こんばんは。
今週末、10/24(土)から「東三河モーニング街道」と称したスタンプラリーイベントが開催されます。
東三河の30店舗が参加されるそうですので、是非とも多くの方に足をお運びいただければと思います。
お店を訪れ、東三河のモーニング文化を感じとっていただければ幸いです。

明日は朝から東三河広域連合議会の委員会に出席してまいります。
その後も含め、ドタバタとした1日になりそうです。
それでは、また明日!
こんばんは。
今週末、10/24(土)から「東三河モーニング街道」と称したスタンプラリーイベントが開催されます。
東三河の30店舗が参加されるそうですので、是非とも多くの方に足をお運びいただければと思います。
お店を訪れ、東三河のモーニング文化を感じとっていただければ幸いです。
明日は朝から東三河広域連合議会の委員会に出席してまいります。
その後も含め、ドタバタとした1日になりそうです。
それでは、また明日!
こんばんは。
本日は、議会改革調査特別委員会内のICT化推進グループの部会を開催させていただきました。
そこでは、いよいよ新城市議会で運用を開始する予定のタブレット端末の使用基準の内容について最終確認を行いました。
来週実施予定のタブレット端末利用研修に向けて、いただいたご意見をしっかりと反映させた形でスタートできればと思います。
利用する中で適宜この使用基準を見直しながら、新城市議会に一番合った形でタブレット端末を有効に活用していきたいと思っているところです。
スタート時はやはり苦労も多くあると思いますが、引き続き尽力してまいります。
それでは、また明日!
こんばんは。
新城市の広報誌「ほのか」にて掲載されたいるリユースの広場についての情報が市HP上でも更新されましたので共有致します。
譲りたいもの、譲って欲しいもの、どちらかに心当たりがある方がいらっしゃいましたら是非とも有効にご活用いただければと思います。
必要な人に必要なものが届くことを願っております。
明日は朝からICT推進部会にて、議会でのタブレット端末の使用基準について認識合せを行います。
少しでも安全かつ有効にタブレット端末を使うことができるよう、内容をより深められればと思います。
それでは、また明日!
こんばんは。
本日は、昨年着工して工事が進んでいた「東郷中学校屋内運動場」の改修工事が無事に完了し、竣工報告会が開かれました。
スポーツの拠点としてももちろん素晴らしいのですが、災害時の地域における防災拠点としての機能も充実しております。
現時点で新城市内で1番充実した屋内運動場が建設されたと思います。
今後、生徒と地域住民に有効に利用していただけることを期待するばかりです。
それでは、また明日!
こんばんは。
今年度をもって閉校する新城高校、新城東高校の特集記事を制作するにあたって思い出の写真を募集しているそうです。
1人でも多くの卒業生に応募していただければ幸いです。
それでにしても、やはり母校がなくなるのは寂しいですね…
それでは、また明日!
こんばんは。
豊橋技術科学大学から、マスク着用時の飛まつの抑制効果についての研究結果が発表されたそうです。
着用によって最大8割の飛沫抑制効果があるということですので、他の人に感染を広げないと言う観点から見たときのマスクの重要性を改めて認識したところです。
不便もございますが、引き続きマスク着用のご協力をお願い致します。
それでは、また明日!
こんばんは。
新城市役所に恐ろしいメールが届きました。
事前に連絡をいただいていたので、予告の当日に予定をしていた議会関係の打合せは念のため日付を変更して対応致しました。
何もなくて一安心でした。
男性襲って死亡させたカモシカ殺処分、抗議メールが県と市に…「弓と刃物持って行く」|讀賣新聞
それでは、また明日!
こんばんは。
お隣の豊橋市において、地域電力の新たな一歩が始まっております。
新城市においても公共的な地域電力会社設立に向けた模索を続けているようですが、中々採算面で問題等があるようです。
豊橋市の事例も参考にさせていただきながら、新城市での実現可能性について十分検討していただきたいところです。
熟慮の結果、現実的に難しいということであればその事実を広く共有することが大変重要だと思いますので…
「穂の国とよはし電力株式会社」設立へ連携協定結ぶ|東愛知新聞
それでは、また明日!
こんばんは。
新城市内で多頭飼育崩壊の実例があった件について、救済対応が着実に進んでいるそうです。
環境改善に向けた引き続き対応と今後の再発防止策に期待するところです。
また、市内においてこういった事例が発生しにくくなるような対応策も考えていかねばならないと思います。
明日は朝から病院へ…
中々改善されないので…
それでは、また明日!
こんばんは。
本日は、新城市議会での導入を進めているタブレット端末の具体的な運用に向けた事前の打合せを実施しました。
タブレット端末は既に業者から納品いただいており、10月末には議員向けの利用者研修会の開催も決定致しました。
正式な使用基準の策定等、まだまだやる作業はございますがやっと運用開始に向けて具体的な内容が動き始めております。
私自身、ICT化推進グループのリーダーを仰せ使っておりますので、スムーズな運用開始に向けて尽力してまいります!
それでは、また明日!