平成30年7月28日(土曜日)(小雨決行)

開会   午前8時30分

閉会   午後4時30分頃

※予備日 平成30年7月29日(日曜日)

(悪天候(警報発令等)及び同状況による競技会場不良時)

場所:祖父江の森多目的運動場(稲沢市祖父江町桜方六町17番地)

ちなみに新城市消防団の出場時間は11:37 ~ 11:53の予定だそうです。

恐らくこの日も厳しい暑さになると思いますが、暑さに負けることなく新城市消防団がベストなパフォーマンスを出せることを願うばかりです。

選手の皆さん頑張ってください!!

ご都合良い方は是非とも足をお運びください。


さて、ランニングして一汗かいたら資料作りに励むぞ〜!

それでは、また明日!

 

【新手法】”NHK地域づくりアーカイブス”の活用

こんばんは。

暑い日が続いておりますが、今週末は新城でも夜店や軽トラ市、豊橋では祇園祭など楽しいイベントが盛り沢山でした。

常にこまめな水分補給を心掛ける必要がありますね。

そんな中ですが、市内の各学校では終業式が執り行われ生徒たちは夏休みに突入しております。

夏休み中は平日でも各所で学生を見かけることが多くなるかと思いますが、地域で見守るような活動をより一層推進して頂けましたら幸いです。


今朝見かけたテレビ番組で放送されていたのが「NHK地域づくりアーカイブスを活用した主権者教育に関する授業」の取り組みです。

「NHK地域づくりアーカイブス」には、NHKで放送された地域づくり関する内容の動画が多数保存されており、誰でも自由に閲覧することができます。

それらの動画を活用し、学校の授業でまちづくりを考える際のインプットに役立てるというものでした。

そして、得た情報を自分のまちに置き換えたり、他の課題に応用させることで生徒が主体的にまちづくりへの関わり方を考えられるようになっていました。

すぐに学校の授業に取り入れることは難しいかもしれませんが、各種ワークショップやイベントなどで有効に活用することを検討してみるのも面白いかもしれませんね!

それでは、また明日!

【始】作手長者平団地のお試し住宅はじめました

こんばんは。

ここ数年販売を継続している作手地区の長者平団地の販売促進事業として「お試し住宅」の利用申し込み者の募集が始まりました。

作手の素晴らしい環境の中で長者平団地での生活をより具体的に体験してもらえる機会になるかと思います。

「新城市への移住または二地域居住を検討している方」、「長者平団地の購入を検討している方」なら申し込みが可能ですので、お近くにそのような方がいらっしゃいましたら是非とも情報提供願います。

私個人としては、単純にトレーラーハウスに興味があります。

トレーラーハウスでの宿泊は非常に面白そうですよね!

少しでも興味を持たれましたら是非とも担当課へご連絡ください。

それでは、また明日!

【田原】議会ICT化推進の取り組みについて

こんばんは。

本日は朝から議会ICT化推進について他市の取り組み状況を確認するために、鈴木達雄議員、下江議員と共に田原市議会へお邪魔してまいりました。

道路は比較的空いており、新城市役所から田原市役所へは1時間ちょっとで到着致しました。

新城市議会で現在検討中のICT化推進の先進地である田原市議会の取り組み状況を伺うと共に、新城市で検討における課題と実際の運営について生の声をお聞かせ頂きました。

事前に送付させて頂いた10項目以上に及ぶ質問事項についても1つ1つ丁寧にご回答いただき、非常に助かりました。

議会全体での利用実績が2年を超えているということで、運用時の課題とそれに対する対応状況やどういった姿を目指すべきかなど参考になるお話ばかりでした。

今回の有意義な視察の学びを活かし、新城市議会に合ったベストな姿を模索してまいりたいと思います。

特に今回の視察を通して再認識したのが、「何を目的としてICT化を推進するのか」をハッキリさせることが大切だということです。

全国的に議会のICT化が進む中でも「導入することが目的ではなく、あくまで目的を実現するための手段である」ということを肝に命じて検討を進めていきます。

検討結果が纏まりましたら、またその内容についてもご報告致します。

それでは、また明日!

