【刺激】地方議員の繋がり

こんばんは。

本日は朝から晩まで予定が盛り沢山の充実した1日となりました。

まず、長野県安曇野市議会議員の増田さんに新城へお越し頂きました。

12月の定例会で若者政策について一般質問ということで、新城市のこれまでの若者政策の歩みを説明させて頂きました。

私自身としても情報共有の中で、他市の取り組みや先輩議員の考え方等々お話できて非常に有意義な時間となりました。他市の地方議員の方とお話をすると新城では当たり前だと思っていたことが珍しかったりと、改めて気付かされることもあって勉強になります。そういう意味でもこういった機会は今後も大切にしていきたいです。

片道3.5時間以上の運転でお疲れであったと思われますが、誠にありがとうございました。

次回は私が安曇野にお邪魔いたします!


午後からは一般質問の内容を検討・・・奥が深い・・・考えれば考えるほど難しくなってきますね。


その後は、千郷連絡協議会の臨時会⇨市民まちづくり集会準備会へと参加しました。

千郷連絡協議会、市民まちづくり集会共に今後とも継続的に参画していくことになります。メンバーの皆さま、今後とも宜しくお願い致します。

さて、明日はいよいよ12月議会初日の招集です。

緊張感を持って充実した1日を過ごせるように心掛けたいです。

それでは、また明日!

【12月定例会】今後の日程

こんばんは。

12月定例会のスケジュールが新城市HPにアップされておりましたので、今後の日程を共有致します。

12/1の招集告示をもって、定例会がスタートします。

一議員として、まずもって大きな役割としては12/13〜15の期間に一般質問があります。

一般質問での発言日は通告書を提出した順番によって決まるそうなので、私自身がどの日付になるかはまだ確定しておりませんが決定次第ご報告致します。

緊張感の中で、有意義な一般質問の場になるようしっかりと準備して参ります。

また、委員会活動、議案の審議等々、初めて取り組むことが盛りだくさんの議会になりますが、応援頂いた方々の想いを胸に精一杯取り組みたいと思います。

それでは、また明日!

【12月定例会】総務消防委員会議案説明会

こんばんは。

本日は朝9時より、総務消防委員会の議案説明会に出席して参りました。

消防本部、総務部、会計課、監査委員事務局、鳳来総合支所、作手総合支所、企画部等の部課長の皆さまより12月定例会提出予定議案についてご説明を頂きました。

また、委員会の初招集ということで職務名簿・事務分掌の資料を元に各部署の紹介を含めたご挨拶の場になりました。

前半の2年間は特に総務消防委員会に関わる部署の方には、

「ひたすらに学ばせて頂きたい」

という旨をお伝え致しました。現状をよく理解し、今後の姿を模索するための基礎体力をつける学びの場にしていきたいです。2年間、宜しくお願い申しあげます。

その他に報告事項として、以下のアンケート調査結果を報告頂きました。

普段私がよく聞くようなご意見が結果としても現れておりましたので、今後の活動の参考情報として使用していきます。

その後、総務消防委員会が開催され、

第6回市民まちづくり集会実行委員として任命されました。

11/30の会合から新城市議会代表の一人として参加させて頂きます。

第1回の実行委員をやらせてもらって以来約5年ぶりの参加となり、懐かしい想いと共にしっかりと取り組んで参ります。

それでは、また明日!

 

【若者X政治】居酒屋ivote2017へ参加して

こんにちは。

昨日は “ivote愛知” さん主催の「居酒屋ivote2017」に参加してきました。

まず始めに、このような貴重な場に呼んでいただけたことに感謝申し上げます。

学生団体ivote愛知さんでは、

「若者の投票率向上」を目標に「若者と政治」のキョリを近づける

ための活動を様々展開されています。

今回私が参加した居酒屋ivote以外にも出前授業を実施したり、”若者が政治に関心を持つ入り口”になるようなきっかけ作りに取り組まれています。

若者の政治参画推進に関して大いに共感できるところがあり、参加を決意致しました。

※新城から名古屋の開催場所までは電車だと2時間かかってしまいます^^;


会場は若者+先生方で埋め尽くされ、活発なコミュニケーションで盛り上がりました。

大学生と話す機会は徐々に減りつつあるので貴重な場となりました。現役大学生の政治に対するリアルを聞くことができましたので、自分自身の今後の活動にも生かしていきたいです。

