【出張】豊橋で学ぶ1日

こんばんは。

今日は朝から1日豊橋で勉強して来ました。

まずは愛知大学へ。

非常勤講師の清水良文さんから「地方自治体論」の授業にお呼び頂き、聴講して参りました。

「自治する日本を支えるもの」と題して、穂積市長による90分の授業でした。

私自身、理系大学での授業しか受けたことがありませんでしたので大学生に戻った気分で新鮮でした。また、最近の大学生の現状・動向等を知ることもできたので良かったです。

授業の内容としては、自治を取り巻く環境の変化を過去・現在・未来の視点で説明されており、身近な話題も交えながらの授業で非常に聞きやすかったです。

個人的には高齢化社会における年金問題のパラドックスの話が興味を惹かれました。聞けばなるほど…これから新城市でやるべきこと、その可能性がぼんやりと思い描かれました。

また、約13年首長を勤められた方の、代表・決定・責任というフレーズには重みを感じました。誰が言うかでこれほどまでに感じ方が違うものなんですね。

市内ではあまり聞けない、貴重な講義の時間となりました。


その後は豊橋青年会議所に寄って書類を提出し、ホテルアークリッシュ5階のグレイスへ。

「平成30年 東三河8市町村長を囲む新春懇談会」へ出席して参りました。

毎年開催されており、今年で第48回目の開催だそうです。

豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村の首長8名が一堂に会し、今年度の取り組み状況と次年度の重点施策を説明頂ける場です。

この懇談会に出席することで東三河の各市町村が今年度何を行い、次年度どういった事業を計画しているのか知ることができます。

情報共有のために、各市町村の説明の概要と重点施策の一覧を掲載しておきます。

豊橋市

本年は豊橋市総合計画後期計画(平成28〜32年度)の中間年となります。これまで市民の皆様をはじめ産学官金労各界の皆様とともに「輝き支えあう水と緑のまち・豊橋」を目指し、全力でまちづくりに邁進してまいりました。

新年におきましても、少子高齢化の振興や大都市圏への人口の転出超過が続いていることなど、本市を取り巻く厳しい状況にひるむことなく、また、国際的な開発指標であるSDGs(持続可能な開発目標)を政策の基本理念に据えながら、将来を見据えた未来への投資に積極的に取り組んでいきます。

4月からは、東三河8市町村の介護保険を統合し、東三河広域連合による介護保険事業が開始されます。統合によるメリットを最大限生かしながら、東三河地域がこれまで以上に一致団結し、「誰もが真の豊かさを実感できる地域」の実現を目指してまいります。

  1. 未来(あす)をひらく元気づくり(活力みなぎる産業の創出、未来に羽ばたく人づくり、選ばれるまち豊橋の実現)
  2. 未来(あす)をささえる安心づくり(安心して子育てできる暮らしの実現、いきいきとした長寿社会の実現、災害に強い暮らしの実現)
  3. 未来(あす)をつなぐまちづくり(持続可能なまちづくり、ECOなまちづくりの実践、新たな東三河の地域づくり)

豊川市

市長として10年という節目の年が過ぎ、私が掲げています政策ビジョン4Sのまちづくりについては、皆様のご理解とご協力により着実に取組を進めることができています。

本市を取り巻く環境は、人口減少や少子高齢化が予測される厳しい状況ではありますが、政策ビジョンで掲げた思いを盛り込んだ本市の総合計画や、まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づき、定住人口や交流人口の増加に効果的な施策に重点を置いて取組を進めてまいります。

政策ビジョンの目標であります「子どもたちの笑顔があふれ安全安心で人にやさしいまち」の実現に向けて、本市の魅力を高められるよう、地方創生に係る重点施策に取組むとともに、全庁的な政策間の連携や地域間、官民等との連携を進め、効率的で効果的な市政の運営に努めてまいりますので、本年もご理解とご協力をお願いいたします。

  1. Smile【笑顔】「子育てするなら豊川市」といわれるまちをつくります
  2. Safety【安心】安全安心で活気のあるまちをつくります
  3. Soft【やさしさ】人にやさしく健康で自然と共生したまちをつくります
  4. Simple【わかりやすさ】わかりやすく、無駄のない行政をすすめます
  5. 国県への強い要望

