【祝】29歳の誕生日

こんばんは。

本日は29歳の誕生日ということで多くの方にお祝い頂きました。

様々な方に支えられながら1年間無事に過ごせたことにただただ感謝です。ありがとうございました!

次の1年は20代最後の1年になりますので若者らしく、やり残したことのないような日々を過ごせればと思います。

議員としても折り返しの時期を迎えますので改めて気を引き締めてまいります。

蒲郡市にあるスズキプランタンのケーキを美味しくいただきました(^^)

シュークリームが人気のお店で平日でも15時には売り切れてしまうほど…

前から欲しかった財布もプレゼントで貰ってしまい、最高の誕生日でした!(*^^*)


誕生日ムードも束の間で、明日は朝の一般質問通告書の提出から始まってドタバタの一日になるかと思います。

切り替えて頑張ります!

それでは、また明日!

【議会】委員会行政視察報告会

こんばんは。

本日は13時から議場にて「委員会行政視察報告会」が開催されました。

7月末から8月の頭にかけて、3つの常任委員会がそれぞれの所管の分野に関する調査・研究に取組むために実施した視察の内容について報告致しました。

私は総務消防委員会のメンバーとして千葉県市原市の「公共交通対策 交通空白地域対策」についてお話しました。

各委員会の視察内容もしっかりと共有出来ましたので、今日の学びををベースに議会として政策提言や議案審議に活かしていきたいと思います。

報告内容を聞くために議場へ足を運んでいただいた皆さま、ありがとうございました!


今日の夜は一般質問をなんとか仕上げたいと思います…

質問内容の構成に苦戦しております。

それでは、また明日!

【9月定例会】議案説明会

こんばんは。

本日は令和元年度9月定例会の議案説明会が開催されました。

10時から1時間半程度の時間でしたが、内容が内容だけにかなりハードな時間を過ごしました。

厚みだけでも、これほどの資料ですので…

およそ15センチくらいの厚さですかね。

これらの資料を読み込む作業を必要ですが、まずは木曜日に締め切りが迫っている一般質問を完成させなければ。

取り上げたいテーマはいくつもあるのですが、どれからやろうか…どういうストーリーでいこうか…

などなど悩んでいると中々進まないのが実情です。

夜更かししてしっかり悩みます!

それでは、また明日!

【役割】新城青年会議所の必要性

こんばんは。

昨日開催された、「奥三河公共交通シンポジウム」の件が記事になっておりましたので共有いたします。

新城JCが奥三河公共交通シンポ|東愛知新聞

記事にもあるように、「鉄道や路線バスなどを廃線させないためにも地元住民の関心や、観光資源として捉えて人とのつながりをどう持たせていくのか」、そのアイディアと仕掛けの実行が最大のポイントになってきます。

電車や路線バス等に対する意見や考えをお持ちの方は是非とも声をお聞かせください。

イベント開催後に田中さん、山田さんと個別でお話した際には両氏から「こういったイベントを企画・運営する新城青年会議所のような組織の重要性」をお聞きしました。

新城青年会議所が無ければ今回のような奥三河の公共交通の可能性に着眼したイベントは行われていなかったかもしれません。

そうなるとイベントに参加して公共交通の現状を理解し、興味を持った人も生まれなかったかもしれません。

そう思うと、こういったイベントを企画して地域の課題や興味をテーマに掲げ、「関わる人」を増やす活動を決してやめてはいけないと思いました。

そこに、新城青年会議所としての1つの大きな役割があるのではないかと思います。

まだまだ出来ることはたくさんありますので、仲間を増やしてますます活発な活動をしていきたいです!


明日は朝から本会議場で議案説明がございます。

9月定例会は決算審議が重要な役割です。

怒涛のように忙しい日が続きますが、バテずに頑張ります!

それでは、また明日!

【希望】奥三河の公共交通の可能性

こんばんは。

本日は湯の風HAZUにて、新城青年会議所主催の8月例会「奥三河の公共交通の可能性~移動手段から観光資源へ~」が開催されました。

土曜日の午後というお忙しい時間帯にも関わらず50名程度の方にお集まりいただき、講師やパネラーのみならず会場の皆でこれからの奥三河の公共交通の可能性に考えを巡らせる機会になったのではないかと思います。

参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

前半のトークセッションでは、ローカルジャーナリストの田中輝美さんと定期航路津エアポートラインの山田和昭さんからお話をお聞きしました。

お二人の関わりのあるJR木次線や若桜鉄道での事例や経験談を交えた話を伺う中で、公共交通に対する考え方や意識を変えるヒントを頂けたような気がします。

地域にとってかけがえのない公共交通機能を維持していくために、「ただ単に利用者増を目指す」だけでは立ち行かない時代が訪れていることは間違いありません。

新城市あるいはJR飯田線においてやれること・やるべきことを引き続き模索してまいります。

後半のパネルディスカッションでは前半のお二人に、奥三河の学芸員である石井峻人さん、豊橋鉄道株式会社の梅村仁朗さん、新城設楽振興事務所山村振興課の和田さんの3名を加えてのお話で市民・事業者・行政のそれぞれの立場からの現状と課題・悩みをお聞きできました。

それぞれの視点から貴重なお話をいただきました。やはり、現場で実際に体験されてきた方のお話には重みがあります。

梅村さんからは豊橋市電での納涼ビール電車やおでんしゃについての裏話も聞くことができ、非常に面白かったです。

今日の例会をキッカケに、普段使う機会のなかった「田口新城線」に乗ることからまず始めてみます。

そして、飯田線秘境駅号…秋の運行には是非チャレンジしたいです!

