【注意喚起】迷惑メールにご注意ください

こんばんは。

本日、私の元に下記の添付画像のようなメールが届きました。

パッと見、amazonのアカウント情報を更新するメッセージかと思い込みがちですが良くみるとアドレスに違和感が…

正規のamazonからのメッセージなのに、@amazomhisa.comというのは中々信用できません。

今回の場合はメーラー自体が迷惑メールであることを検知してくれて、「これは迷惑メールのようです。このメッセージ内のリンクに注意してください。」ということを知らせてくれたので非常に分かりやすかったですが皆様の元にも同様のメールが届きましたらご注意ください。

このメールのリンクからアカウントの更新情報を入力してしまうと、恐らくアカウントが乗っ取られてしまいます。

そうなってしまうと…考えただけで恐ろしい^^;


本日は、敬老の日ということで各地の公民館で敬老会が開催されておりました。

私も地元の2箇所にお邪魔して参りましたが、久しぶりにお会いする方々の元気そうな笑顔を見られてなによりでした。

なお、愛知県で100歳を超えている方は、2600人以上もいらっしゃるようです。

人生100年時代、100歳目指して頑張りましょう!

明日は予算・決算委員会にて平成29年度決算審議です。

それでは、また明日!

【募集中】新城市消防団、ハンパないって!

こんばんは。

私自身も一団員として活動している新城市消防団の話題が東愛知新聞に取り上げられておりました。

普段、消防団の活動が取り上げられることはあまり多いわけではありませんので嬉しいニュースです。

 新城市消防本部は、同市消防団(杉木隆浩団長)の団員募集を図ろうと横断幕を作った。見た人たちに印象を与えようと「消防団ハンパないって!」の文言を入れている。同市消防防災センター2階ベランダに掲げている。
同市消防団員は現在869人。うち火災など災害のみ出動する地域支援員は150人でそれ以外の基本団員は719人となっている。昨年度当初(2017年4月1日時点)では927人(地域支援員234人、基本団員693人)だった。総数は減っているものの市では定年(39歳)を過ぎても団員として活動できるよう条例改正の後、今年度から施行。基本団員は増えた。
横断幕は横8㍍、縦85㌢。文字は反射メッシュを施しており、夜間でも見られるようにしている。傍らには新城市消防団イメージキャラクターの「まもりん」も添えている。
同消防団副団長兼第1方面隊長の植田容正さん(36)は「若い人たちに少しでも印象に残ってもらおうと“ハンパない”という表現としました。センターは国道151号バイパス沿いにあることから多くの人たちに見てもらい関心を持ってもらえれば」と話している。
(安藤聡)

東愛知新聞-横断幕で新城市消防団員募集 より引用

少子高齢化が進む新城市においては、消防団員の確保も年々厳しくなっているのが実情です。

しかし、新城市のような広大な土地を有するまちにこそ、充分な消防団員が必要になります。

火災や災害発生時には物理的な制約からどうしても消防士の方々の到着に時間がかかってしまう場合があります。

そんな時に、初動で素早く動けるのが消防団です!

皆様の周りにも新城市内で消防団に入っていない方がいらっしゃったら是非とも加入を勧めていただきたいです。入ってみることで知られることも多くありますし、人脈も物凄く広がります。

私も年齢的にはまだまだ先が長そうですので、引き続きしっかりと取り組んで参ります!

消防防災センターの前を取りがかる際には是非とも横断幕をご確認ください。(よそ見運転にならない程度に)


9/15に実施予定だった千郷中学校の体育大会がグラウンドのコンディション不良によって伸びに伸びて9/18へ変更となってしまいました…^^;

楽しみにしておりましたが、9/18は朝から予算決算委員会が残念ながら参加できそうにありません。

なんとか火曜日には実施できると良いのですが…

それでは、また明日!