蒲郡市

本年も、蒲郡市がより一層「夢と希望に満ちた、明るく輝く元気な町」になるよう、「堅実な行財政運営」、「産業の振興・働く場の確保」、「安全で住みやすい、魅了ある町づくり」の3つの施策を、市民の皆様と力を合わせ、一歩ずつ誠意をもって、全力で進めてまいります。

  1. 企業誘致の推進
  2. 産業の活性化
  3. 地方創生事業への取組み
  4. 都市基盤整備の促進
  5. 健康づくりの推進

新城市

先の市長選挙の結果、引き続き市政運営を担うこととなった。第4期マニフェストは、「少子高齢化・人口減少」問題に対し、「共につくろう!まち・ひと・しごと – 「チームしんしろ」でまちづくりの躍進を!」と銘打ち、さまざまな立場の市民が全体として一つの力が発揮できるようなチームワークをもって、新たな課題に立ち向かっていくことを目指す。

まちの未来は「支え合う力」と「稼ぎ出す力」を組み合わせていくことにあり、どちらが欠けても「まち・ひと・しごと」総合戦略を軌道に乗せることができない。「人生100年時代」とも言われる長寿社会の到来は、従来の「生産世代の扶養力のみに依拠する」仕組みを乗り越えることを要求している。

生産世代にこれ以上の負担を強いることのない高齢者の相互扶助や、所得機会拡大の仕組みを広げるとともに、高齢者経済が子育て、教育、地域コミュニティなどを支え、若者たちの活躍をも後押しする力となる、世代リレー型の経済循環を創出することを目標とする。

  1. 「新城版・賢人会議」・「福祉円卓会議」創設
  2. 「新城エネルギー公社」創設
  3. 「新城公共商社」創設
  4. 世界ニューキャッスルアライアンス会議を成功させ、「世界の新城」を発信
  5. 第2次総合計画策定

田原市

「改定版第一次田原市総合計画」に掲げるまちづくりの理念「みんなが幸福を実現できるまち」、将来都市像「うるおいと活力のあるガーデンシティ」の実現を目指すとともに、「田原市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に掲げる施策等を推進し、「元気な渥美半島」の創造を図ります。

本年は特に、「将来に向けた人口増施策」「住み続けたいまちづくり」「持続可能な地域づくりと行政基盤づくり」を重点施策に掲げ、地域・市民と一丸となって取り組んでまいります。

  1. 将来に向けた人口増施策
  2. 住み続けたいまちづくり
  3. 持続可能な地域づくりと行政基盤づくり

設楽町

設楽ダム建設事業は、家屋移転がすべて完了し、水没地域の買収も90パーセントとなり、転流工等の本体関連工事や付け替え道路事業が着実に進められています。

昨年度策定しました第2次総合計画では、「まちに活気・まちに愛着・まちに自身」をキャッチフレーズに”豊かな自然と魅力的な人に恵まれ、活気に満ちたまち”を目指しています。この将来像を実現するために、平成30年度は、ダム関連事業とともに、次のことを重点施策として実行します。

  1. みんなが主役の全員協働のまちづくり
  2. 森と水が活きる環境共生のまちづくり
  3. 地域産業の魅力と活力あふれるにぎわいのまちづくり
  4. 安全で快適な暮らしやすいまちづくり
  5. 支えあいと助けあいによる安心福祉のまちづくり
  6. 人とまちの未来を育む教育文化のまちづくり

東栄町

平成30年4月から「東栄町まちづくり基本条例」が施行されることに伴い、住民主体のまちづくりを今まで以上に推進します。条例によるまちづくりの理念は、「第6次総合計画」や「東栄町まち・ひと・しごと創生総合戦略」により着実に進め、協働のまちづくりを行い、東栄町の将来イメージである「山のめぐみをうけ、ともに築く彩の里」を実現します。

  1. 町民の暮らしを支えるプロジェクト
  2. 交流・移住・定住プロジェクト

豊根村

平成30年度は、現在、策定中の第6次総合計画のスタートの年度になります。第5次総合計画で今まで積み上げてきた取り組みを更に進めるとともに、新しい発想で将来につなげていく大切な年です。

常に住民とともに考え、行動し、公的支援と住民負担・義務を明確にするなど豊根らしさを追求して、将来にわたって持続できる村をめざしてまいります。

  1. 第6次総合計画に基づく事業の推進
  2. 観光交流アクションプランの推進
  3. 地方創生総合戦略の推進
  4. 遅れているインフラの更なる推進
  5. 生活基盤の整備促進
  6. 定住促進対策
  7. 福祉・医療対策
  8. 産業の振興
  9. 教育の振興

1日通して、多くの学びがある充実した日を過ごすことができました。

特に重点施策の動向については、他市町村の状況もしっかりと把握していきたいです。

それでは、また明日!

