【重要】豊川放水路の役割

こんばんは。

ここ数年は日本中で異常気象による集中豪雨・ゲリラ豪雨が取り沙汰されることが多くなっております。

その状況は新城市でも例外ではありません。

今年に入ってからも集中豪雨によって豊川の水位が上昇し、排水機場を利用するような措置が取られています。

台風が発生しやすく、豪雨による水害が多発する季節が到来した。「ゲリラ豪雨」という言葉が定着し、河川の決壊や土砂崩れで人命が奪われる災害が後を絶たない中、東三河では完成から半世紀以上の歴史を誇る豊川放水路の役割が再認識されている。
低気圧に伴う前線で4月25日未明から大雨となり、豊川(とよがわ)の水位が上昇。豊川市金沢町の金沢霞地区で約1・1㌶や、豊橋市の賀茂霞地区で約5・2㌶、牛川霞地区で約0・06㌶と、それぞれ田畑の一部が浸水した。人的被害はなかったが、豊橋市内でも牟呂町の市営西部住宅南西の交差点付近が浸水し、一時通行止めになるなどの被害が出た。
この時、新城市の布里雨量観測所では25日正午までに185㍉の累加雨量を観測。早朝6時からの1時間で51㍉の激しい雨を記録した。新城市庭野の石田水位観測所では氾濫注意水位(4・20㍍)を2時間超過し、豊川市柑子町の放水路第一水位観測所でも同水位(7㍍)を3時間超えた。
これを受けて、国交省中部地方整備局豊橋河川事務所は午前8時40分から約1時間半、豊川放水路分流堰ゲートを全開とする措置を取った。小坂井排水機場と古川排水機場も稼働し、50㍍プール約100個分に相当する約11万4000立方㍍を排水。これにより、豊橋市牛川町地点の水位を約1・5㍍低下させた。もし放水路がなければ、牛川、下条霞地区などで約140㌶の面積と19戸が浸水被害に見舞われていたと想定される。
また、仮に河道改修工事と設楽ダム建設が完了していた場合、豊川市三上町地点の水位は約30㌢低下し、金沢霞、賀茂霞地区での浸水被害は発生していなかったとも推定される。
昔からたびたび洪水を起こした豊川。江戸時代には霞提が造られ、昭和になってからも水害が発生したことから、1965(昭和40)年に全長約6・6㌔の放水路が完成した。「想定外」の自然災害が起こりうる昨今、先代の築き上げた財産の価値を再認識し、充実化や改良が求められる。        豊川放水路の役割(東愛知新聞より)

今後も大きな被害が出ることのないよう、様々な措置が取られていくことになりそうです。

安全・安心な暮らしが何よりも大切ですもんね!

それでは、また明日!

 

 

【週末】あっという間の1週間

こんばんは。

6月定例会の真っ只中ということで、平日は慌ただしい日々を過ごしております。

また、土日に関しても各種行事や宿題等々に終われ…

あっという間に週末が終わっていました^^;

忙しない週末ということで、そのまま月曜日を迎えることになりますが今日はちょっとでも早寝をして明日からの1週間に備えたいと思います!

明日は朝から総務消防委員会が開催されたりと盛りだくさんの1日です。

議案の審議に注力してまいります。

なお、2月臨時会、3月定例会の内容を取り上げた議会だよりが発行され、新城市内の全戸へ配布されております。

表紙には若者議会によって行われた「しんしろフォトコン」の投稿作品が掲載されております。

どの写真も新城市内の魅力がたっぷりと詰まっております。

お時間ある際に是非ともお目通し願います。


明日は週の始まり!元気良く取り組んでまいります!

それでは、また明日!

【解禁】2018/6/15 民泊新法施行

こんばんは。

昨日、2018年6月15日より「民泊新法」が施行されました。

この施行開始をもって正式に民泊が解禁されたことになるが、ルールが厳しいためその届け数は少ない状態のスタートを切ったようです。

2020年の東京オリンピックに向けて、訪日外国人観光客の受け皿として期待が高まっていたのだが、実情を見てみると中々厳しいようです…

新城市でもポツポツと民泊を運営されている方がいらっしゃいますので、これを機にそういった方面の事業が強化され、観光のまちとしてますます発展していいくことを望んでいます。

民泊解禁、便利・安心追う 新法施行初日 

コンビニでパスポートをかざして、顔写真を取ることでチェックインするとは時代の流れを感じますね!

そもそも「民泊新法で何が変わるのかよく分からない」という方は、是非とも以下の記事を一読して頂ければと思います。ざっくりと概要を知ることができます!

民泊新法でなにが変わるの?

時代の流れに柔軟に対応していくのも大変ですね^^;

それでは、また明日!