私自身も若い議員の一人ということで今後もこういった企画には積極的に参加し、

市内でも若者の政治参画を推進するような活動を実施して参りたいと思います。

また、伊藤孝恵参議院議員、杉本和巳衆議院議員、本村伸子衆議院議員、高木善英名古屋市会議員、松田賢尾張旭市議会議員、大橋ゆうすけ日進市議会議員、今岡翔平亀山市議会議員といった方々とお会いすることができ、貴重な学びの場となりました。

特に、市議会議員の方々とは今後も随時情報共有をさせて頂き、お互いのまちの発展に向けて尽力していきたいと思っております。

↓ivote愛知facebookページもご覧下さい。

https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=1529226337169296&id=834591493299454

それでは、また明日!

【申込】「第42回新城マラソン」へ参加予定

こんばんは。

本日はAM9:00から議会運営委員会を傍聴し、そのまま広報広聴委員会へ参加致しました。

広報広聴委員会は議運+希望者ということで以下のメンバーで構成されることとなりました。(敬称略)

【広報広聴委員会】[委員]下江洋行、山崎祐一、柴田賢治郎、小野田直美、鈴木達雄、中西宏彰、竹下修平、齊藤竜也、佐宗龍俊

“議会だより”の構成に携わり、少しでも有益な情報を届けられるように取り組んで参ります。まずは、12月中旬に11月臨時議会の広報誌がお手元に届くかと思いますので是非ともご覧ください。


そして本日、新城マラソンの申込書を記入致しました。明日、申込をしてきます。

申込可能な期間は11/30までとなっておりますので、まだ申込が済んでいない方はお早めにどうぞ!

新城の自然を満喫しながら走るマラソンは最高に爽快です!

それでは、また明日!

 

【確定】新城市議会〜今後2年間の体制〜

こんばんは。

本日は11月臨時議会が開催されました。

この臨時議会において今後2年間の新城市議会の体制を検討致しました。

それに伴い、正副議長、委員会構成等々が決定致しましたので以下の通りにご報告します。(敬称略)


【議長】丸山隆弘 【副議長】村田康助

【総務消防委員会】[委員長]鈴木達雄 [副委員長]山田辰也 [委員]竹下修平、佐宗龍俊、小野田直美、村田康助

【厚生文教委員会】[委員長]山崎祐一 [副委員長]中西宏彰 [委員]斎藤竜也、鈴木長良、浅尾洋平、滝川健司

【経済建設委員会】[委員長]柴田賢治郎 [副委員長]長田共永 [委員]澤田恵子、山口洋一、下江洋行、丸山隆弘

【予算・決算委員会】[委員長]下江洋行 [副委員長]山崎祐一 [委員]議長除く他14名

【議会運営委員会】[委員長]下江洋行 [副委員長]山崎祐一 [委員]柴田賢治郎、小野田直美、鈴木達雄、中西宏彰

【監査委員】滝川健司


丸山議長の所信表明の中では、

  1. 議会改革策定の推進
  2. 第2次総合計画策定への積極的参画
  3. 市議会内の体制整備・ルール徹底
  4. 市民まちづくり集会等の市民との連携促進
  5. 議会資料のICT化推進

といった目標をお話されていました。これらの目標が1つでも多く達成され、「信頼される市議会」を目指して18人の総力を結集して参りたいと思います。

また、村田副議長の所信表明では、

  • 議長のサポートに徹し、円滑な議会運営に取り組む
  • 議員18人全員での協力体制を整えたい
  • 国や県との連携促進

といったお話もありました。市議会だけでは実現できないことも、国政や県政との連携・協働に積極的に取り組んで参りたいと思います。

私自身は総務消防委員会の委員として決定致しました。

まずは、所管部署の執行部の方々とコミュニケーションを十分に図り、所管の業務内容をしっかりと学ぶように取り組んで参ります。

明日はAM9:00から議会運営委員会が開催されますので、傍聴に伺いたいと思います。

それでは、また明日!