【学びの日】総務消防委員会勉強会①

こんばんは。

今日は1日通して学びの多い日となりました。

まずは9時から総務消防委員会所管の部署による勉強会が開催されました。

本日の主な内容を掲載しておきます。

  • 人口ビジョン(企画政策課)
  • まち・ひと・しごと創生総合戦略(企画政策課)
  • シティプロモーション事業(企画政策課)
  • 結婚支援事業(企画政策課)
  • 広報活動全般について(秘書人事課)
  • 自主防災組織の取り組みについて(防災安全課)

以前にも人口ビジョンや総合戦略については新人議員の勉強会の時に簡単に説明頂いていましたが今回の勉強会では細かなところまで分かりやすく紹介頂けました。

そして、説明の中で大きな役割を担っていくであろう、シティプロモーション事業と結婚支援事業の取り組みについても現状をよく理解できました。

これら2つの事業はまだまだ今後伸び代があると共に、可能性を感じられる事業でしたので注意深く見守って参ります。

各種気になった事業について今後それぞれブログでも紹介していきたいと思います。

広報活動についてはシステム面が大きく関連してくる部分もありましたので、自分自身の得意分野としてより良い方向へ向かっていけるようフォローしていきます。市のホームページも使いやすい方がいいですもんね。

自主防災組織については、少子高齢化が進む新城市では多くの課題を孕んでいることが分かりました。根本的な解決はすぐにはできないものの継続的に組織のあり方を検討していく必要があると思います。

まずは自分自身ができることとして、「防災士」の資格を取得したいと思います。

有意義な学びの時間となりました。説明頂いた担当課の方に感謝です。


夕方からは「ちさと中こども園」の建て直し計画についての説明会がありました。

出身の保育園でもあり、千郷地区にとってみても大きな検討事項になるかと思いますので、今後も積極的に関わっていきます。

明日も学びの1日になりそうです。

それでは、また明日!

【迎春】消防出初式&成人式

こんばんは。

今日は1日通して行事や各種手続き等々で忙しい日でした。

まずは朝から消防出初式へ。

暖かい日差しの中、それほど寒くなく執り行われました。女性防火クラブの皆さんによる豚汁が最高に美味しくて、朝から身体が温まりました。

千郷分団の階梯操法も無事に成功しました!年末年始の寒い中、練習に励まれた成果が発揮されて嬉しく思います。

消防署の皆さんの放水訓練も圧巻でした!

これだけでも見にくる価値があると思います。今年行けなかった方も来年は是非とも足をお運びください。

その後はお昼を挟んで平成30年度新城成人式に参加して来ました。

妹も無事に成人を迎えたことで、竹下家としても1つの区切りを越えることが出来ました。

周りの議員の方々には「まだまだ成人式の出席者側でもいけるよ!」と言って頂けました。笑

若くあり続けられるように努力していきます!

お祝いにはギターリストの「上條頌さん」が演奏を披露されていました。

めちゃくちゃかっこ良かったです!同級生のお兄さんが全国的な活躍をされていることに喜びを感じました。

若者議会のメンバーも壇上で活動をPRしていました。

興味を持ち、来年若者議会に参加する方が少しでも増えることを願います。

スタッフの皆さんの尽力もあり、最後まで素晴らしい成人式でした!

私自身も成人式から早7年経ち、久しぶりに成人式に参加することで懐かしい気持ちになると共に、過去を振り返る時間を持つことが出来ました。

時には立ち止まり、過去を振り返ってみた上でこれからのことを考えていくことも大切ですよね。

明日も忙しい1日になりそうです。

それでは、また明日!