【9月定例会】総務消防委員会

こんばんは。

本日は総務消防委員会が開催され、付託された3議案と請願書1件の審議が執り行われました。

滞りなく無事に終えましたので、本日の結果を踏まえて来週の本会議に臨むことになります。

委員会の皆様、大変お疲れ様でした。

明日は引き続いて、予算決算委員会にて予算審議が行われます。

私も数点質疑を用意しておりますのでしっかりと取り組んで参ります。


委員会終了後は久しぶりに新城東高校の文化祭「雁峰祭」に行ってきました!

変わらない母校を懐かしみました。

かれこれ卒業から10年が経過したということに、やはり月日の流れは早いものだと改めて実感致しました。

毎朝、部活の朝練に向かって自転車を盛り漕ぎしていたことが昨日のように思い返されます。

当時の先生はバレー部顧問であった天野先生しかいらっしゃいませんでしたが、担任でもないし授業すら受けていなかったのに覚えてくれていたことが何より嬉しかったです。

今年は部活のOB会にも顔を出せませんでしたが、来年こそは…

それでは、また明日!

【9月定例会】本会議第4日目

こんばんは。

本日は本会議第4日目ということで一般質問最終日、4名の議員による質問が実施されました。

これで9月定例会の一般質問は通告者の全てが終了致しました。

その後は本会議にて議案質疑・委員会付託が行われ、15:30ごろには本日の議会業務は終了致しました。

明日は朝から総務消防委員会が開会されますので議案の最終チェックをしております。

今回に関しては総務消防委員会への付託議案は3議案のみなので少ないですが…

9月定例会のメインは補正予算と決算認定を審議する予算決算委員会となります。


併せて、新城市議会では議会ICT化の推進、導入検討を進めております。

現在は新城市議会で導入すべきグループウェアの比較検討をしております。

世の中にはかなりの数のグループウェアが存在しておりますので新城市議会に最もマッチするサービスを探すのには一苦労しておりますが、今週中には整理したいと思います。

それでは、また明日!

【緊急】空き巣被害への情報提供依頼

こんばんは。

城警察署から事件捜査に関する協力依頼がなされているそうです。

9月4日、新城市庭野地内で空き巣被害が発生しました。

  • 日時 9月4日(火)午前10時40分頃~同日午後7時50分頃
  • 場所 新城市庭野地内(県道豊橋乗本線沿い)
  • 状況 家人が不在の日中(雨天)の時間帯、ガラスを割られて、現金や時 計などが盗まれています。

※対策※ 鍵をかけるだけで安心せず、補助錠や警報機、雨戸の活用などプラスワンの対策をとるようにとのことです。

※9月4日午前10時40分頃~午後7時50分頃、県道豊橋乗本 線(庭野交差点付近)を通行された方は、新城警察署刑事課( 0536-22-0110)までご連絡ください。


先日、昼間自宅に居た際に警察官の方が家を訪ねてきましたのでお話を聞いてみると、ここ最近鳳来地区や大野田などで空き巣被害が数件発生しているのでパトロールをしているということでした。

恐らく全て同一犯ということで、補助錠を付けるなど用心してくださいというアドバイスをいただきました。

その直後の八名地区での事件発生という知らせを聞いて驚きました。

まだ犯人は捕まっていないかと思いますので皆様も十分にご注意いただくとともに、不審な人影を見かけたらすぐに新城警察署へご一報願います!

どの被害も昼間の一軒家で被害が発生しているようでした。

これ以上、被害が拡大しないことを願うばかりです。

ご協力のほど、宜しくお願い致します!


明日は一般質問最終日。

最後まで気を抜かずにしっかりと学ばせていただきます。

それでは、また明日!

【9月定例会】本会議第2日目

こんばんは。

本日は本会議第2日目ということで6名の議員による一般質問が執り行われました。

私自身は今回の定例会一般質問のトップバッターということで10時〜11時の時間で質問をさせていただきました。

元々、「1.市内小中学校の教育環境について」の質問に重きをおいてはいたのですが思ったよりも時間を使ってしまった結果、都市計画マスタープランに関する再質問で一部聞けなかった部分が残ってしまいましたのでその点については9月定例会閉会後に担当課へ直接お話を伺ってきたいと思います。

