【5月臨時会】本会議第1日目

こんばんは。

本日は5月臨時会でした。議案一件のみなので、会期も1日のみです。

ということで東三河広域連合議員の選出のための選挙が執り行われ、「中西宏彰議員」が代表者として決定致しました。

新城市からは3名の議員が参加が求められており、今回の選任によって鈴木達雄議員、柴田賢治郎議員、中西宏彰議員の3名がその職務を全うしていくこととなります。

これまでも保険者統合の検討がなされるなど、新城市にとっても非常に重要な議論の場となっていますので、3名の議員の活躍に期待しております。


本日の夜には、「新城設楽農林水産事務所」の方々から平成30年度の事務事業の概要について説明を頂きました。

新城市にとって大きな課題となっている農業・林業に関する県の取り組みを詳しく知ることができ、非常に有意義な場となりました。

課題が山積の両事業の領域だからこそ、早い段階で革新的な対応が必要になってくると思いますので今回学んだことを自分の中に落とし込んで今後の検討に活かしてまいりたいと思います。

国・県・市が連携をしながら推し進めていくべき事業は特に注意深く見守っていく必要があると思いますので…


明日は朝から6月定例会初日です。

忙しい1日になると思いますが集中して最後まで取り組みます!

それでは、また明日!

【若者議会】第2回 学びの刻

こんばんは。

今日は19時から市役所4階にて第2回若者議会が開催されました。

所信表明後、1回目の若者議会の集まりということでまずは学びの機会の場となりました。

まずは、「市の取組みを知ってみよう!」ということで、

  1. 雇用創出・企業誘致・将校(将校政策課)
  2. 子育て(こども未来課)
  3. 公共交通(行政課)

の3つの課からそれぞれ各課の現状とこれからについて15分程度で説明を頂きました。

ポイントを絞って分かりやすく説明頂いたことで、高校生でも理解し易かったようです。

1時間近くに渡った説明ですが、皆さん最後まで集中して聞かれておりました。

この学びを今後の政策検討に活かしていって頂きたいです。

その後は、「もっと話してみよう!」ということで政策テーマごとのブースに別れてそれぞれ詳しく内容を聞いて回りました。

遠隔地からPC越しに説明へ参加されているメンバーも居ました。

和気藹々とした雰囲気の中で細かな話まで踏み込んでおられるようでした。

本日のインプットの場は、今後の政策検討に必ず役立っていくかと思いますのでこれからの展開が非常に楽しみです。

操法の練習があったので途中で抜けて、小学校へ!

大会前最後の練習ということで、しっかりと集中して取り組むことができました。

大会当日は良い天気になりそうですので、熱中症には注意しつつ精一杯頑張りたいと思います!

それでは、また明日!

【6月定例会】総務消防提出予定議案説明会

こんばんは。

今日は朝から6月定例会の総務消防提出予定議案説明会が実施されました。

提出予定の議案数は10程度でしたが、市役所の組織が4月に改変されたため新たな体制での職員紹介も併せて実施されたため約1時間半に渡っての説明会となりました。

4月から新たに総務消防所管部署へ移動された皆さまには、今後ともお世話になるかと思います。

その後は総務消防委員会部会を開催し、「総務消防委員会での予算要望項目」の検討を実施しました。

まとめ終わる前に昼になってしまいましたので、お昼ご飯、全員協議会を挟んで再度委員会の部会を開始し、17時までの議論となり丸一日会合尽くしとなりました。

今回の予算要望では、単に議会からの要望事項を羅列するのではなく、優先度付けをすることで行政に対して優先的に予算措置の検討を依頼できるような形にすることを目指しています。

委員会内で最重要と思われる事業についての意見交換はできましたので、今後それ以降の優先度の事業を整理すればほぼほぼ要望書が完成していくかと思います。

予算要望については確定次第、公開できればと思います!

これだけ長時間の会合は久しぶりでしたので少し疲れが溜まったような気がします…

今日は早めに寝ることにします!

睡眠は優先しないとまずいですね…

それでは、また明日!

 

【告知】しんしろフォークソングフェスタ2018

こんばんは。

7月15日の11:00〜、新城文化会館小ホールにて、「しんしろフォークソングフェスタ2018」が開催されるそうです。

実行委員会のfacebookがございますので、最新の情報はそちらをチェックください。

ローカルな出演者も数多くおられ、知ってるあの人が出演することもしばしば!?

前売りチケット(¥1,000)の販売が既に始まっているそうですので気になった方は是非とも見に行ってみてください!

「知り合いが出るよー」と聞いた方は必見ですね!!


