こんばんは。
本日は、「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」を見るために豊川市桜ヶ丘ミュージアムへ行ってまいりました。
展示が本日までということで滑り込みセーフで見てきましたが、圧倒的な色使いや世界観に大変感動させられました。
もう少し早く見に行って、他の方へもこの情報を広めて是非とも行ってもらえると良かったのに…というのが少しばかり心残りですが。
芸術の秋、なんていう言葉もありますのでたまには芸術鑑賞に浸るのも良いものだな〜と改めて感じました。





明日はいよいよ防災士試験!
それでは、また明日!
こんばんは。
本日は、「蜷川実花展-虚構と現実の間に-」を見るために豊川市桜ヶ丘ミュージアムへ行ってまいりました。
展示が本日までということで滑り込みセーフで見てきましたが、圧倒的な色使いや世界観に大変感動させられました。
もう少し早く見に行って、他の方へもこの情報を広めて是非とも行ってもらえると良かったのに…というのが少しばかり心残りですが。
芸術の秋、なんていう言葉もありますのでたまには芸術鑑賞に浸るのも良いものだな〜と改めて感じました。





明日はいよいよ防災士試験!
それでは、また明日!
こんばんは。
本日、新城市の広報誌「ほのか」が我が家へ投函されました。
この広報誌には市内のイベントやお知らせなど様々な情報が載っております。
ネット上でも閲覧可能ですので是非ともご覧ください!
そして、12月号のほのかの裏表紙はこれでした。

新城市25歳成人式は私が25歳になった年から始まり、今年度で4回目になるイベントです。
このイベントは、通常の成人式から5年経って仕事やプライベートの環境も少し安定したきた25歳という年齢になった新城にゆかりのある若者が集い、交流することで新たな行動へのきっかけ作りや地元愛を深めてもらう場として開催されています。
過去にはこのイベントに参加したことがきっかけで地元の方へ転勤させてもらった方もいらっしゃるそうです。
昨年も会場の様子を見てきましたが、大変盛り上がっておりました。
開催日が2019/1/5(土)ということですので、遠くへ出てしまっている方も年末年始の連休を活用して是非ともご参加いただければと思います!
にしても、「山へ、帰ろう。」とは非常にいいフレーズですね。
もちろん新城市は山以外のまちもございますが、新城よりも都会の方と話をする際には「新城=山」というような表現をすることが若者の間ではよくありますので…
新城出身の若者なら、「山へ、帰ろう。」でしっかりと伝わるはずです。
それでは、また明日!
こんばんは。
豊橋特産の「次郎柿」の東南アジアなどに向けた輸出が急拡大しているそうです。
その増加量は重量ベースで昨年の約10倍ということだそうですので、凄まじい伸び率であると言えます。
東三河の魅力的な特産物がこういった形で海外でも多く食されることは非常に嬉しいことですので今後もますますの販路拡大に期待しております。
豊橋特産「次郎柿」の輸出急拡大 重量ベース前年度の約10倍に/シャキシャキ食感東南アジア人の味覚魅了

新城市でもご近所さんの家で取れた柿等をいただくことがありますが、新城の柿も美味しいですよ!
気が付けば11月も半分が過ぎました。
11/26には12月議会の総務消防委員会議案説明も実施されますのでそろそろ議会モードへ突入してまいります。
2018年最後の定例会、しっかりと準備をして臨みます!
それでは、また明日!
こんばんは。
本日は朝から愛知大学豊橋校舎へ出掛け、約1時間に渡って「若者とまちの関わり」というテーマでお話をさせていただきました。

久しぶりに大学という場所を訪れ、学生に戻った気分を味わうことができました。
講義の内容としては、私とまちの関わり(若者議会、市議会)、大学生とまちの関わり、これからの自治社会、と大きく3部制でお話をしました。
自分たちとそれほど歳の離れていない人が講師として教壇に立つことで、多くの学生が興味を持って話を聞いていただけたことは非常に有り難かったです。
今回の講義で最も伝えたかったことは、「未来を生きる私たちがこれからの社会のあり方を主体的に選択していって欲しい」ということです。
それが伝わり、小さな事でも構わないので出来るだけ多くの学生が行動に移していってくれることを願うばかりです。
大学で教壇に立つという貴重な体験をさせていただき、誠にありがとうございました。

講義終了後は学食で秋シャケ丼をいただきました。
北海道フェアということで大変美味しかったです!

↓帰り際にこんな看板を発見。

愛知大学では、しっかりと自治の精神が育まれているのではないかと感じる今日この頃でした。
それでは、また明日!
こんばんは。
お隣の豊川市の諏訪町駅付近にあるプリオが議論を巻き起こしていくことになりそうです。
会社へ通っていた頃、プリオには度々お世話になっておりましたので今後の行方が非常に気になるところです。
まずは以下の記事をご覧になっていただければと思います。概要を理解することができます。
豊川市では八幡駅付近にイオンモールが作られる計画があるなど、商業施設の生き残りを賭けた戦いはますます激化していくことが想定されます。

