【行政視察①】熊本県玉名市

こんばんは。

5/8〜5/10にかけて、総務消防委員会による熊本県の行政視察に参加しております。

行政視察においては、「委員会の所管部署関連の課題解決又は事務事業の比較調査、政策研究のために先進的な取り組みを実施している他市町村の視察に行く」ことが目的になります。

今回の総務消防委員会でも事前に部会内で検討がなされ、その結果熊本県内の各市町村への視察を実施することとなりました。

各自治体への視察目的については、それぞれご紹介したいと思います。

また、行政視察をより有意義なものにするために事前に質問集を作成し、各視察先へその内容を送付した上での訪問をさせていただいております。

5/9:熊本県玉名市

初日の朝6時半頃に新城を出発し、新幹線で向かったのが玉名市です。

玉名市は平成31年の大河ドラマ「いだてん」の主人公である金栗 四三さんのゆかりの地だそうです。

玉名市は、平成17年10月3日に玉名地域の1市3町(玉名市、岱明町、横島町、天水町)が合併しています。

合併当初は7万人以上であった人口も徐々に減少しており、現在は6万7千人を切っているような状況です。

そんな玉名市でも新城市同様に「合併後の庁舎建設」を経た実績があり、平成27年の1月から新しい庁舎での行政運営がスタートしております。

新城市よりも約3年ほど先の体験をされている同程度の自治体への視察を通して、新城市の新庁舎運営に活かしていこうという考えから視察をすることとなりました。

庁舎建設にあたっての目的や経緯についても新城市に通ずるところが多くあります。

その詳細については、以下のリンクからご確認いただければと思います。

新庁舎建設|玉名市

視察の際には、玉名市の新庁舎建設の経緯、供用開始後の課題と対策、新庁舎が与える市民への影響、その他公共施設との連携、実務担当者レベルでの課題と対策等々のご説明を質問を交えながら聞かせていただきました。

その後、実際に庁内を拝見させていただきながら説明を受けることで非常に理解が深まりました。

新城市の庁舎運営に活かせるポイントももちろんありましたので、より良い市民サービスに繋げられるような議会としての動きへ繋げてまいります。

【1階風景】

【2階風景】

【3階風景】

【4階議場内風景】


残り2日も問題なく、視察が完了できるよう努めて参ります。

なお、細かな内容については6月に実施予定の「行政視察報告会」にてお話する予定となっております。

最近のホテルは基本的にどこでもWifi が完備されており、非常に助かります。

それでは、また明日!

【新体制】新城市役所

こんばんは。

本日は朝8:00から新城市新庁舎の開庁式が執り行われました。

テープカットを経て、いよいよ5/7の8:30から新庁舎での行政運営が無事にスタートしました。

開会、閉会のご挨拶は廣瀬副市長のご発声にて。

市長からの挨拶では、「築城10年、落城1日」という例えがあり、そうならぬようにより一層気を引き締めて職務にあたるようにというお話がありました。

昭和31年に建設した旧庁舎から新しい庁舎に託された期待は大きいですが、その期待を超えていけるような運営が楽しみです!

分散していた役所の機能が集約されたことによって、今までとは部署の配置も大きく変更されております。お出かけの際はお間違えのないように足をお運びください。

各階の状況を確認しながら職員の方々ともお話しましたが、前日のリハのおかげもあってか問題なく業務がスタートできているようでした。

CBCのニュースでも紹介されたようです。

新庁舎開庁 当初計画より規模縮小 愛知県新城市

動画もあります。

【CBC News】新庁舎開庁 当初計画より規模縮小 愛知県新城市

なお、明日から2泊3日で熊本へ行政視察へ行って参ります。

その中では玉名市にて、庁舎の建て替えに伴う課題対応等についても学んで参りますのでそういった視点で新城市の庁舎運営のより一層の発展をサポートしていきます。

しばらく新城市内にはおりませんが、急用の際はお電話をいただければと思います。


今日の早朝には千郷地区消防団の激励会がありました。

区長さん、市会議員、OBの方々等に応援に来ていただきました。

操法大会まで3週間と迫っておりますので、最後まで気を抜かずに練習に取り組んで参ります。

それでは、また明日!

