【令和2年2月】新城市記者懇談会

こんばんは。

一昨日、2/17(月)の14時から新城市の記者懇談会が開かれ、市からの発表事項が報告されました。

内容は大きく以下の4点です。

  1. 令和2年度組織・機構(案)について
  2. 令和2年度予算案について
  3. 令和2年新城市議会3月定例会提出議案について
  4. 新城市若者議会第6期の委員募集及びマンガの制作について

中でも、最も重要なものが令和2年度予算案についてです。

先日、議会でも予算案について概要を説明いただきましたので、現在各項目を確認しています。

膨大な資料になりますがしっかりと確認せねば…

なお、以下のホームページからも予算案の概要等をダウンロードして確認できますので、興味のある領域だけでも構いませんので是非とも一読願います。

来年度の市の予算の使い方を大雑把にイメージしていただけると思いますので…

令和2年2月記者懇談会資料|新城市HP


本日は、19日ということで毎月定例の消防団による防火パトロールと班会議があります。

ここ最近、新城市内における火災発生が続いておりますので各ご家庭においても十分ご注意いただきたいです。

それでは、また明日!

【若者議会】議会との意見交換会

こんばんは。

本日は、毎年恒例の若者議会と市議会との意見交換会が開催されました。

前半は若者議会からの活動報告ということで各事業について説明がなされました。

後半では、各事業のグループに議員が分かれてディスカッションを行いました。

お互いに質問をしたり、事業に対しての意見を出したりと、充実した時間になりました。

こういった機会を通して、若者議会の提案した事業をさらにより良いものへと高めていければ幸いです。


本日は、議会運営委員会、議案説明会、全員協議会と続き…

トータル7時間以上に及ぶ会議でさすがにぐったりです。

しかし、明日までにやらねばならないことが盛り沢山です。

何時に寝られるだろうか…

それでは、また明日!

【再び】新城市内で火災発生

こんばんは。

本日は、深夜3時前ごろに防災無線とメールによる火災発生・消防団参集通知によって目が覚めました。

まさか先週に引き続いてこのタイミングで…と思いつつも2班の詰所へ…

時間が時間なので集まるか不安でしたが、私を含めて4名が参集したので火災現場へ!

到着すると既に鎮火したとのことで、特に報告だけして帰路につきました。

2月に入ってから火災が多いですので改めてご注意いただければ幸いです。

消防団員としても、さすがにその時間帯の出動はみなさん非常にしんどいですし…


明日は朝から晩まで議会関連の会議尽くしです。

それ以外にもタスクが諸々…

踏ん張りどころです。

それでは、また明日!

【2月例会】拡大決起集会

こんばんは。

本日は、新城青年会議所の拡大決起集会ということで拡大のスペシャリストである中田先輩にお越し頂き、4時間半にわたって大変実りあるお話をお聞き致しました。

私自身は約2年前に一度中田先輩のお話を聞かせていただいておりましたが、約2年間のJC活動と議員活動を経ての今回の講演は、個人としても改めて学びのある例会となりました。

心構えやスキルをしっかりと腹に落とし込み、すぐに明日から実践に移してまいります!

遠路遥々お越しいただいた中田先輩にはただただ感謝しかございません。ありがとうございました!

新城青年会議所としても、今年度の目標に向かって一歩一歩しっかりと踏み締めていければと思います。

それでは、また明日!

【新城市民デー】三遠ネオフェニックス

こんばんは。

本日は、3/25(水)に豊橋市総合体育館にて開催予定の「新城市民デー」をご紹介します。

以下のwebページから詳細を確認いただき、是非ともお申し込みください。

先着500名ですのでお早めにどうぞ!!

ネオフェニックス、ますます頑張って欲しいです!

三遠ネオフェニックスホームゲーム「新城市民デー」開催|新城市


本日は、1日会議尽くしでぐったり気味です。

昨日あまり寝れなかったのも相まっての疲労感だとは思いますが、今日は早めに仕事に切りをつけて寝たいものです…

それでは、また明日!

