【緊急中止】防災士講座2日目

こんばんは。

本日は防災士の資格取得のための講座2日目ということで、昨日に引き続いて新城名古屋往復バスにて栄へ行ってまいりました。

午前中は予定通り講座が実施されましたが…

昼休憩前のタイミングで台風24号の影響・危険性を考慮して、「講義の中止」が決定されました。

本日全ての日程が完了できれば良かったですが、やはり安全最優先ということで仕方ないですね…

残りの講座については、補講レポートの提出で代用されると共に、試験日の振り替えについては別途メールにて連絡があるそうです。

試験日が決定した際には、再度勉強し直す必要性がありそうです。

ということで急遽昼頃に帰ることになりましたが、お昼時でしたのでラーメンだけ食べて帰宅しました。

二代目響さんで中太麺の味噌ラーメンを美味しくいただきました!


もうすぐ台風24号が愛知県に最接近するそうです。

くれぐれもご注意ください。

それでは、また明日!

【襲来予定】台風24号の恐怖

こんばんは。

前回の台風21号に引き続いて、非常に強力な台風24号が迫ってきております。

そして、その後ろには25号が控えているという…

台風24号警戒期間 記録的な暴風・高潮も

【四国、中国地方、近畿、東海:記録的な暴風や高潮の恐れ】最接近は、四国と中国地方は30日昼過ぎから夕方にかけて、近畿と東海は30日夕方以降です。9月上旬の台風21号に匹敵するくらいの勢力で接近、上陸する恐れがあります。前線の影響で、30日にかけて滝のような雨が降る所があるでしょう。近畿南部では、すでに大雨となっているため、土砂災害に警戒して下さい。30日の午後は急激に風が強まって、猛烈な雨が降る所があるでしょう。前回の台風21号のとき、最大瞬間風速は、関西空港で58.1メートルを観測、総雨量は300ミリを超えた所がありました。今回の24号でも記録的な暴風、雨量となる恐れがあります。30日に予想される最大瞬間風速は近畿中部と南部で60メートル、雨量は午後6時までの24時間で近畿南部や三重県の多い所400ミリです。高潮にも警戒が必要です。潮位が堤防を越えなくても、潮位が高い中で高波があると波が海岸堤防を越えて浸水することがあります。特に、東海地方では30日夜を中心に、伊勢湾や三河湾で記録的な高潮となる恐れがあります。不要不急の活動は極力控え、早めに安全確保に努めて下さい。

愛知県では22時以降頃に最接近するようですので、くれぐれも無用な外出はお控えください。各地で大きな被害が出ないことを願うばかりです。


本日は無事に防災士の資格取得のための講座の1日目が無事に終わりました。

明日は引き続いての座学と試験が待ち受けておりますので、しっかりと合格点が取れるように頑張ります!

なお、その後の帰り道が最も心配なところです…

17:30頃には試験が終わって、19:25に藤が丘発の高速バスに乗る予定ですがバスの運行がストップするようなことがないことを信じるのみです。

それでは、また明日!

【軽トラ市】アコースティックユニットHIKARU+

こんばんは。

つい先日、私も立ち寄ったしんしろ軽トラ市で継続的に活動をされているアコースティックユニット「HIKARU+」さんが取り上げられておりました!

しんしろ軽トラ市の看板に アコースティックユニット「HIKARU+(ひかるプラス)」/年齢層幅広く/精力的に演奏

こういった形で、市内のイベントを通して新たなニュースターが生まれてくることは非常に喜ばしいことですね。

来月は是非とも生で拝見出来ればと思います!


本日は議会業務等ございませんでしたので、明日・明後日の防災士資格習得試験に向けた事前課題と事前学習に取り組んでおりました。

久しぶりに学校の勉強に取り組んでいる気分を味わいながら、みっちりと集中して勉学に励むことができました。

二日間、早朝の新城・名古屋往復高速バスで行ってまいります!

それでは、また明日!

【近日開催】新城市ニューキャッスルアライアンス

こんばんは。

新城市で開催予定の「ニューキャッスルアライアンス」まで残り一週間を切りました。

市内の各地でも徐々にアライアンスへ向けた取り組みが見られるようになってきております。

そんな取り組みを東愛知新聞でも取り上げていただいています。

「ニューキャッスル・アライアンス会議」新城市内で準備着々

新城市で10月3日から9日まで、世界にある“新しい城”を意味する都市や地区の人たちが集まって話し合う「ニューキャッスル・アライアンス会議2018」の開催を控え、市内では参加者への歓迎ムードが盛り上がってきた。商店街などではバナーを掲げたほか、参加者が来店した際にサービスが受けられるようパスポート事業の展開も行われる。
会議は「新城」の意味がある世界7カ国8都市が集って1998年に新城市で初開催。2年に一度行い、当初は行政関係者のみの出席だったが、ドイツのノイブルグ市で行われた2008年からは一般市民も参加して同盟を意味する「アライアンス」に名称変更して行っている。
今回は海外の12カ国14都市から約120人が新城入りする予定。初開催から20年の節目となる会議では、次の20年に向けた取り組みを考えると共に参加都市同士の文化、ビジネス、教育の各交流と、観光インバウンドにつなげていく。
バナーは市内の市商工会中町支部が協力して商店街の街路灯に掲げられた。JR新城駅から会議の主会場となる新城文化会館までの通り道となるため、参加者の目に止まるようにした。
パスポート事業では会議期間中の7日間に外国からの参加者が加盟店に訪れた際、半額で商品購入や、ドリンクサービスなど特典が得られるようにした。市内では飲食店を中心に計14店が加盟。店頭に専用ステッカーを貼ってPRする。

東愛知新聞より

皆様も様々な形で是非ともご参加ください。


本日は午後から議会改革調査特別委員会にて、議会改革-住民参加をテーマにした意見交換が行われました。

最終の取り纏めまで、まだまだ議論が続きそうです。

その後は議会ICT化推進部会にて、導入ソフト・ハードの仕様について最終調整し、その内容が決定致しました。

あとは導入時期等が今後の検討になってきます。

できるだけ早めに導入して有効に活用してまいりたいです。

それでは、また明日!