↑この路肩が駐車場だったとは初めて知りました。人をピックアップするために一時的に停車する程度かと思ってました…
今後のプリオの動向も見守ってまいります。
先週末から火災予防週間が始まっております。
今から防火パトロールへ行ってきます!
それでは、また明日!
こんばんは。
本日は早朝より新城市消防団第一方面隊による「火災想定訓練」が実施されました。
今回の訓練では、新城市大宮南貝塚周辺で林野火災が発生したという想定で大宮公園を目標物として集合し、中継・水出し訓練を行いました。
私たち千郷2班は水利の担当でしたので中継に関する部分は指示の伝達のみでしたが無事に訓練を実施することができました。
川からの水利確保ということで土嚢袋を活用した点には、片付けも含めて少し苦労しましたが…
有事の際には今回の想定訓練を活かして、スムーズな作業を実施できればと思います。

お声掛けをいただきまして、11/14に愛知大学豊橋校舎にて地域政策学部向けの授業内で1時間ほどの講義を担当することとなりました。
貴重な授業の時間を少しでも有意義なものにできるよう頑張ります!
今日の夜は資料作りに追われております…
それでは、また明日!
こんばんは。
本日は朝からちさと館2階の体育館へ行き、「千郷中×若者議会プロジェクト★」にファシリテーターとして参加してきました。
若者議会のOBということでお声掛けいただき、千郷中OBとしても非常に楽しみにしていたイベントです。
今回のプロジェクトは、「まちのことを知り、興味を持つことで自分たちでも何かできることがあるんだと気付いてもらう」という目標のもとに実施されました。
私が中学生だった頃は自分のまちについて学ぶ機会やワークショップをする機会はほとんどなかったように記憶していますが、今回のプロジェクトのような取り組みは中学生にとっても貴重な経験になるのではと思います。
まずはレクリエーションで楽しい雰囲気作りを。

新城の観光地や施設がイケてるか?イケてないか?を赤青カードでアンケート。

青カードのイケてる!の方がやや多いような感じでした。
その後、良いところ悪いところそれぞれの意見を出し合い、マイグループ宣言と称して新城を良くするための提案を考えてもらいました。

その宣言を発表してもらい、各チームから独創的なアイディアが説明されておりました。
今回は千郷中の1年生を対象に本プロジェクトを実施したのですが、その積極性には非常に頼もしさを感じました。
彼らのこれからのますますの活躍に期待しております!
本日は千郷中学校の学校公開日ということで上記のプロジェクトの後に宮本延春先生のセミナーがございました。
こちらも併せて、聞いていきましたが素晴らしい内容のお話でした。
千郷中生も自分ごととして今回の話を捉えることができたのではないかと思います。

それでは、また明日!
こんばんは。
本日は、「東三河5JC広域問題研究所2018年度第6回広域事業 経営者向け防災セミナー 〜備えあれば憂いなし!アナタの備えが会社を守る!〜」へ出席するために蒲郡商工会議所へ行ってまいりました。
蒲郡に行くことは時々ありますが、蒲郡商工会議所へは初めてお邪魔致しました。

セミナーにおいては、お二方の先生からお話がございました。
まずは名古屋大学減災連携研究センターの荒木裕子先生から「平成30年7月豪雨災害での産業事故と地域住民の被災」と題して、現場を訪れて実際の災害発生時の状況を事細かに確認した事例のお話を聞くことができました。
リアルな現場のイメージを分かりやすく伝えていただきました。

続いて、同じく名古屋大学減災連携研究センターの西川智先生から「企業のBCP、何のため?」と題して企業でのBCP策定の必要性や意味合い等々、多くの事例を踏まえてお話いただきました。
こちらの話は、企業を地方自治体に置き換えて、行政運営におけるBCPという程で聞かせていただきました。
新城市においても市のBCP見直し中、議会BCPの策定中というタイムリーな案件ですので今回のセミナーで学んだことを生かし、しっかりとBCPの内容を詰めていきたいと思います。

また、策定するだけではなく“実際に使える計画”へと持っていくところが非常に重要になってくるかと思いますのでその点についても尽力してまいります。
来週末には防災士の試験もありますのでそちらも頑張ります…
それでは、また明日!
こんばんは。
本日から新城市の旧庁舎の解体工事が始まっております。
そのため、旧庁舎前の駐車場が使用できなくなります。
そして、それを補うために新庁舎南側の空き地を臨時駐車スペースとして活用するそうですので新庁舎前の駐車上が満杯の場合にはそちらをご活用いただければと思います。
旧庁舎解体・新駐車場建設が完了するまではご不便をお掛けすることになりますがご理解のほどよろしくお願い致します。
臨時駐車場の利用可能期間は2019/7/31までの予定となっております。


それでは、また明日!
こんばんは。
本日は立冬ということでしたが、想定外にも全国的に非常に暖かい1日となりました。
そんな今日は新城市での秋の名物イベント「鳳来寺山もみじまつり」の開幕式が執り行われました。


今月一杯まで様々なイベントで会場を盛り上げていただいておりますので、ご都合付く際に是非とも足をお運びいただければと思います。
メインイベントとなる11/23は多くの方々で賑わうでしょう。
例年ですと、11月中旬から下旬にかけてが最も紅葉が見頃になるそうですのでその辺りにお出かけになるのがベストかと思われます。
私もタイミング、都合を見てその頃に伺いたいところです。
それでは、また明日!