【受付開始】新城インター企業団地分譲募集

こんばんは。

全国的に暑い日が続いております。

東京では100名にも及ぶ熱中症患者が確認されたりという状況ですので、喉の渇きを感じる前にこまめな水分補給を心掛けることが大切かと思います。

暑い中での長時間の作業等にはくれぐれもご注意ください。


さて、前々から情報が公開されておりました「新城インター企業団地」の分譲募集の受付が本日より開始されました。

【受付について】

新城市土地開発公社では「新城インター企業団地」の分譲募集受付を開始します。新城ICへのアクセスが良好で利便性の高い新たな生産・物流拠点での事業活動をご検討ください。

・期間:平成30年7月17日(火)から平成30年8月31日(金)まで(土・日・祝日は除く)

・時間:午前9時から午後5時まで

・場所:新城市土地開発公社 事務局(新城市役所 建設部 用地開発課内)

申込書等については市のホームページに載せられておりますのでそちらからご確認ください。

平地面積はトータルで約3.5haになりますが、3分割された区画での応募も可能ですので企業用地をお探しの方がいらっしゃいましたら是非とも情報提供願います。

新城ICからすぐという交通アクセスの良さが大きな強みですので是非ともご検討ください。

企業の広がりから雇用が生まれ、新城市の経済がますます発展していくことを願うばかりです。

明日は総務消防委員会の部会があります。

それでは、また明日!

【新城JC】会員拡大特別講座

こんばんは。

今日の夜は新城JC主催の「会員拡大特別講座」が開催されました。

18時〜22時という4時間に渡る長丁場でしたが、「気付いたら4時間経っていた…」というほどあっという間の充実した講座となりました。

講座が終わった時にはさすがに疲れを感じましたが^^;

何よりも遥々福井県から日帰りでお越し頂いた「福井JCのOBである中田先輩」にはただただ感謝です。

仕事にもJCにもプライベートにも活かせるようなヒントが数多く散りばめられた講座でしたので、その学びをしっかりと活かしてまいります。

新城JCの活動もますます盛り上げていければと思いますので、ご声援のほど宜しくお願いします。

それでは、また明日!

【観光再考】文化を活かす、地域を活かす

こんばんは。

今日は「静岡芸術文化大学」で開催された観光人材育成講座に参加してまいりました。

静岡文化芸術大学が7月14日に『新・観光立国論』の著者・デービッド・アトキンソン氏の講演会を開催 — 静岡県観光人材育成講座「文化を活かす、地域を活かす」

私自身、静岡芸術文化大学のキャンパスを訪れたのは初めてでした。

さすが芸術文化大学ということで、芸術的な造形物を見つけたので撮影しておきました。

なんなのだろうか…^^;

さて、肝心の講座の中身についてはデービッド・アトキンソン氏ならではのお話を聞くことができました。

様々な立場を経験された方の幅広い視点でのお話は興味深く、非常に楽しく有意義な時間でした。

講演の内容全てについては触れはしませんが、これからの日本の観光戦略においては「自然」が最も重要なキーワードになってくるということを再認識させられました。

そして、つい先日の6月定例会一般質問でもお話させていただいた、アクティビティ・食・宿泊のトータルを楽しんでもらうことの大切さも再確認できました。

今後の新城市の観光戦略にも活かせそうな考え方を多々ご教示いただきましたので、その学びをしっかりと反映させていきたいと思います!

そして、講演の最後に見させていただいた世界に向けた日本のPR動画は素晴らしかったです。

↓是非とも皆さんもご覧ください!

Enjoy my Japan | Concept movie Full version【JNTO】

動画を見るとなんだかワクワクしてきました。

きっとこの動画を見た海外の方々にも「日本って面白そうだな」、「日本に行って見たいな」と思ってもらえるような工夫が凝らされた動画に仕上がっています。

日本の観光はまだまだ捨てたものではないと改めて痛感…


夜は少しだけ空き時間があったので夜店へ!

何年かぶりに久々に行きましたが、物凄い賑わいで多くの知り合いに会うことができました。

新城ラリーのPR風船を頂いたのでしっかりとPRして回りました。(笑)

それでは、また明日!

 

【暑】こんな日にはカレーうどん

こんばんは。

今日はめちゃくちゃ暑い1日でした…

1日だけで夏バテしそうな気分になってきます。

そんな今日は朝から全員協議会

行政からの報告事項も含め、約3.5時間に渡る長丁場でした。

今日のテーマについてはそれぞれの立場から様々な意見が出ましたが、やはり18人の考えを1つの方向性にまとめあげていくことの難しさを改めて再認識しました。

総務消防委員会が中心的な役割を担って今後の議論を進めていくとのことですので、まずは情報収集・調査に全力を注いでまいります!


お昼ご飯は、少し久しぶりに長生うどんさんへ!

いつものようにカレーうどんを注文すると…

「麺を冷たくできますよ」との店員さんの一声。

迷わずお願いして、出てきたのがつけカレーうどん!

熱々のカレーに冷たい麺がよく絡んで最高に美味でした!

気になった方は是非ともお店へどうぞ。

長生うどん 新城店


明日は朝から晩まで6つほどの予定があります。

厳しい暑さもあり、ハードな1日となりそうですが元気に取り組んでまいります!

それでは、また明日!