【無事】ただいま新城

こんばんは。

つい先程、東京研修から無事に帰ってまいりました。

二日間を通しての工程から帰還し、疲れもピークです。

その分、充実した中身の濃い2日間を過ごさせていただき、本当に勉強になることばかりでした。

新城市の現状に対する諸課題、これからの展望等々…様々な視点での意見交換の中で考え方・捉え方の多面性を垣間見ることできました。

また、国会議事堂内も拝見させていただけました。

この場で日本の憲法に関わる議論が日々執り行われていると考えると中々感慨深いものがありました。

この二日間の経験を明日からの議員活動にしっかりと繋げてまいります!

まずは、早寝から…^^;

明日は議会改革調査特別委員会、議会ICT推進部会と目白押しです。

それでは、また明日!

【祝】ワールドサーフィンゲームス金メダル

こんばんは。

サーフィンでの町おこしに勢いがある田原市にて開催された「ワールドサーフィンゲームス」日本が国別総合金メダルを獲得したそうです!

地域の特徴・個性を活かした町おこしの取り組みももちろん素晴らしいですが、そう言った大会で日本勢が大いに活躍されたことも非常に誇らしいです。

このようなイベントを通して、田原市がサーフィンの聖地となり、同時に世界で戦える選手が多く育っていくのではないかと期待に胸を膨らませております。

田原でワールドサーフィンゲームス 日本が国別総合金メダル(東愛知新聞より)

2020のオリンピックに向けて…

私でも挑戦可能な競技はないだろうか…模索してみます!

それでは、また明日!

 

【9月定例会】本会議5日目

こんばんは。

本日は9月定例会の本会議5日目ということで、最終日の議案審議が執り行われました。

これをもって、8/27に招集告示された9月定例会が終了したことになります。

そして今回の定例会を終えたことで計4回、1年通しての議会活動を経験したことになりました。

選挙が終わってから早1年近く経つのかと思うと、つくづく月日の流れの早さを感じる次第です。

1年間の活動を通して、まだまだ勉強不足・力不足だと感じることが多くありましたのでそういったポイントを一つでも早く潰してまいりたいと思います。

明日からはまた、次の12月定例会に向けて力を蓄える時期に入りますので、様々な方のところへお話を伺う機会も増えるかと思いますがどうぞ宜しく対応のほどお願い致します。


9/14に予約したiPhoneXSが本日無事に配達されてまいりました!

ゴールドカラーが素晴らしいですね。

まだ、格安SIMに乗り換えていないので使えてはおりませんが使うのが非常に楽しみです。

早めに乗り換えの対応をしたいと思います!

それでは、また明日!

 

【秋雨】防災士取得に向けた勉強日和

こんばんは。

本日は、朝からシトシトと丸一日秋雨が降り注ぐ1日となりました。

新城市においても日中でも23度ほどにしか気温が上がらず、昼間にも関わらず肌寒さを感じるほどでした。いよいよ秋が本格化してきたことを感じます。

そんな雨の日にはいまいち気分も上がらないかもしれませんが、勉強にはもってこいの日となりました。

晴れの日だと黙々と勉強し続けるのが勿体無いと思ってしまうところがありますが、雨ならその点集中して作業に取り組むことができます。(自分だけですかね…?)

ということで最近は適宜、防災士の資格取得に向けた勉強に励んでおります。

せっかく総務消防委員会のメンバーになっておりますのでその道を少しでも極めようということで取得を決意致しました。

講習会と資格取得試験が今月の9/29、9/30で名古屋にて開催されますので、それに向けた事前の宿題と教本の読破に勤しんでおりますがこれが中々のボリュームで苦労しております。

教本だけでも368ページ、2cm近い厚みに圧倒されます。

残りの勉強期間もあと一週間ちょっとですので、しっかりと合格点を取れるように読み込んでまいりたいです。

防災士取得後は、その資格を活かせるような取り組みを市内で実施していきたいと考えておりますのでその際はまた周知させていただきます。

急な涼しさで風邪など引かぬよう、くれぐれも体調管理にはご注意下さい。

それでは、また明日!

【9月定例会】予算決算委員会(決算)

こんばんは。

本日は9月定例会の予算決算委員会にて平成29年度決算認定の審議が執り行われました。

いよいよ9月定例会も佳境に入っております。

私自身も決算審議に際して、質疑を実施致しましたがまだまだ質疑のポイント等の知識があまいということを改めて痛感致しました。

決算への質疑に関しては、通常の当初予算審議や補正予算審議とはまた違ったポイント・コツがあることを学ばせていただきました。

地方自治体の議員向けの研修やセミナーでも決算審議を扱った内容のものがございますので、平成30年度決算審議までに一度はそういった勉強会に参加してそのスキルを学んで参りたいと思います!

決算審議は完了済みの実績に対するチェック・審査になりますが、正しく事業が実施されたのか、次年度にどう事業を繋げていくのかなど、非常に興味深いものです。

決算審議については本日の9時から昼休憩を挟んで、15時30分頃には無事に終えることができました。

9月定例会、残り3日間ラストスパートです!

それでは、また明日!