【新年】仕事始めの1日

こんばんは。

市役所はカレンダー通りの運営ということで本日、行政と議会の「新年交礼会」が開会されました。

仕事始めにあたり、今年も一年よろしくお願いしますという挨拶の場です。

本日からガッツリ予定のある日々を過ごしましたが、明日からも全力疾走で駆け抜ける一年にしていきたいと思います。

特に市民まちづくり集会実行委員会の打合せでは実りある議論ができ、詳細もかなり詰まって参りました。残り一ヶ月でより良い集会を作り上げていきます。


年末年始は私自身も多少なりとも休むことが出来ました。

また、新城東高校の同級生での新年会もあり、久しぶりに再会するメンバーもいたりと楽しく過ごせました。

やっぱり同級生はいいですね!どれだけ久しぶりに会おうともなんだかんだすぐに昔のようにお互い気軽に接することができます。

話をしていた中でも、印象的だったのがみんなの地元愛です。

「俺だって、出ていきたくて新城を離れた訳じゃないんだぜー」「仕事の都合で仕方なく…」「若い力で盛り上げていこうぜ!」と言った話を多く聞くことができ、改めて自分自身ができることを全力で取り組んでいく決意をしました。

帰って来たくても帰れない、住みづらい地元であっては悲しいですよね。

明日からまた頑張ります!!

それでは、また明日!

【主権者教育】豊橋青年会議所とのコラボ企画!!

こんばんは。

今日は豊橋商工会議所を訪問し、豊橋青年会議所の方と打合せをさせて頂きました。

まだ詳細を公表することはできませんが、「主権者教育」をテーマに様々な領域の機関・人々が連携してプロジェクトを始めていくそうです。

そこに私自身も講師として参加して欲しいとの依頼があり、快諾させて頂きました。私も非常に興味のあるテーマですし、少しでも力になれればと思いますので約半年間しっかりと携わっていきたいと思います。

新城市でも主権者教育を活性化させていく学びの場にもなればと…


夜は年末夜警中の千郷分団2班を訪問させて頂きました。

大変寒い中、団員の皆さまお疲れ様でした。

今日から3日間ある年末夜警ですが、議員等の訪問は基本的に初日のみです。

が、明日も是非!!とありがたいお誘いを頂きましたので、明日も体が空き次第行ってこようと思います。年齢が近い方も多いので非常に楽しみです!

皆さまも、くれぐれも火の扱いにはお気を付けください。

それでは、また明日!

【12月定例報告会】行政から議会への情報共有

こんばんは。

本日は朝から定例報告会に出席しました。

定例報告会は月に一度開催される行政から議会への情報共有の場です。

今回の報告会では2点発表事項がありましたのでここで共有致します。

平成29年 新城市重大ニュースについて

今年1年間の間に新城市で起こった出来事の中から市長が選ぶ重大ニュースを発表するという趣旨の元に毎年実施しているものだそうです。

この中でも私が気になったのは「空き家対策本格始動」というニュースです。

3月に「空き家等対策計画策定」、10月に「空き家等対策に関する協定締結」ということで、着々と行政的な仕組みが整いつつある状況です。

昨年お世話になった、豊森なりわい塾で勉強させて頂いた「おいでん・さんそんセンター」など、私自身も興味のある分野ですので今後とも動向を注視して参りたいと思います。

新城市でも空き家がますます増える傾向にあるかと思いますので、対策が手遅れになることのないよう、早めの対応をしていく必要があります。

新城IC周辺地区企業用地開発事業のスケジュールについて

新城IC周辺の企業用地の分譲に関する情報提供がありました。

商談、問い合わせについて随時対応しており、幅広く募集の声掛けをしていくそうですので少しでも興味がある方がいらっしゃいましたら新城市土地開発公社へ問い合わせ願います。

詳細な募集要項は新城市のHPに掲載されておりますので、まずはそちらをご覧いただければと思います。


また、その他の情報共有事項として「しんしろまちなか映画祭2018」についても報告がありました。

懐かしの映画が新城市文化会館小ホールで観られるそうですので、ご都合が良い方は是非とも足をお運びください。

3/3、3/4の二日間で4本の映画が上映され、前売券なら1本500円で観られます。

当日券は800円ですので、観に行かれる予定の方は1/4以降に新城文化会館あるいはピアゴ新城店にて前売券をお買い求めください。

それでは、また明日!