【選択】新城市議会 正副議長選挙について

こんばんは。

以前のブログでお伝えしました通り、11月の臨時議会で正副議長選挙が実施され、

これから2年間の新城市議会の体制が決定します。

そんな正副議長選の立候補が出揃いましたので情報共有致します。

以下に、事務局からの情報を転記致します。

議長、副議長候補者の届出状況について
 先例集に基づき、本日正午までに届出のありました「議長、副議長の候補者になろうとする者」は次のとおりです。(届出順)
 【議長】 2名(丸山隆弘議員、鈴木達雄議員)
 【副議長】 3名(山口洋一議員、山崎祐一議員、村田康助議員)
 以上のとおり、報告いたします。
議会事務局長
所信表明⇨投票という流れで選挙が行われます。
18人のうちの1票という重たい1票を投じることになりますのでしっかりとお話を聞き、判断するように致します。
また、新城市議会の体制が確定次第、ブログにてご報告致します。
それでは、また明日!

【記録】議員活動を大解剖⁉︎「知られざる市議の働き」

こんにちは。

昨日、議員の活動時間についての記事を書いたところ、「活動記録が気になる」とのご意見を頂きましたので2017年11月13日〜2018年2月11日までの91日間の活動記録を公開するように整理していこうと思います。「91日×4シーズン=364日≒1年」 ということで年間どれくらいの活動が発生しているのかを知って頂ければと思います。

私自身、SE時代には「毎日、何時間何の作業をしたのかを記録する」ことが職場のルールでしたのでこの記録を作成することに特に負担を感じていないのが幸いです。

なお、今回の活動記録の公開における目的はあくまで個人的な「議員活動の見える化」に対する取組であり、一個人の活動記録を公開するのみなのでこの記録を新城市議全員の標準的活動として捉えるようなことはご遠慮願います。

議員活動は各議員ごと多面的に行われておりますので、この記録をもって他の議員の方も含めて新城市議の活動時間が多いとか少ないとか活動内容が薄いとかの議論にならぬようお願い申し上げます。

私個人へのご指摘であれば全く問題ございません。

「市議会議員って何してるの〜?何をしてるかあんまり分からないよね〜」

といった感覚を持っている方も多くいるかと思いますので、そんな方々への純粋な情報公開の場として捉えて頂ければと、、、

議員活動記録にあたってのルール

活動記録を作成するにあたってまず始めに、「定義付け」が必要になります。

「何をもって議員活動にかかった時間と捉えるか」によって活動時間に大きなズレが生じる可能性もありますので、その辺りを明確にしておきます。

今回の記録作成にあたって参考にするのは、会津若松市議会によって平成22年12月に報告された

「議会活動と議員定数等との関連性及びそれらのあり方」

の最終報告資料です。これだけの報告資料を整理するのにはかなりの手間が掛かったことが想像できますが、有益な情報を整理頂けていることに感謝です。

上記の資料の中に、このような定義があります。

各領域の定義付けについては上記の資料より抜粋した形で簡単に説明しておきます。

領域A(会議・委員会における議員活動)

会議・委員会は、法的な議会活動であり、その会議・委員会に出席し、活動することは当然に「 公務性のある議員活動」といえるものであり、議員の職務です。

領域B(協議・調整の「場」における議員活動)

領域Aには属さないが、議員全員協議会や常任委員会協議会、広報広聴委員会といった「 公務性のある議員活動」に含まれるものです。

領域C(領域A及び領域Bに付随する議員活動(会派活動を含む))

会議・委員会(領域A)及び協議・調整の場(領域B)に付随する議員活動とは、領域A及び領 域Bの会議等において、議案審議や一般質問、政策研究、政策立案等を行うために必要となる「事前準備」に関する「全ての活動(会派で行う活動を含むが、政党活動・政治活動は除く。)」を言います。 具体的には、本会議における一般質問の原稿作成や議案の精読などの活動、質問準備のための現地調査や調査研究などの活動を言います。

領域X(市民からの相談、各種団体、市主催行事へ出席する活動)

市民から受ける各種相談・区長会など各種団体への出席は、通説としてその活動に公務性は認められていません。しかし、これらの活動は、会津青年会議所のアンケート調査及び都道府県議会制度研究会の研究成果物では重要な意義を有していることが指摘されています。こうした点を踏まえ、これらの活動についても公務性の付与を認めるべきと考えます。また、市の主催(共催)する公の行事に出席することに公務性を認めるとします。