【5/7】新城市新庁舎の運用開始

こんばんは。

あっと言う間にGWが終了してしまいました。

明日から仕事がスタートする方が多いかと思われます。

充実したGWを過ごすことができましたでしょうか…?

そんな中、新城市ではいよいよ明日から新庁舎の運用が開始されます。

建て替えの検討が始まってからここまで辿り着くには、非常に長い時間を要し、多くの方が関わってきております。

明日はその庁舎での行政運営がスタートするということで、「最高の市民サービス」が担保されるように私自身も様々な視点で継続的に見守っていきたいと思います。

お時間ある方は用事がなくても、是非とも一度足を運んで庁舎内を確認してみては如何でしょうか。


明日は朝から操法訓練、激励会があります。

少し寝不足の今日この頃ですが…

早起き頑張ります!

それでは、また明日!

【緊急事態】消滅可能性都市のリアル!?

こんばんは。

本日は、厳しい現実を明確に表したニュースを見掛けることとなりました。

それが↓コチラです…

「消滅可能性都市」8割の自治体で人口減加速

2014年に日本創成会議によって消滅可能性都市に指定された自治体のうち、約8割にも及ぶ自治体で「2040年時点の推計人口が減少している」という事実が浮き彫りになりました。

つまり、人口減少が進む自治体ではここ数年の間にもますます人口減少の加速度が増しているということになります。

国立社会保障・人口問題研究所の新城市の推計人口の予測を見た場合は以下のような数値が確認できました。

2013年時点の2040年の人口予測:34415(人)

2018年時点の2040年の人口予測:32875(人)

よって、この5年間の間に2040年の人口予測が1540(人)も減少していることがわかります。

そこには様々な要因が関わって人口減少が深刻化していることかと思われますが、新城市を含めてそのような自治体が全国的に非常に多いことは大きな問題として緊急な対応を練る必要があると感じています。

ただ、「地方自治体の人口減少問題」と一言でいってしまうとその範囲の大きさ故に解決の糸口が見つけ辛くなってしまうのも事実です。

粘り強く、多面的な視点で検討を重ねて参りたいと思います!

それでは、また明日!

 

【所信表明】第4期若者議会 第1回

こんばんは。

本日は第4期若者議会の第1回が開催され、所信表明等が執り行われました。

全体を通して滞りなくスムーズに進行されました。

また、議長には瀬野航太委員、副議長には伊藤早希委員が選任されました。

それぞれ3期と1期で若者議会を経験している委員ですので、安心して若者議会の運営を任せられる存在かと思います。

一度目の委員経験を活かした形で新たな変化・進化のある第4期若者議会を作りあげていって頂けることを願っております!

所信表明では、各委員の立場ならではの視点でのお話を聞くことができました。

市外委員も含め、今年度も非常に個性的なメンバーが揃っておりますので今後の各委員のご活躍を見守りください。

第1期若者議会で所信表明をしてから早丸3年…

「若者議会をより成熟したものに育てあげて行く」という私の所信表明の実現に向けて引き続き様々な形でサポートして参ります。


明日の朝方にかけて、中部地方で大雨に見舞われるそうです。

かなりの雨量になるそうですので土砂崩れ等、十分にご注意ください。

それでは、また明日!

【学び】”教育”な1日

こんばんは。

今日は丸1日通して、教育な1日でした。

まずは電車に乗って豊橋のコワーキングスペースであるTrial Villageで開催された「20→18プロジェクト」に出席してきました。

豊橋青年会議所が主体で実施しており、慶應義塾大学SFC研究所西野偉彦先生の講義とグループワークによるミニ講座の検討が行われました。

西野先生には初めてお会いしましたが、「18歳選挙権と主権者教育」に関するトップランナーである方のお話を直接聞ける貴重な場となりました。

18歳選挙権を取り巻く背景・意義・課題、「主権者教育2.0」と評されるこれからの主権者教育のあり方・事例等々、一地方議員としても今後の新城市での教育の姿を考えさせられました。

