【勉強会】新城設楽建設事務所について

こんばんは。

本日は「県土木行政研修会」ということで新城設楽建設事務所の企画調整監様を始めとする職員の方々に東庁舎までお越しいただき、所管の事業等々について説明をお聞きしました。

以前にも一度お話を聞かせていただいておりましたが、最新の事業進捗状況を確認できたことが非常に有り難かったです。

説明の中でも気になったのが維持管理課の「定期パトロール」です。

“広い新城市内の道路施設を徒歩により点検する” というもので、新城設楽建設事務所の職員総動員で担当地域を割り振ってチェックをしているそうです。

穴ぼこ、段差、標識、防護柵、側溝等々を年に一度はパトロールで確認いただいているということで市民の安全のために尽力されていることにただただ感謝です。

貴重なお時間をありがとうございました!


その後は全員協議会、総務消防委員会部会、ニューキャッスルアライアンスユース会議の部と会議続きでしたが1日無事に終えることができました。

総務消防委員会では毎回定例会前には一般質問の情報共有を実施しています。

お互いの一般質問予定内容を共有し、質問に関して他の方からの視点でアドバイスや意見を出し合っております。

他の方の知識も自身の一般質問に取り込むことができ、非常に助かっております。

9月定例会の告示も8/27ということで残り5日間に迫ってきています。

残りの期間で一般質問の内容をしっかりと詰めていきたいと思います。

それでは、また明日!

【管内視察】消防関連施設へ パート2

こんばんは。

本日は先日に引き続いて、総務消防委員会所管の消防関連施設を回らせていただきました。

まずは、新城市消防防災センターでの救急シミュレーション実演から1日がスタートしました。

緊張感のあるシミュレーションでは迫力を感じると共に実際の現場をイメージすることができました。

私自身、「いざという時には胸骨圧迫を率先して実施していきたい」と改めて思いました。

まずは、作手出張所へ。

こちらは10人の職員が在籍しており、設備も綺麗な状態でした。

そこから、設楽分署へ移動。

こちらには17名の職員が在籍しており、資格取得試験に向けたまさに訓練中でした。救急救命士を始めとする多くの資格が必要な時代になっているとのことです。

食事休憩を挟んで、津具分遣所へ。

こちらには6名の職員が配属されており、通常の勤務は基本的に2人で対応するとのことで限られた人数で対応する難しさがあるようでした。

気候と景色が素晴らしく、過ごしやすさを感じるようなところでもありました。

ディーゼル車の排ガスが消防服に付かないようにするために一斗缶でカバーが作られておりました。

そういった状況は初めて見ました。議会事務局の職員からすると、昔を思い出してすごく懐かしいらしいです。(笑)

そして、最後は鳳来出張所へ。

こちらには10名の職員が在籍しており、出張所駐車場の地盤沈下が気になるポイントでした。これ以上の沈下が進まないと良いですが…

大変お忙しい中、各所でお時間をとって説明をいただき誠にありがとうございました。

今後の議員活動、議案審議に生かしてまいります。

明日も忙しくなりそうです。

それでは、また明日!

【有効活用】旧庁舎での消防訓練

こんばんは。

本日は朝から総務消防委員会議案説明会が執り行われ、9月定例会に提出予定の議案についてご説明いただきました。

企画部、消防本部、総務部等々から10数件の議案説明があり、1時間かからない程度で終了致しました。

いよいよ9月定例会が始まります!


その後は議員控室で事務作業をしていたらなんだか外が騒がしく…

外に出てみると旧庁舎を活用した消防訓練が開始されるところでした。

建物火災を想定した実践訓練ということで新城市の消防力がますます向上することが期待できそうです。

そして、あっという間にYahoo!ニュースにもピックアップされておりました。

取り壊し予定の市役所旧庁舎使って消防訓練 煙充満する中で手順を確認 愛知・新城市

明日は前回に引き続いて消防管内視察に行ってまいります。

天候が荒れないことを願うばかりです。

それでは、また明日!