【革新】「Blockchain」技術の未来

こんばんは。

ここ最近ずーっと巷で話題の「Blockchain」に関する技術について勉強を開始しております。

元々ざっくりは理解していましたが、以下の記事を見かけたことをきっかけにもう少し深く学ぼうという気持ちになりました。

政治のトークンエコノミーを作るPoliPoliがβ版デザインを公開

ポリポリは政治というイノベーションが遅れている分野を「エンターテイン」することで、イノベーションを起こします。

トークンエコノミーを用いて経済圏を作り出すことで、政治家を有権者双方のニーズを満たすために立ち上がったプラットフォームプロジェクトです。
ユーザーが良い発言をすればポリポリの独自トークン「Polin」を貰えるようにすることで、トークンというインセンティブを与え質の高い発言をするようにし、誹謗中傷などが多く荒れやすい政治コミュニティサービスの質を高めることができます。
質の高い政治コミュニティによって、政治家と市民が発言しやすいプラットフォームを形成します。

政治の世界にも新たな革新が始まることが期待できますので、非常に楽しみです!

若い人がこのようなチャレンジをされていることにも心強さを感じます。

ビットコインのブームと共に流行になった「Blockchain」ですが、その技術の応用は多岐に渡り、今後のIoT・ビッグデータ・分散処理といった技術の発展の中で果たす役割は非常に大きいはずです。

基本的な内容はネットでも様々な情報を集められので助かっていますが、一冊専門書を買って熟読したいと思っています。

Blockchainに関するオススメの書籍がありましたら一報頂ければ幸いです。

ちょっと気になった方は是非とも以下の記事を読んで頂ければ、ざっくりと理解できると思います。

「ブロックチェーンとは結局何なのか」ビジネスパーソン向けに徹底解説&ブロックチェーンの衝撃・金融サービスへの応用補足説明


明日は、6月定例会の本会議2日目です。

私は3日目の2人目(6/14の11:00〜12:00)で登壇予定です。

明日はしっかりと他の方の一般質問を学ばせて頂きたいと思います!

それでは、また明日!

 

【参戦】新会員歓迎グラウンドゴルフ大会

こんばんは。

今年度から新城市グラウンドゴルフ協会に入会させて頂いております。

私も含めて、今年度は約30名の方々が入会したそうです。

そんな新入会員を歓迎する意味合いを込めて、「新会員歓迎グラウンドゴルフ大会」が本日午前中に桜淵公園にて開催されました。

時折小雨の降る中でしたが、150名ほどの会員が一堂に会す素晴らしい大会となりました。

ほとんどグラウンドゴルフはやったことがない中での参加でしたが、同じ組の方々から丁寧にルールやスコアの記入方法等を教えていただけました。

そのおかげもあって非常に楽しくプレーさせていただけました。

ありがとうございました!

また、タイミング合えば大会にも参加させて頂きたいと思います。


今週は6月定例会の一般質問が3日間あったりと、忙しい1週間になりそうですが最後まで集中して取り組んでまいります。

それでは、また明日!

【6/9】新城市 “共育の日”

こんばんは。

本日は“共育の日”ということで市内の小中学校が学校公開をし、保護者や地域の方々とともに子供たちの教育について考える場が提供されました。

私は母校である千郷小学校・千郷中学校にお邪魔してまいりましたが、各種授業やイベントなどが執り行われ非常に盛り上がっておりました。

事前の準備はさぞかし大変だったであろうと予想されるものでしたが、その分素晴らしい共育の日となっておりました。

先生方、PTAの方々、誠にありがとうございました。

中学校の体育館では盛大にダンスが行われていました。

また、小学校のグラウンドで駆け回る生徒たちを見ていると非常に懐かしい気持ちになりました。

千郷小学校伝統の「冒険島」の姿がないのは残念ですが…

集団下校で、上級生が下の子達をエスコートする姿には逞しさもありました。

安心して任せられそうです。

他の方のfacebook等の更新情報を見ましても、市内全域で教育について考える良き日になったかと思われます。


夜には、地元の有志の団体の方々による「蛍を見る会」が野田川沿いで実施されました。

飛び交う蛍に子供達も大喜びでした。

残念ながら、写真にはうまく捉えられませんでしたので代わりに一番星を載せておきます。

嵐の前の静けさという感じでした。


そして、今日の晩御飯は我らがみんの餃子

新城市民なら多くの方が一度は口にしたことがあるのでは…!?

いつも通り美味しく頂きました!

「食べたことないよ〜」、という方は是非一度お試しください。

明日の天気は如何に…

それでは、また明日!

【予報】大型の台風5号が接近!?

こんばんは。

ニュースでも度々放送されていますが、大型の台風5号が太平洋側を抜けていくようです。

東海地方では11日頃まで天候が荒れる可能性があるそうですので、皆様もご注意ください。

台風が梅雨前線を刺激することによって多くの雨を降らすという状況が想定されておりますので、直撃しないだろうからといってくれぐれも油断は禁物そうです。

大きな災害が発生しないことを祈るばかりです。

大型の台風5号接近か 影響と注意期間


明日は共育の日!