本日は朝から議会改革調査特別委員会が開催されました。

当該委員会での今後のロードマップ(案)が示されると共に、改選前における議会基本条例についての検討内容の振り返りを実施し、認識の共有を致しました。

また、議会改革の中でも部会を設けて早急に検討・対応をしていくこととなった「議会ICT化」「議会BCPの構築」についてのメンバー分けと初回のミーティングが行われました。

議長を除いた17人を半分に分けることとなり、私は議会ICT化部会の担当となりました。

検討状況等、随時お知らせしてまいります。

議会ICT化部会の部会長は下江議員となりました。

そして、私の専門分野ということで副部会長に任命頂きましたのでその責務をしっかりと果たしていきたいと思います。

議会BCP部会は部会長に鈴木達雄議員、副部会長に小野田議員、佐宗議員に決定したそうです。

各部会でしっかりと議論を深め、スピード感をもって各部会の提言へと繋げていければと思います。

また、午後からは5月臨時議会の議案説明が実施されております。

その後は野暮用で久しぶりに会社へ。

皆さん元気そうで何よりでした!

明日は、朝から6月議会の総務消防委員会議案説明会が行われます。5月末は忙しくてドタバタの日々になりそうですが、一つ一つ慎重に取り組んでまいります。

それでは、また明日!

【祝】藤井聡太七段の誕生

こんばんは。

さきほどニュースで将棋の藤井聡太氏六段が七段へ昇段したという衝撃の内容が入ってきました。

史上最年少かつ最速かつ記録の大幅更新ということでその凄さが際立っております。

15歳の青年がこれだけ活躍されている姿を目にするとただただ関心するばかりですが、私も負けずに自分ができることに尽力してまいりたいと思います!

藤井六段 史上最年少で七段昇段 竜王戦連続昇級で


そんな今日は朝から定例報告会にて行政からの報告、全員協議会、総務消防委員会の部会、若者議会連盟の打合せ、等々盛り沢山の1日でした。

委員会の部会では、6/1に実施する予定の行政視察報告会の擦り合わせを行なっております。

各担当が役割を決めましたので早め早めに資料を作成し、しっかりと当日を迎えたいと思います。

報告会の日時等についてはまた日付が近づいたらお知らせしてまいります。

夜には操法練習!

かなり細かいところまで指導して頂けましたので、この調子できっちりと詰めていきたいです。

明日は朝から千郷小学校で運動会があります。

↓千郷小学校の様子がHPにアップされております!

運動会の準備万端

小学校の徒競走が懐かしい…

雨がやや心配ですが、なんとかなることを祈ります。

それでは、また明日!

【若者政策】大分県日田市の挑戦!?

こんばんは。

5/16、17の2日間で大分県日田市へお邪魔してまいりました。

新城市を少しスケールアップしたまちということで、日田市での各種取り組み等々私自身も色々と学ばせていただく機会となりました。

日田市議会の政策研究会の方々をきっかけにして、全員協議会の場で新城市の「若者が活躍するまちづくりについて」というテーマで発表1時間、質疑応答1時間程度で研修会をさせて頂きました。

貴重なお時間を割いての研修会にお呼び頂き、ありがとうございました!

若者政策の始まりから若者議会の立ち上げ、その後の若者議会の取り組み、若者のまちづくりへの参画等々…

新城市の事例を1から100までしっかりとお話させて頂けました。

また、質疑応答についても1時間に及ぶほど白熱した意見交換の場となりました。

それほどまでに日田市議会の方々が自分のまちでの「若者政策のあり方」について真剣に考えてこられているというのを強く感じました。

実際、政策研究会では約2年前から若者政策に関する提言に向けて調査を始められているとのことでした。

全員協議会後には政策研究会のメンバーのみとの意見交換も実施しております。

その中で市内の若者との意見交換会を実施したりと積極的に取り組まれておりました。

概要については、なかの哲郎議員のブログに掲載されておりました。

「市議会議員と高校生の意見交換会」報告書☺

若者との意見交換会、第3弾

過去には新城市にもお越しいただいたことがあるとのことでした。

これからの日田市の活動が楽しみですので、その動向を見守ると共にサポートできる部分があれば是非とも協力させて頂ければと思っています。

P.S. 新城市議会でも政策研究会やりたいな…

それでは、また明日!

 

【勉強会】新城市のザイセイの話

こんばんは。

本日は午後から総務消防委員会の部会にて財政課の担当者の方々から「新城市のザイセイの話」を学ばせて頂きました。

地方自治体の財政状況について以前の研修で学んだことを新城市に落とし込んで考えることができる貴重な場となりました。

市の財政状況を正しく理解しなければ今後やるべき取り組み等が的外れになってしまう危険性がありますので、復習も含めてより理解を深めておきたいと思います。

新城市の財政状況は合併後改善へと向かっておりますので、ますます柔軟な事業予算を組めるような市を目指していきたいですね!