【盛会】第1回竹下修平市政報告会

こんばんは。

本日は兼ねてより周知させて頂いておりました「第1回竹下修平市政報告会」を開催致しました。

お盆終わって直後、連休最終日という大変お忙しい中、周知も不十分であったにも関わらず約50名もの方々にお集まりいただき、賑やかに開催することができました。

まずもって、参加者の皆様に感謝申し上げます。

1回目の開催ということで直前の準備でドタバタしたり、私自身も市政報告内容に不足を感じること等もございましたが、新城市の行政の状況を少しでもご理解いただけたら幸いに思います。

質疑応答で質問があったことが本来皆さんが聞きたかったポイントだと思いますのでそういった点を次回に生かしてまいりたいです。

また、座談会では話が大変盛り上がり改めて顔を合わせて話し合うこういった場の大切さを感じました。

人が集まれば、やはりそこには大きなエネルギーが集まってきます。

座談会でいただいた各種ご意見についても今後フォローアップしてまいります。

また大変お忙しい中、峰野愛知県議会議員にも足を運んでいただき、県政と市政とが関わってくる事業についてご説明いただきました。

道路事業については足が長い話になりますが、継続的な努力・取り組みを続けてまいりたいと思います。

また、今枝事務所 秘書の小原さんにもお越しいただき、ありがとうございました。

今回の市政報告会の反省を踏まえ、今後ますます充実した内容の報告会が実施できるように努めてまいりますので引き続きのご支援・ご協力のほど宜しくお願い致します。

1年生議員ということでまだまだ至らないところの多い中、期待を込めて応援してくださる方を裏切ることがないよう、期待以上の役割を果たすべく日々努力していきます!

重ねてになりますが、本日は誠にありがとうございました!


明日は朝から総務消防委員会の議案説明会が執り行われます。

9月議会に向かってギアチェンジ!

それでは、また明日!

【試行錯誤】明日の市政報告会に向けて

こんばんは。

新城市はすっかり秋の雰囲気に包まれ、夜もエアコンなしで快適に寝られる日々が続いております。

むしろ窓を開けて寝るのは危険なほどの涼しさですが、過ごしやすい気候によってますます議員活動にも力が入って参ります。

さて、そんな中ですがいよいよ明日の18:00〜は野田公民館にて市政報告会を開催予定です!

出来るだけ多くの方に来ていただけるよう、事前の周知には力を入れておりますがどれほどの人数が集まるかはまだまだ未確定の状況です。

また、来て頂いた方にとって少しでも有意義な時間を過ごしてもらうべく、今現在も市政報告の内容について検討を重ねております。

“話す側が伝えたいこと”、”話を聞く側が伝えて欲しいこと”、この2つのギャップを埋める作業とともに、こちら側から“どうしても伝えたいこと”を厳選している最中です。

そういった双方のコミュニケーションに関わるところはいつも、検討してもしても足りないくらいです。

ギリギリまで最終調整をしてより良い会にしたいと思っておりますので、皆様のご参加を心待ちにしております!

↓このあたりのお話も少しだけでも入れたいな〜と…

「ICTインフラ地域展開戦略検討会 最終取りまとめ」の公表

それでは、また明日!

【秋風】豊橋動物園でナイトZOO

こんばんは。

本日から秋の涼しげな風を感じることができる日となりました。

朝は少し肌寒いくらいでしたし、昼間も窓を開けておけばエアコンなしで十分なほどでした。季節の変わり目ということで風邪を引くなど体調を崩すことのないようにお気を付けください。


そんな秋の始まりに際して、8/11から豊橋総合動植物公園で「ナイトZOO」が始まっております。

私も一昨年行って参りましたが昼間の豊橋動物園の雰囲気とは違った感覚を楽しむことができました。

皆様もお時間ある際にはぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

心地良い秋風と楽しいエンターテイメントが待っているはずです!


本日の午前中は市役所へ登庁し事務処理等を済ませ、午後からは市政報告書の配布を致しました。

4時間近くアップダウンの激しい地域を自転車で回っておりましたので少しぐったりぎみですが、非常に有意義な報告書配布となりました。

単純な話ですが、“頑張ってね”の一言で人は頑張れます!(笑)

市政報告会まで残り2日、準備もラストスパートです。

それでは、また明日!

【9月定例会】定例会の日程

こんばんは。

結婚式・お盆を無事に終えて、本日から市政報告書の配布等を再開させていただいております。

雨の合間を縫って、あるいは降られながらの配布でしたので枚数自体はそれぞれ配れておりませんが、普段お会いすることがない方からも「あんたを応援しとるで、頑張ってのん」という暖かいお言葉をいただいたりと有意義な時間となりました。

これを励みに明日も配布、頑張ります!