色々と忙しい1日になりそうです。

それでは、また明日!

【高速バス】そうだ、名古屋へ行こう!

こんばんは。

今日は何かと話題の「高速乗合バス 山の湊号 新城名古屋藤が丘線」を利用して名古屋へ行ってまいりました。

ちょっと名古屋へ行く予定があったのでせっかくなので使用しました。

その使用感を記録として残しておきます。

まずは、“6:44 新城市民病院西”のバス停から乗車しました。

朝のバスは赤色のラッピングが施されたものでした。

かなり目立ちますので新城市の宣伝・PR効果には期待ができるのではないでしょうか。

赤色のバスには、USBの接続コネクタがあるので便利です。これは若い人にとってみると非常にありがたいものです。

7時過ぎにはもっくる新城南のバス停に到着し、8時過ぎには無事に藤が丘駅に到着しました。

もっくる新城南から乗車すれば、丁度1時間ですね!

幸か不幸かバスの利用者は7人ということで空いておりましたので、リクライニング機能もしっかりと使うことができて広々した状態であっと言う間に到着しました。

通学・通勤の時間帯に電車で苦しんでいた経験からしても、この楽さは想像以上でした。

そして、藤が丘駅から東山線を使って名古屋駅まで行きましたがこちらも直通30分程度で、なおかつ始発駅ということで大混雑の中でも座って移動することができました。

30分間座れるか、立ちっぱなしかは中々大きな差です。

用事を済ませてからの帰りは、“14:15 藤が丘駅”発のバスに乗って帰ってきました。

帰りのバスは緑色のラッピングで、6名の乗車でした。

こちらのバスにはアンケート用紙が設置されていました。

赤色のバスには何故なかったのだろうか…少しでも多くの方の意見が欲しいところですが。

明日担当課に確認してみようと思います。

行きが7名、帰りが6名ということなので、毎月行政から報告を頂いている利用者の平均値とほぼ同程度という結果でした。

このままの乗車人数で運行を続けるのは現実的には厳しいところがあるかと思います。

ただ、利用して思うのは「通勤・通学には非常に便利である」ということです。

そういった方の利用が増えれば、平日でも定常的な利用者数の増加が見込めます。

今年度中には平均利用者数が“10”を超えるようなところまでは、もっていきたいところですね。

運行しているからには、それを有効に活用する方法をなんとか考えたいものです。

それでも駄目なときは仕方ありませんが…。

皆様の多様なアイディアの提供をお待ちしております!

個人的にはまた是非とも利用したいと思います!

それでは、また明日!

【激動】”平成”の終了に向かって

こんばんは。

天皇の代替わりが2019年5月1日に迫ってきております。

今の天皇陛下が2019年4月30日に退位し、同年5月1日に皇太子さまが即位されることに伴い、元号も変更されます。

平成2年生まれの私としては、平成が終わることに関しては少し寂しさを覚えますが仕方ありませんね…

「平成生まれ?若いねー」と言われることも減るのではないでしょうか。

それはさておき、元号が変わることによって発生するであろう社会的な影響に関しては気になる部分が多くあります。

私もSEとして働いておりましたので、システム面の対応は特に気になるところです。

企業のシステムにおいても元号が平成であることを前提として作り込まれているものが様々な箇所にあるかと思います。

そういったものを事前に洗い出し、対応方法とその手順・スケジュールを具体的に落とし込むだけでもかなりの作業量が想定されます。

システム面以外にも多くの業界で影響があるそうで、現時点では「改元の1カ月前に新元号を発表する想定」という考えだそうです。

現時点の考えということで、今後発表時期が変更される可能性もありますが今はこの情報を基準に各業界は対応を考えざるを得ません。

実際には1ヶ月前に発表されるようでは対応が間に合わないことが懸念される業界もあるそうですのでもう少し早めの発表にした方が良いのではないかと思われますが…

何はともあれ、大きな混乱無く新しい元号の時代を迎えられることを願うばかりです。

平成の終了」で企業が抱える想定外のリスク カレンダーやIT業界以外にも影響がある

それでは、また明日!

【June Bride】平成の終わりに結婚ラッシュ

こんばんは。

今日は朝から電車で片道3.5時間ほど掛けて三重県松阪市へ。

高校の同級生の結婚式に出席してきました。

久しぶりの同級生の再会の時間を楽しく過ごさせて頂きました!

式場も、式の内容も素晴らしく、素敵な式となりました。

天気も良く、最高な1日でした!

これからの2人の幸せをお祈りいたします。

平成の終わりに向けて、私の周りでは結婚ラッシュがきております。

27歳、いい歳ですもんね。


さて、明日は6月定例会の一般質問の通告締め切り日です。

10時までに提出しなければなりませんので、中身の最終チェックをしたら提出してきたいと思います。

目的・意思を持った質問を心掛けてまいります。

それでは、また明日!