市内の小中学校でどのように主権者教育に取り組んでいくのか、教育委員会の方ともお話していければと思います。

このプロジェクトの次回講座では、講師としてお話をさせて頂くのでどのように授業作りを進めていくのか事前にしっかりと準備をしてまいりたいと思います。


その後は夕方から千郷中学校の校長先生の歓送迎会へ行ってまいりました。

昼間の講座に引き続き、教育の現場の最前線で活躍される先生方と熱い議論を重ねることができました。

これからの新城市の教育の可能性に期待です!

最後は皆さんで校歌を大合唱して大いに盛り上がりました。

それでは、また明日!

【改訂】新城市政治倫理条例の再検討

こんばんは。

本日は急遽朝から総務消防委員会部会が開催され、「新城市政治倫理条例」の改訂に関する意見交換・議論が行われました。

この政治倫理条例は平成25年3月22日に施行されたもので、以下のような目的を果たすためのものです。

市議会では、二元代表制の一翼を担う新城市議会議員の政治倫理の基本となる事項を定めることにより、議員の政治倫理の確立と向上を図り、市民に信頼される公正で民主的な市政の発展に寄与することを目的に条例を制定しました。

議会改革調査特別委員会の中でこの条例の見直しを検討しており、各議員の考えを語り合いました。

こういった会議こそ、しっかりと議員間討議を重ねることに寄与しているのであろうと感じることができました。

議員活動における「議員間討議」はなくてはならないもです。


夕方には久しぶりに元の仕事先へ行ってきました。

自分が抜けたことで負担や迷惑をかけてしまった点もありますが、それでも明るく迎えて貰えることにただただ感謝です。

そして、会社に行って感じたことが「フォレストアドベンチャー・新城」についての質問が非常に多いということです。

気になっている方がかなり多いようです!

少しでも多くの人に行って貰えるよう、引き続きPRしていければと思います。

ブログでもレビューしております!

それでは、また明日!

 

【振り返り】議会報告会を終えて

こんばんは。

4/16、17、18、23、24の5日間に渡り市内10箇所で開催された議会報告会が終わりましたので、その振り返りを記録しておきたいと思います。

まず始めに、貴重なお時間を割いて各会場に足を運んで頂いた皆様に感謝申し上げます

貴重なご意見を誠にありがとうございました!

【↓鳳来東部での発表風景】

【議会報告会チラシ】

そもそも議会報告会とは…?

新城市議会では議会報告会を開催し始めて7年目を迎えたそうですが、自治体によっては議会報告会を毎年定例的に開催していないところもあります。

普段生活している中で「議会報告会」を意識する方の方が少ないのが実情かと思われます。

そこで、まずはそもそも議会報告会ってどのようなもので、どんな目的で開催されているのかをまとめて頂いている記事を紹介致します。

多くの自治体で開催されている議会報告会の概要はコチラの説明から逸脱はしていないかと思います。新城市もそのうちの1つと思われます。

一言で言えば、「開かれた議会活動を通して、市民と議会との距離を縮め、その声を政策提言へと生かすための場」といったようなものになると思います。

新城市での議会報告会の内容は?

これまで新城市で開催した議会報告会は基本的に「議会からの報告・説明後に、質疑応答をして終了」といったものだったそうです。

それが今回は二部制になり、「前半の議会からの報告と質疑応答、後半の公共施設に関するグループワーク」といった形で実施されました。

質疑応答では発言できる人数に限りがあるのと共に、全体の場では発言し辛いという方もグループワークなら発言しやすく、より多くの方の話を聞くことができるのではという考えからグループワークが取り入れられました。

今回新たな形で実施された内容については、結果として賛否両論の意見が出されています。

会場で聞いた意見やアンケートの結果から、「グループワークで他の方の色んな意見を聞けて勉強になった」、「議員の方と膝を交えて各テーブルでじっくり話せたのが良かった」、「グループワークよりも質疑応答の時間を長く確保して欲しかった」、「グループワークではテーマを絞らないで欲しかった」等々…

新しい取り組みということで、それに対して様々なご意見を頂けたのでその点は次回以降に生かしていきたいです。

参加者数は?