何はともあれ、大きな失敗なく約59分間に及ぶ質問を終えることができたことは一安心です。

特に、市の答弁の中で「市内小中学校の普通教室には全てエアコン設置をする」という話を頂けたことは市内の生徒たちにとっても吉報であったのではないかと思います。

スケジュールや優先順位、導入機種の選定、概算コストなどはまだまだこれから検討する状況ということでしたが、早急な対応をお願いさせていただくとともに、遮熱設備となる外付けブラインドや遮熱カーテンの導入検討を依頼致しました。

「エアコンを設置することが目的ではなく、生徒たちの教育環境を改善することが目的である」という観点から素早い対応が可能であるであろう遮熱設備の導入推進を強く望んでいるところです。

遮熱対策や気密性の向上によってエアコン設置後の電気代などのランニングコストも大きく削減することができます。

引き続き、機能面・コスト面からベストな対策が打ち出されることを注視して参りたいと思います!

併せて、小中学校の教育環境改善について調べる中で参考にさせて頂いた情報をこちらにまとめておきます。ご参考までに…


明日も引き続き6名の議員による一般質問が実施されます。

それでは、また明日!

【盛況】アースデイしんしろ2018

こんばんは。

本日はつげのヴィレッジで開催された「アースデイしんしろ2018」に参加してまいりました。

お昼前に到着したのですが大勢の人々で大変賑わっており、会場は笑顔で溢れていました。

今日は朝から大雨警報が出るなど実行委員の皆さまには大変なご苦労があったことかと察しますが、素晴らしいイベントを開催してくださったことにただただ感謝です!

タイミング良く黄柳野高校の生徒たちによる太鼓の演奏も見ることができました。お客さんの前で楽しそうに太鼓を叩く姿がとでも印象的でした!

会場内にはテスラモデルXの展示がありました。日本では中々お目にかかることができないのでしっかりと見させて頂きました!

また、モデルSの試乗会もやっておりましたので運転も体験致しました。

スムーズなドライビングと上質な乗り心地、近未来的な運転席にワクワクしました。やはり、車は試乗するのが一番良くわかりますね。

貴重な体験をありがとうございました!

屋内では、ドローン体験会も開かれており子供達も夢中になって操作していました。

これからのドローンの発展性には期待することばかりです。

屋外では様々な飲食ブースも用意されておりました。

屋台があるだけで少しテンションが上がりますよね〜!

来年以降も継続的なイベントとして開催されていくことに期待しております。


さて、明日はいよいよ10時から一般質問に登壇致します。

また、詰め切れてない部分があるので今からラストスパートです^^;

充実した一般質問となるようベストを尽くしてまいります。

にしても、大坂なおみハンパないって!

全米テニス 大坂なおみ優勝 日本選手初4大大会制覇

全米大会優勝、誠におめでとうございます!

それでは、また明日!

【初参加】豊橋だいすきカレッジ

こんばんは。

本日は、豊橋だいすきカレッジの第17回目の講座「もしブラタモリが豊橋に来たら?その3 五十幡記者の場合」に参加させていただきました。

前々から豊橋だいすきカレッジの活動はfacebook上で確認してましたが、今回タイミング良く参加することができました。

テーマは「100mで7cmしか下らない人口水路・豊川用水」についてです。

今年の通水50周年を記念して中日新聞で2週に渡って特集記事を執筆した五十幡記者のお話が聞けるということで非常に楽しみに参加致しました!

普段、存在自体をあまり意識することのない豊川用水ですが、その建設にあたっては戦前に遡る頃からの様々な歴史・ドラマがあることを知ることができる機会となり、上流域の宇連ダムを抱える新城市民としても中々感慨深いお話でした。

詳細を全てお伝えすることは難しいですが1番のポイントと言えば、やはり豊川用水を語るのに外せない人物である「近藤寿市郎氏」です。

彼が居なければ今の豊川用水は建設されなかったのではないかと言っても過言ではありません。

近藤寿市郎氏が執筆した「今昔物語」という書籍をご好意でお貸しいただけましたので9月定例会が落ち着いたタイミングで出来るだけ早く読みたいと思います!

非常に有意義な時間をありがとうございました。

それでは、また明日!

