【地方議会研修会】議会改革第2ステージを考える

こんばんは。

本日は朝から車で乗り合わせて、岩倉市で開催された「地方議会研修会 in 岩倉市 議会改革第2ステージを考える〜東海からチーム議会を目指して〜」へ参加してまいりました。

約4時間に及ぶ長丁場でしたが、岩倉市議会、犬山市議会、可児市議会の取り組みについて現状と今後の課題等を伺うことができました。

各議会の内容も参考にしながら新城市議会の議会改革をますます進めてまいりたいと思います。

後半の部では新城市議会事務局長の西尾さんがパネルディスカッションへ登壇致しました。

会場には140名の議員と議会事務局職員が押し寄せており、中々の圧力を感じたと思いますが新城の現状をしっかりとお伝えいただきました。西尾局長、参加した議員の皆さん、お疲れ様でした。


鳳来西部の愛郷地内で山に入ったと思われる方が行方不明になっており、捜索依頼が消防団に入ってまいりました。

明日の朝から第3方面隊が捜索活動を実施するとのことです。

一刻も早く無事に発見されることを願うばかりです。

参加される方も、くれぐれも安全に捜索いただきたいです。

また、それらしき方を見かけた方がいらっしゃいましたらすぐに新城警察署へご一報願います。

それでは、また明日!

【JC】2019年新春交歓会

こんばんは。

先日に引き続いで朝から市町村アカデミーで講義を受けてまいりました。

午前中の講義では慶應大学井出教授から「転換期の日本経済〜自己責任社会をこえるために〜」、慶應大学田中名誉教授から「地域包括ケアシステムとまちづくり」についてお話をお聞きしました。

どちらのお話も新城市の地域社会に密接に関係したお話でしたので今後の活動の参考にさせていただきたいと思います。

特に、井出教授の著書「幸福の増税論」については非常に興味を惹かれましたので是非とも読んでみたいと思います。


受講後はお昼を食べて急いで帰宅。

無事に夕方からの新城JC2019年度新春交歓会に間に合いました。

諸先輩方、他のLOMの方々から多くの激励をいただきましたので今年一年、しっかりと活動に取り組んでまいります!


新城市の工業がますます発展を続けております。

建設中のオーエスジーNEO新城工場概要決まる | 東愛知新聞

新城で暮らしていくためには、やはりできれば新城で働く場所があった方がありがたいですもんね。

今後の伸びにも期待ができそうです!

それでは、また明日!

【研修】市町村アカデミー

こんばんは。

本日は朝から新城市を出発し、電車・新幹線を乗り継いで千葉県の市町村アカデミーに研修を受けにきております。

初日の今日は、ニュースキャスターである星氏から今年の政治の行方についてと研修所副学長である牧氏から地域社会でのIT活用の今後についてお話をお聞きしました。

元SEである私としましても、地方自治体でのIT活用については非常に関心の高いテーマですので本日の講義も踏まえて先進の事例を調査してまいります。

今日は移動で疲れておりますのでこのあたりで失礼致します。

それでは、また明日!

【ご祈祷】豊川閣妙厳寺

こんばんは。

本日は朝から豊川稲荷へお邪魔し、ご祈祷を授かってまいりました。

新年会ということで多くの方々にも改めてご挨拶することもできました。

精進料理も美味しくいただきました。

ますます精進する一年にしなくては…


昨日の新城市消防出初式が新聞社の記事に掲載されておりましたので共有致します。

新城で消防出初式 – 東愛知新聞

写真の真ん中に小さく私も写っております。(笑)

併せて、2019年の新城市・北設楽郡についての記事も掲載されておりましたので紹介しておきます。

2019年の東三河④新城市・北設楽郡 – 東愛知新聞

今年も奥三河全体で、イベントや事業が盛り沢山の一年になるかと思います。

明日、明後日は千葉県へ研修へ行ってまいります!

それでは、また明日!

【出初式】千郷分団階梯操法

こんばんは。

本日は平成31年出初式ということで、朝5時30分に消防団の詰所に集合するところから1日が始まりました。

そして、桜淵公園に移動して最終リハーサルを実施。

気温は-1℃程度ということで中々の寒さの中でしたが最終確認を無事に終え…

その後の本番も個人的なミスはなく階梯操法を成功させることができました!

7〜8mほどの目線の高さに怖気付いてしまう方もおりますが、慣れれば案外なんとかなります(笑)

関係者のみなさんもこれまでの練習等、大変お疲れ様でした。

また、会場にも多くの方に足を運んでいただきましてありがとうございました。

幸い朝のリハーサル時に比べ、本番は比較的暖かい中での出初式となったのも有り難かったです。

早朝練習から解放されて今日はゆっくりと眠ることができそうです。

それでは、また明日!

【第21回】聞いてください私の話

こんばんは。

本日は新城文化会館小ホールにて、「第21回 聞いてください私の話」が開催されました。

市内の小・中・高生が日常生活で感じた想いを元に、個性豊かなお話しを聞かせていただくことができました。

若く多感な時期の皆さんの話を聞くことで、改めて自分自身が考えさせられることも多くありました。

日頃当たり前に感じていることもふと立ち止まって考えてみるとまた違った見え方があるようです。

会場にも多くの方が足を運ばれて賑わっておりました。

今後も引き続き開催されていくことが楽しみです。


本日の早朝も無事に階梯操法訓練が終了しました。

あとは明日の本番でベストを尽くすだけです。

お時間ある方は朝9時前に桜淵公園のグラウンドに足をお運びいただければと思います。


それでは、また明日!