そんな中ですが、9月の定例会の開催も迫ってきております。

来週の月曜日からは各委員会における事前の議案説明会等も控えておりますので、定例会モードにギアチェンジしてさらに気を引き締めて取り組んでまいります。

一般質問…どのテーマにしようか徐々に絞り込み中です。

それでは、また明日!

【開催告知】竹下修平 市政報告会

こんばんは。

本日は新城市内でも不安定な天候が続く1日となりました。

昼過ぎにもゲリラ豪雨で集中的に雨が降り、豊川もかなり増水しておりました。

全国的には明日にかけて東北方面で相当な雨量が予想されているようです。急な大雨・増水等、くれぐれもご注意ください。


さて、そんな今日この頃ですが今週末の8/19(日)には「竹下修平市政報告会」を開催する予定です。

  • 日時:2018年8月19日(日)18:00〜19:30
  • 場所:野田公民館(新城市野田字東町屋敷1ー1)
  • 内容:開会挨拶、市政報告、質疑応答、座談会、閉会挨拶

事前申し込みは不要ですので、是非とも皆様でお気軽に足を運んでいただければと思います。

市政報告・質疑応答では普段皆様が気になっている情報や実生活に関わる身近な内容など、参加者にとって有意義な話になるように準備を進めておりますのでどうぞお楽しみに。

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

それでは、また明日!

【盛況】新城有教館高校説明会

こんばんは。

先日案内させていただいた「新城有教館高校説明会」ですが、大変盛況なうちに説明会が開催されたとのことです。

来春開学へ新城有教館高説明会

市内外の中学生や保護者ら900人以上もの方々に参加いただいたということで非常に多くの方が興味関心をお持ちであることが再確認されたかと思います。

その興味を、「入りたい!入らせたい!」という思いに変えていけるかが腕の見せ所かと思われます。

幸い、新城東高校の長坂校長と新城高校の竹下昌宏校長の両校長の話も含めて教育ビジョンが伝わったという記事にもあるように今回の学校説明会の成果が見えたことは非常に喜ばしいことかと思います。

関係者の皆様、大変ありがとうございました!

新たなスタートを迎える有教館高校の門出が少しでもより華やかになるお手伝いをしていければと思います。

それでは、また明日!

【NEW】新城有教館高校説明会の開催

こんばんは。

明日、8/11は新城文化会館にて、「新城有教館高校の学校説明会」が開催されます!

私の母校である新城東高校と新城高校が統合され、来年4月からスタートする県立新城有教館高校についてその内容がよく理解できる貴重な場になるかと思います。

午前10時半から新城文化会館にて説明会が始まりますのでお時間ある方は是非とも足をお運びください。

奥三河地方にある新城市の県立新城、新城東の両高校が過疎化に伴う生徒数の減少で統合し、来年4月に県立新城有教館高校として開校される。中学生と保護者、地域住民を対象にした学校説明会が11日、新城文化会館で開かれる。

新城有教館高は、普通科の新城東高と専門学科の新城高の実績をそれぞれ継承。全日制課程の文理系の3系列(理数、文科、国際・教養)と専門系の4系列(食農サイエンス、園芸デザイン、ビジネス創造、生活創造)を持つ総合学科の高校として誕生する。

文理系と専門系の生徒募集と入学選抜はそれぞれ別枠で行う。募集人員は文理系、専門系はいずれも120人の予定。進路希望に応じ系列や科目の選択ができる編成になっている。

新城有教館高は、江戸時代の新城城内につくられた学校の名称から校名を取った。開校初年度は新城東高の校舎を活用し、2年目には新城高の校舎に統一される。

学校説明会は、午前10時半~正午。学校説明や制服の披露、校章候補案を紹介する。説明会に先立って新城、新城東の両高の吹奏学部の合同演奏がある。

過疎地の少子高齢化に伴う問題で、県教育委員会が2年前、2019年度までに新城高、新城東高を統合させ、作手校舎を含む市内2高校体制を終了するとした。

奥三河(新城市、設楽町、東栄町、豊根村)4市町村では、生徒たちが新城、新城東、田口の3校が通学範囲内の進学先として重要な選択肢に挙げられているという。

来年4月新城有教館高が開校 2校統合―それぞれの実績継承/あす地域住民対象に学校説明会 から引用

母校の名前がなくなるのは寂しいですが、統合された学校が新城市でしっかりと受け入れられていくことを望むばかりです。

↓過去にはこのような案内も出されております。

281114学校案内(有教館)

明日は大変忙しい1日になりそうですが、1日頑張ります!

それでは、また明日!