【2月定例会】東三河広域連合議会第1日目

こんばんは。

本日は、東三河広域連合議会の第1日目ということで豊橋市役所に行ってまいりました。

当該議会の委員を預かって初めての定例会ですので、まだまだわからないことばかりですが東三河の他の市町村議員の方ともお話しながら学ばせていただいております。

本日は、来年度の予算大綱説明、各議員からの一般質問が執り行われました。

普段、他市町村の議員の方の質問を聞く機会はあまりございませんが、こういった機会にじっくりと聞けるのは非常にありがたいです。

予算大綱の中でも気になる事情がいくつかございましたので、引き続き追跡調査したいと思います。

なお、明日も引き続き議会が開催され、予算特別委員会による議案質疑等も行われる予定です。

以下に議案の一覧を掲載しておきます。

  • 議案第1号 令和2年度東三河広域連合一般会計予算
  • 議案第2号 令和2年度東三河広域連合介護保険特別会計予算
  • 議案第3号 令和元年度東三河広域連合介護保険特別会計補正予算(第2号)
  • 議案第4号 成年被後見人等の権利の制限に係る措置の適正化等を図るための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例について
  • 議案第5号 東三河広域連合一般職の任期付職員の採用等に関する条例について
  • 議案第6号 東三河広域連合パートタイム会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例について
  • 議案第7号 地方公務員法及び地方自治法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例について
  • 議案第8号 東三河広域連合情報公開条例及び東三河広域連合個人情報保護条例の一部を改正する条例について
  • 議案第9号 東三河広域連合第2期広域計画について

それでは、また明日!

【消防団】市内で火災発生

こんばんは。

昨日は、昼過ぎに市内の地元地域にて火災が発生し、消防団としてすぐに現場に駆けつけました。

15時前には現場に到着し、補水作業、交通整理、残火処理等、7時間以上に及ぶハードな作業でした。

水利の都合上、国道301号を渡すホースを繋がらなければなかったため、交通量の多さも相まって非常に苦慮しました。

22時ごろには厳しい寒さに伴い、散水した水が凍ってしまっているほどでした…

そんな寒さの中、最後まで残火処理を対応していただけた千郷分団の団員のみなさんにはただただ感謝しかございません。

今日も仕事の方がほとんどいう中で、ありがとうございました!

強風が心配な状況が続いていましたが、延焼がなかったのは何よりでした。

まだまだ乾燥した季節が続きますので火器の取り扱いには十分ご注意ください。

あまりの寒さに少しぐったり気味です…

明日に備えて、たまには早寝したいところです。

それでは、また明日!

【発表会】東三河消防職員

こんばんは。

昨日、蒲郡にて東三河消防職員による意見発表会が執り行われたそうです。

私自身、このような取り組みがあることを初めて知りました。

チャンスがあれば、是非とも一度話を聞きに行ってみたいものです。

どんな感じなのでしょうか、想像がつきません…

蒲郡で東三河消防職員意見発表会|東愛知新聞

それでは、また明日!

【3/7】しんしろ自治フェス2020

こんばんは。

本日は、3月7日(土)に新城文化会館小ホールでの開催を予定している「しんしろ自治フェス2020」についてお知らせ致します。

新城市めざせ明日のまちづくり事業補助金と地域活動交付金事業の成果報告会として開催され、地域づくりやまちづくりを目的のひとつとして活動する団体や、起業をめざす団体の活動を知ってもらう機会になります。

また、これから活動したい人や団体活動している人にとっては、さらに活動の幅を広げるきっかけになることを目的としています。

なお、めざまち事業で4団体、地域活動交付金事業で90団体の成果が報告されるそうですので自分の活動に活かせる気付きがきっとあると思います!

成果報告ももちろん楽しみですが、個人的には『演劇「鬼退治でまちおこし」自治を題材とした完全オリジナルストーリー』を非常に気になっております。

市職員の有志メンバーによる演劇ということでどんな演劇になるの是非とも見に行きたいです!

「自治する新城」しんしろ自治フェス2020を開催します|新城市HP


なお、本日は朝から経済建設委員会の議案説明会が開催され、産業振興部・土木部・上下水道部からそれぞれ3月定例会で上程予定の議案についてと報告事項について説明がございました。

補正予算等、年度の締めに関わる議案が提出予定となっておりますので、しっかりと内容を確認した上で審議に臨んでまいります。

それでは、また明日!

【公共施設】「これから」を考えるワークショップ

こんばんは。

本日は、『新城市公共施設の「これから」を考える 第2回ワークショップ』に出席してまいりました。

前回の文化会館での第1回に引き続いての開催ということで、お忙しい中お集まりいただいた地域の方々には感謝しかありません。

第1回の内容を受けてのワークショップということで、以下のような流れで会が進行致しました。

  1. ワークショップの説明
  2. ディスカッションテーマ1:廃止を検討する施設と残したい機能
  3. ディスカッションテーマ2:施設の再編と課題の整理
  4. 各グループの発表及びコメント

参加者の方々のご協力もあり、スムーズな進行のワークショップになったのではないかと思います。

全体の印象としては、廃止や統合など、思い切った意見が多かった感じがしました。

箱物床面積30%カットに向けて大胆な対応が必要になる中、行政としても背中を押してもらえる一助になったかと思います。

長時間にわたるワークショップ、お疲れ様でした!


明日は朝から経済建設委員会の事前議案説明会です。

まだまだ不慣れなところもございますが一生懸命取り組んでまいります。

それでは、また明日!