【12月定例会】本会議5日目

こんばんは。

12/22は冬至ということでますます寒さが近づいて来ています。

年末に向けて忙しくなるかと思いますので風邪を引かぬよう、体調管理には気をつけたいですね。

12月定例会の一般質問のネット中継の様子がアップロードされていましたので共有致します。お時間ある方は是非ともご覧ください。

→ 新城市議会インターネット映像中継

そして、本日は本会議5日目の12月定例会最終日でした。

今日1日の流れは以下のような状況でした。

  • 9:30〜 議会運営委員会
  • 10:00〜 本会議(議案の審議[討論、採決等])
  • 11:30〜13:00 広報広聴委員会

本会議では、これまでの本会議質疑、各委員会での審議を踏まえて採決を行いました。

総務消防委員会が所管の議案以外の議案について、まだまだ理解を深めたい点がいくつかあったので閉会後も知識を深め、次回からの定例会に生かしていきたいと思います。

また、広報広聴委員会では「市議会に対する市民意識調査」という内容のアンケート項目の検討を実施しました。

新城市議会としては今回初めてこのようなアンケートを実施する運びとなり、アンケート項目の内容について大いに議論となりました。

アンケートになにを求めるかによってその項目や特性にも違いが出てくるので中々難しさがあると感じたのが率直な意見です。

まずは一度、今回のアンケートを実施した上でアンケート自体の改善や議会改革へ繋げていく必要があるかと思いますので継続的にアンケートを実施する中でより良いものを作り上げていけるようにしたいと思います。

年明け早々には無作為でアンケートを送付しますので、お手元に届いた方は是非ともご協力のほど、よろしくお願い致します。

そして、忌憚のないご意見を頂ければと思います。

広報広聴委員会終了後は「長生うどん」でお昼ご飯。

カレーうどん、えび天、ちくわ天を美味しく頂きました!

冬に食べるカレーうどんは格別ですね!

本日をもって今年の議会は閉会しましたので、今年中のやり残しがないよう、残りの1週間を充実した日々にしていければと思います。

それでは、また明日!

【12月定例会】予算・決算委員会

こんばんは。

本日は午後1時半から議場にて予算・決算委員会が開催されました。

私自身も補正予算内の「庁内LAN管理事業」について質疑をさせて頂きました。

新庁舎建設に伴い、庁舎内で使用するクライアントパソコンの更新について、仕様や計画台数、付随する周辺機器の説明を求めました。

自分自身の会社員としてのこれまでの知識や経験が活かせるようにしていきたいという思いからです。

今後も情報システム課へ足を運び、様々な情報共有をさせて頂けるようにしていきたいです。


その後は委員会室へ移動して、総合政策調査特別委員会・全員協議会と引き続きの会議が開催されました。

全員協議会では、市民まちづくり集会準備会の状況を報告させて頂きました。次の準備会までに議会発表案をある程度考えておきたいと思います。

それらの会議も無事に終え、12月定例会が一段落した状態です。

残るは金曜日のみです。最後まで気を引き締めて取り組んで参ります。

それでは、また明日!

【審議】総務消防委員会の開催

こんばんは。

本日は朝9時から総務消防委員会での議案審議でした。

今回の定例会では、総務消防委員会へは20件の議案が付託されましたのでそれらについて一件一件、審査をしていきました。

委員会メンバーがそれぞれ疑問のある議案に対して質疑をしては内容を明確にした上で採決をしていき、無事に20議案の審議を終えることができました。

まだまだ、所管の部門について分からないことが多く、小さな疑問も確認しながらという状況ですが、丁寧に説明頂くことで理解が深まっております。

明日は午後から予算・決算委員会があります。

補正予算案への質疑を通告しておりますので、疑問点が明確になる場に出来ればと思います。

委員会後も全員協議会等々予定されておりますので、円滑な進行を心掛けます。


新城マラソンまで残り一ヶ月程度と迫っています。

定期的に走らなくては!

それでは、また明日!

【初雪】雪のチラつくほどの寒さの中で

こんばんは。

昨日の夜は帰宅時に少し雨が降っている状態でしたが、朝6時前に起きてみると・・・

なんと、雪がチラついていました!千郷地区では今年の初雪ではないかと思います。

そんな寒さの中、支度をしていざ千郷小学校へ。

先週に引き続き、階梯操法訓練を見に行ってきました。

朝早くから消防団の皆さま、大変お疲れ様でした。

寒い中での1時間に及ぶ訓練ということで体も冷え切るほどの寒さです。

通しの訓練も見ることができ、来年の出初式が楽しみです!


その後は、「MOA美術館 新城児童作品展」へ。

市内の小・中学生の書道の作品、絵画・版画の作品等々を見てきました。

自分が応募していた頃を思い出し、懐かしい気分も味わえました。

一人一人の個性が光る、素敵な展示会でした。

 

それでは、また明日!