【問題解決】豊川市の開かずの踏切

こんばんは。

本日の東愛知新聞で大変気になるニュースが取り上げられておりました。

それが…

豊川の姫街道踏切「アンダーパス化」へ

長年“開かずの踏切”として問題となっている豊川市豊川町伊呂通の姫街道踏切。県はトンネルで線路下を通過する構造でアンダーパス化の方針を固めた。来年度まで設計業務が行われており、早期実現が期待されている。
姫街道踏切は近くに豊川駅と豊川稲荷駅があり、JR飯田線と名鉄豊川線の2路線が通ることから、一度遮断機が降りるとなかなか通過できず、周辺では日常的に渋滞が発生している。
県は鉄道会社と協議した結果、JR路線で実績があり、線路に与える影響が小さく、線路下での作業が比較的少ない「ヘップアンドジェス工法」でアンダーパス化する方針を決定。国道151号の交差点「馬場町」から進んだ場合、三明線との交差点を過ぎたあたりから下ってトンネルに入り、線路下を通過。交差点「中央通1」の手前で現在の姫街道に接続する形になるとみられる。
このアンダーパス化については1993(平成5)年度、地域の分断を心配する地元住民が反対して一時中断。その後、改善策を掲示した上で説明会を重ねて住民の理解を得た。
2016年4月の踏切改良促進法の一部改正では、国交省による改良すべき踏切に指定。一日あたりの自動車交通遮断量が「自動車ボトルネック踏切」の指針となる5万を超える6万9118(昨年1月公表)だった。
県は鉄道事業者に来年度まで2カ年で設計業務を委託しており、今月中旬までボーリング地質調査を実施中。来年度末に調査結果が示される見通しで、一気に工事開始へ進むことが期待される。
(由本裕貴) 東愛知新聞より引用

豊川市民のみならず新城市民の多くの方が知っているであろう「あの開かずの踏切」への対策がいよいよ本格的にスタートしているようです。

特に電車の本数が多い朝の時間帯は必ずと言っていいほど渋滞が発生しまっているのが現状だと思います。

一刻も早く対策がなされることを期待しております!


本日、無事に平成29年度決算認定、補正予算についてそれぞれ質疑通告書を提出してまいりました。

膨大な資料を精読し、質疑ポイントをピックアップするのは苦労しましたがなんとか提出できて一段落です。

あとは9/10の一般質問に向けて、構想・再質問等を十分検討してまいりたいと思います。

特にエアコン設置に関しては話題が非常に豊富なのでうまくまとめ上げるのに苦労しそうな予感がしております…

残り約2週間、最後まで頑張ります!

が、本日は昨日の消防出動の疲れもあるのでそこそこには寝たいと思います^^;

それでは、また明日!

【台風21号】全国各地で爪痕が…

こんばんは。

本日は台風21号が向かってきていたこともあり、1日家で事務作業等を進めておりました。

その甲斐もあって平成29年度決算、補正予算についての質問事項を大方整理することができました。

テレビを点けた状態でニュースをチェックしながらでしたので進みは遅かったのですが…^^;

明日には質疑通告書を完成させ、無事に提出することが出来そうです。


そんな本日は、台風21号によって全国各地で様々な被害が発生しております。お見舞い申し上げるとともに、早急な対応がなされることを願うばかりです。

新城市でも大雨・洪水・暴風警報が発令されるなど、危険な状況が続いております。

特に急傾斜地のある地域が多いため、土砂災害には十分な注意が必要です。避難指示もいくつかの地区で出ておりますので各自対応いただいている状況です。

また、豊川水位も上昇しており、注視が必要な状況です。

既に、水防団待機水位は超えております。

と…ここまでブログを書いている最中に消防団の詰所待機指示が発令されましたので、今から支度をして詰所へ集合してまいります。

ますます水位が上昇した場合には道路の通行止めを消防団にて実施することになるかと思われます。

そうならぬことを願うのみですが…また、その他案件の発生も考えられます。

それでは、行ってまいります!くれぐれもご安全に!

では、また明日!