それでは、また明日!

【開催】東三河広域経済連合会

こんばんは。

昨日8月22日に、新城文化会館にて東三河広域経済連合会の全体会議が開催されたそうです。

中長期的な観点から港湾の発展を目指した31項目の取り組みが提案されたそうですので担当課にて詳細を確認しておきたいと思います。

三河湾のビジョンは「日本一の国際自動車戦略港湾・三河湾の創造」とされました。豊田市や湖西市との連携も重要になってくるかと思います。

その上で4つの目標が掲げられましたので共有しておきます。

  • 国際自動車港湾として世界から選ばれる港づくり
  • 世界を見据えた連携と運営による価値創造
  • 地域への安全安心の確保
  • 魅力ある質の高い港湾空間の形成

これらを実現するためにも、港と陸地を結ぶ広域幹線道路整備が最重要課題になってくるかと思います。

また、「ものづくり博2020in東三河」の開催が来年6月19、20の両日で予定されているそうですので是非とも足を運びたいと思っております。

東三河広域経済連合会 新城で全体会議|東愛知新聞


先週末に続いて、今週も新城青年会議所主催のイベントがございますのでドタバタです。

その他にもやることが盛りだくさん…

一つ一つ着実にクリアしていきます。

それでは、また明日!

【今週末】奥三河の公共交通の可能性

こんばんは。

今週末に開催が迫っている「奥三河の公共交通の可能性〜移動手段から観光資源へ〜」についてお知らせ致します。

新城青年会議所×三河の山里サポートデスクによる合同企画で、少子高齢化人口減少に伴って公共交通の役割が今後ますます重要になってくる地域の可能性を探るセッションを聞くことができる貴重な場となっています。

私も設営から携わり、最後まで参加致しますのでご都合付く方は是非とも足をお運びください!

まだ、定員には空きがございますのでご興味を持っていただけた方はご一報頂きたいです。

特に中山間地域にお住いの方にお越しいただけると大変良い機会になるかと思います。

公共交通については私自身も政策提言に重きを置いている内容ですので当日を非常に楽しみにしております。

それでは、また明日!

【総会】豊川改修促進協力会

こんばんは。

本日は朝から夕方まで打合せが4つもあり、中々ハードな1日でした。

ただし、1つ1つ重要な打合せでそのどれもが有意義な時間となったので良かったです。

その中でも、15時からは市役所4階にて行われた「豊川改修促進協力会総会」では豊川に関する現状と今後の取り組み等、様々な情報を担当である中部地方整備局豊橋河川事務所の職員の方々にお聞きすることが出来ました。

平成31年度の豊川の事業概要については、インターネット上にも資料が公開されており、非常に分かりやすい内容となっておりますので情報共有しておきます。

併せて、平成31年度の豊川に関する事業の主要なものを抜粋して掲載しておきます。

豊川流域の樹木繁茂は非常に気になっておりましたので、今回の事業で流下能力が少しでも改善されることに期待しております。

新城の中心部を流れる主要な川である豊川の今後の動向について、引き続き注視してまいります。


9月定例会に向けて忙しい日が続きます。

それでは、また明日!

【学び】土木行政研修会

こんばんは。

本日は午後より、新城設楽建設事務所から企画調整監、維持管理課長、道路整備課長、河川整備課長の4名にお越しいただき所管内の土木行政の現状や今後の予定等をお話しいただきました。

昨年に引き続いて、2度目の土木行政研修会ということもあり、昨年からの継続事業、新規の事業、今後の見通しなど各担当課長からの説明を伺うことで理解が深まりました。

直近の話では、台風シーズンということもあり道路整備課による倒木の撤去作業についてもお聞きできました。

台風10号では小規模な倒木程度で済んだようですが、昨年のような大きな台風が来ないと良いのですが…

市の事業だけでなく、より安全で安心な市民生活のために今後も県や国の事業に関する情報にも注視してまいります。

それでは、また明日!

【新城JC】奥三河の未来を語る会

こんばんは。

昨日は、新城青年会議所主催の「奥三河の未来を語る会」を盛大に開催することが出来ました。

企画書作成開始から数ヶ月に渡って、準備や参加者の声かけなど大変な苦労がありましたが多くの地域の事業者の方にご参加いただくことができ、非常に有意義な会であったとの声を沢山いただけました。

こういった顔と顔をあわせて語り合う場があることが地域を活性化していくベースになるのではと思います。

ひとまずメインのイベントは終えましたが、今後も引き続き新城青年会議所メンバーとして今回のイベントをキッカケに新たな可能性を模索してまいります。

また、語る会が始まってから最初は多少の緊張があるだろうということでアイスブレイクも用意していたのですが乾杯後すぐに会場全体が賑わい、会話が飛び交ったのには驚きでした。

奥三河にゆかりのある人、というだけで案外すぐに仲良くなれることがよく分かりました。

例会に携わっていただいた全ての皆様、ありがとうございました!

奥三河の未来をテーマにお話をいただいた、田村先輩、打桐先輩、夢のある未来のお話を誠にありがとうございました。

それでは、また明日!