会場によって、去年と比べて参加人数が増えたところ、減ったところがありますが、トータルで見た場合には昨年よりも参加者が減ってしまったようです。

開催日時や場所などより多くの方が参加しやすい状況作り、参加したいと思ってもらえるような内容の作り込みが次回の課題となりそうです。

次は参加者が減ることのないようにしたいです!

全体を通しての感想

今回初めて議会報告会の開催に携わりましたが、全体を通してまだまだ多くの課題があることを感じました。

数カ所の会場では、質疑応答時間の延長を望む声によって当初予定していたグループワークを実施できない場所もありました。

その際には、予定を柔軟に変更しその場にあった形で議会報告会を実施することとなりました。

その事実からも、「市民が議会報告会に求めるものと議会がやりたいことにギャップがあった」のではないかと振り返ることができます。そのギャップを埋める作業が大切になってきます。

また、「1.5時間では開催時間が短い」、「開始時間がもう少し早くても良い」、「土日の開催の方がありがたい」といったような意見も出ておりましたので、開催日時や時間に関しても検討の余地がありそうです。

次回の開催に向けて、他市町村での取り組み事例を調査しておく必要もあると考えています。

そして、「自分のまちに合った議会報告会の姿」を模索していきたいです!


今日も夜は操法訓練!

親切な消防団の先輩から写真を撮って送って頂きましたので、掲載しておきます。

ありがとうございました!吸管伸ばすの難しい…

暗い中なんとかやっております!操法大会まで残り約1ヶ月頑張ります。

それでは、また明日!

【多忙】朝から晩まで会議尽くし

こんばんは。

今日は空き時間の少ないハードな1日でした。

まずは、朝から「議会への定例報告会」が実施され、各種情報の提供がありました。

本日記者発表されたそうですので、明日の新聞にはそれらの情報が載るかと思います。

午後には総務消防委員会部会にて行政視察の詳細について、議会からの予算要望について等々議論し合いました。

行政視察を5/8〜5/10の3日間で実施する予定ですので、行くまでにより有意義な視察になるように努めてまいります。

その後は議員NAVIの取材を受けました。

記事が掲載されてたらご連絡を頂けるそうですので、別途紹介したいと思います。

議員NAVIでは有益な情報が多く掲載されているます。

第37回 議会報告会を「協議等の場」に加えるべきか?

夜には議会報告会のために鳳来中央集会所へ。

多くの方々の様々な意見が聞けた有意義な場となりました。

夜遅くに多くの方に足を運んで頂き、ありがとうございました!

明日が議会報告会の最終日。

最後まで気を引き締めて取り組んでまいります。

それでは、また明日!

【始】第4期若者議会準備会

こんばんは。

本日は「第4期若者議会準備会」でした。

第3期に続き、個性的で活力ある若者が多く揃ってましたので活躍に期待しています!

前半は若者議会の基礎知識やこれまでの事業の説明がなされました。

午後には若者議会の提案事業の現場を見学しました。

実際の現場を見ることでより多くのことを体験・理解してもらえたかと思います。

最後にはワークショップも経て、これからの若者議会の活動のインプットイメージを膨らませることができる場となりました。

長時間に渡る準備会でしたが、皆さん集中力を持って取り組んでいて今後のためになる会であったと感じました。

そして何より、委員同士の交流を深められていたことが準備会の役割としては非常に重要だったと思います。

本日は大変お疲れ様でした。そして、これから一年頑張りましょう!

私も微力ながら引き続きサポートしてまいります。


今日は朝4時起きで水出し訓練というハードな1日のスタートでしたのでグッタリです。まだ真っ暗の中、出発しましたので…

明日も朝から定例報告会等忙しい1日になりますので、今日は早めに寝て明日に備えます!

それでは、また明日!