新城市のHPにも「ザイセイの話」が掲載されておりますのでお時間ある際に一度見て頂けると幸いです。


明日は講演のため大分県日田市に行って参ります!

長旅になりますが無事に到着できることを祈りつつ寝ます。

それでは、また明日!

【疲労感】視察研修から日常生活への復帰

こんばんは。

三日間の熊本研修から帰ってきた本日は、朝から議会改革調査特別委員会でした。

思っていたよりも疲れが溜まっていたのか、朝起きるのが中々辛かったのですが約2時間半の委員会では大いに議論がなされました。

議会改革の取り組みの中でも、具体的な中身を検討する段階に入った「議会BCPの策定」「ICT化推進」については分科会によって検討を推進していくこととなりましたので早急な対応がなされることになりそうです。

担当の部会が決定しましたら、検討に邁進してまいります。


以前、消滅可能性都市の人口減少の厳しさについてご紹介しましたが、その深刻さは止まるところを知らないようです…

↓以下の記事を一読願います。

日本人は「人口減少」の深刻さをわかってない


明日も忙しい1日になりそうです。

さぁ、資料作りを!!

それでは、また明日!

【行政視察③】熊本県熊本市

こんばんは。

本日は総務消防委員会での熊本視察最終日ということで、政令指定都市でもある熊本市にてお話を聞いてまいりました。

熊本市と言えば熊本城!

熊本地震によって被災し、補修工事中でした。

一刻も早い補修完了を願います。

【熊本市役所内展望台より撮影】

70万人程度の人口を有する熊本市では、昨日の宇土市や大津町とはまた違った視点でのお話を多く聞かせていただくことができました。 

正確な数字は確認が取れていないそうですが、約20万人にも及ぶ避難者への対応は想像を遥かに絶するほどの壮絶なものだったそうです。

お話を伺う中でも、担当者の方が強く仰っていたのが「地域力の向上こそが最大の防災対策」という言葉です。

想定以上の被害が発生した場合には、どれほど素晴らしい地域防災計画があってもそれを遂行するのは限りなく難しい状況になります。

そうなってしまった際にはやはり、各地域での自主防災が大きな役割を果たします。

日頃から顔の見える関係性、信頼関係のある地域の人たちがお互いに支え合って避難所の運営を協力的に実施していく必要があるとのことでした。

↓以下の記録誌に地震当時の細かな情報がまとめられておりますので是非とも一読下さい。

熊本地震記録誌「震災の記録-再起へ-」を刊行しました

改めて重要性を再認識したこと、新たな視点を気付かされたこと、しっかりと報告書にまとめると共に、6月頭の視察報告会でその学びを伝えてまいりたいと思います!

3日間通して、大きな学びのある視察研修となりました。

ご協力頂いた皆さま、大変貴重なお時間をありがとうございました!


15時頃には熊本駅を出発し、20:40頃には無事に新城へ帰ってまいりました。

そして、21時からの操法訓練にも間に合いました!

疲れが溜まったような気がしますので、今日は早めに寝ます。

明日は朝から議会改革調査特別委員会もありますし…

それでは、また明日!

【行政視察②】熊本県宇土市、大津町

こんばんは。

熊本県への行政視察2日目は、宇土市大津町へ行ってまいりました。

この2つの視察先ではそれぞれ約2年前の熊本の震災時の状況と対応、その後の復旧・復興状況について聞いてまいりました。

愛知県においても、いつ大地震が起こるか分からない状況の中で事前に防災対策を十分に施しておく必要があると考えています。

そこで、新城市のBCPの充実、議会BCPの策定に向けた情報収集のための視察先を選定しました。

どちらのまちも震災の影響で損壊した庁舎を取り壊して、仮庁舎での行政運営を執り行っている状況でした。

新庁舎建設に向けての準備・検討を進めている最中だそうです。

【宇土市仮庁舎】

【宇土市研修風景】

【大津町仮役場】

【大津町研修風景】

大津町では、震災後に議会BCPを策定しており、桐原議長より直接その内容と意義についてお話いただきました。

大変参考になりましたので、新城市での議会BCP策定へ向けても大きな一歩の前進になったかと思います。

両市町の担当者の方々には、貴重なお時間を割いていただき誠にありがとうございました。

視察で学ばせていただいたことを新城市の防災にしっかりと反映させてまいります。

明日は視察最終日。最後まで気を抜くことなく取り組んでまいります。


視察から帰ったら、夜には操法訓練もあります。

長い1日になりますが頑張ります!

それでは、また明日!