これらの定義を参考にし、今回の活動記録における調査項目を以下のように定義致します。

  1. 本会議・委員会・視察(議員派遣)
  2. 協議または調整の場における議員活動
  3. 議案精読・通告書作成・請願の紹介・根回し/質問取り・任意の協議
  4. 視察(議員個人)・政務調査
  5. 広報活動(議員活動報告会、チラシ作成/頒布、ブログ、SNS活用)
  6. 要望/相談・要望の取次
  7. 冠婚葬祭・各種行事への出席
  8. その他政治活動・後援会活動

基本的には会津若松市議会での定義を大別したものを1〜7の項目として定義し、そこに含まれないであろう政治的な活動(例えば後援会交流会等)を8つ目の項目として定義しておきます。

8項目毎に日当たりの活動時間を記録しておいて公開することを目指します。

なお、今回の調査では主たる目的のために必要になる時間として、視察における移動時間を含めた形で整理致します。

結果報告まで約3ヶ月

上記の定義付けに従って、活動時間を記録したものを約3ヶ月後にご報告致します。

それまでの間ももちろんブログでの議員活動報告は継続していきますので、結果報告を楽しみに待ちながら随時ブログをチェックして頂ければと思います。

何事も継続は力なり。

新城市若者議会も3期目のゴールに向かって尽力しています。

そちらのブログも是非ご覧下さい。⇨ http://wakamono-gikai.jp/

それでは、また明日!

【考察】時間でみる市議会議員のはたらき

こんばんは。

議員としての活動が始まり、書類作りや勉強会、挨拶周り等さまざまな活動に追われる日々が続いておりますが“働き方改革”が叫ばれる今だからこそ、

「市議会議員の労働時間」について考えてみたいと思います。

出勤日は1年で90日程度!?

各市議会によって多少の差があるようですが、一般的には1年間の間に市議会議員が出席を義務付けられている会期の平均日数は90日程度だそうです。

定例議会が3月、6月、9月、12月の年4回行われるのに併せて、会期前の議案説明等があります。また、適宜臨時議会が開催されることもあり、その場合には90日を超えてくるかと思います。

議会の開催時間も各議会によって多少差があるようですが、9時〜17時までぐらいが標準的なようです。(お昼休憩を挟む)

会期中であっても空き時間を見つけては、他の市議との会合を開いたり、研修会に参加したりといった日々を過ごすことになります。

出勤日以外も実は多忙!?

出席を義務付けられた日数は90日程度ですが、それ以外の日についても会期中・会期外問わず多忙な日々を過ごすことが多いようです。

昼夜を問わず、市民との意見交換・要望調査、要望を整理するための資料作成や現地調査、市民への議員活動報告会の実施、等々やることを探せばキリがありません。

週末においても、地元の学校や祭りといったイベントに来賓として参加することも多くあります。

そのため、実際には会期の日数以上に多くの日が実働時間になります。

ここで、仮に105日を休日とした場合、「365日ー90日ー105日=170日を如何にして過ごすかがポイントになってきます。

労働時間を日当たり8時間で考えると、170日×8時間=1360時間 あることになります。

これだけの時間をどう使うか各議員の裁量に任されるので、自己管理能力が大切になってくるのではないかと思います。常に時間を意識しながら活動して参ります。

それでは、また明日!

【説明】11月臨時会のはじまり

こんばんは。

議員としての活動が始まり2日目ということで新しい発見の連続が続いています。

昨日のブログで掲載したように「市議会が何をやっているのか分からない」という自体にならぬよう、今後ともできる限り議員としての活動内容を公開していきたいと思います。

まず、11/21(火)には臨時議会が開催されます。

選挙後すぐに開催される臨時議会の主な目的は、議長・副議長・議会運営委員・常任委員の選任です。

これから2年間の新城市議会の体制の決定です。議長・副議長については議員内の選挙によって選出されます。議会の顔を選ぶ重要な選択になりますので、慎重に検討したいと思います。

そして、本日は臨時議会の議案説明、議事日程・進め方(案)の説明といった会合がありました。

議会当日の動きを事細かく認識合わせするのが目的です。

進め方に沿ったスムーズな議会が開かれるよう努めて参ります。

12月からの本議会でも今回同様に事前に議案の説明があった上で議会を進めていくことになります。


明日から週末にかけてますます冷え込みが厳しくなるそうです。

お身体ご自愛くださいませ。

それでは、また明日!