【ふるさと納税】保育園にエアコン設置を目指して

こんばんは。

豊川市で保育園へのエアコン設置を目指したクラウドファンディングのプロジェクトが立ち上がっております。

20日ほど前からスタートし、1/11現在で既に目標金額の70%を超える金額が集まっております。

やはり子供達の教育環境の整備に関しては非常に興味が強い方が多いようです。

国の補助や市税で負担をするだけではなく、こういったプロジェクトを起こしてまちづくりへの興味関心を高めていくことも素晴らしいと思います。

関心がある方は是非とも応援願います!

未来を担う子どもたちへ。エアコン設置率23%の保育環境を改善したい!

東愛知新聞でもその取り組みが取り上げられております。

豊川市ふるさと納税で保育園にエアコン設置 – 東愛知新聞


さきほど防災に関する研修を終えて無事に帰ってまいりました。

今回の研修で学んだことを委員会の中でも認識を再整理できればと思います。

新幹線に揺られているだけでも案外疲れますよね…

そんな中ですが明日は4時起き…

寒さに負けず、階梯訓練頑張ります!

それでは、また明日!

【JIAM】正常性バイアスからの脱却

こんばんは。

本日は滋賀県にあるJIAMという研修施設にて「平成30年度市町村議会議員研修〜防災と議員の役割〜」の講義を受講しております。

本年度は議会改革の中で議会BCPの策定を検討したり、防災士の資格を取得したりと委員会にとっても防災は非常に重要なテーマとなっています。

また現在、総務消防委員会では1月末から2月頭にかけて地区防災座談会の実施を計画しております。

そこに向けても今回の研修が地域防災と議員の関わり方についても学ぶ機会になっております。

明日も講義が続きますが本日の講義で最も印象的だったキーワードが「正常化の偏見(正常性バイアス)」についてです。

正常性バイアス(せいじょうせいバイアス、: Normalcy bias)とは、認知バイアスの一種。社会心理学災害心理学などで使用されている心理学用語で[1]、自分にとって都合の悪い情報を無視したり、過小評価したりしてしまう人の特性のこと。
自然災害火事事故事件などといった自分にとって何らかの被害が予想される状況下にあっても、それを正常な日常生活の延長上の出来事として捉えてしまい[2]、都合の悪い情報を無視したり、「自分は大丈夫」「今回は大丈夫」「まだ大丈夫」などと過小評価するなどして、逃げ遅れの原因となる[3][2][4]。「正常化の偏見」[5]、「恒常性バイアス」とも言う。

正常性バイアス – Wikipedia

いつか災害が起こるだろうと言われていても「自分はきっと大丈夫だろう」という心理が自然に働いてしまうことを指します。

実際に南海トラフ地震が数十年以内にくる確率が高いと言われていても、地震が起きてしまうまでは「まだ大丈夫だろう」、「非常食の備蓄はまだしていないけどなんとかなるだろう」と思っている方も多いのではないかと思います。

この「自分はなんとかなるだろう」という正常性バイアスから少しでも多くの方に脱却して貰えるような地区防災活動が真に必要になってくると思います。

ラーニングピラミッドを参考にすると講義で聞いた話は5%しか学習として定着しないそうです。

今回の講義ではグループ討議を取り入れているため、50%は定着するかも。

それでもまだまだ少ない定着率ですので、今回の学びを他の方へもしっかりと伝えていくことで定着率を90〜100%へと近づけてまいります!


朝から階梯操法訓練で4時前には起きたので明日に備えて本日は早めに寝ます^^;

訓練時には新城市でも-3℃…

極寒の寒さに震えながら、垂直に立てた8mの梯子に登るのは中々度胸がいります。

それでは、また明日!

【豊川】行政組織機構改革

こんばんは。

お隣の豊川市で行政組織の機構改革が行われるそうです。

豊川市が組織機構改革 | 東愛知新聞

刻一刻と変わりゆく時代に合わせてその時代にあった組織に変えて行くことによって最も効率的な行政運営に近づけることができると思います。

また、組織の分かりやすさというのも市民にとっては大切になってきます。

聞きたいことがあった時にはどの部署へ行けばいいのか明確な組織体制の方が助かります。

機構改革の時期は苦労も多いと思いますが…


本日は年が明けてからやりたかった庶務をこなす時間を取ることが出来ました。

明日、明後日と滋賀県へ研修に行ってまいりますのでその前に片付けられてさっぱりしました。

明日からの防災関係の研修にしっかりと臨んでまいります。

…の前には早朝から階梯操法訓練があるのでした…

早起き頑張ります!

それでは、また明日!

【学び】防災安全課による防災講習

こんばんは。

本日は、防災安全課に総務消防委員会でお邪魔し、市内各地で実施をしている「防災講習」をお聞きしてきました。

市役所でどのような防災講習を実施いているかを学んだ上で、各地域に入り込んだ防災のあり方を検討するための事前勉強としてです。

講習では南海トラフ地震の被害想定、自助、共助といった内容が話されます。

中でも自助の大切さを強く訴えておられるそうです。

ティーズの公式アプリでも防災情報が確認できることを教えていただきましたので早速ダウンロード致しました。

皆様も是非ダウンロードしてみてはいかがでしょうか。

ティーズやしの実公式アプリ登場!!

自助の中でも災害備蓄品の準備も非常に大切になってきます。

もしものことがある前に事前に備えておきましょう。

備蓄の心得 – 備蓄品はこれが必要

それでは、また明日!