【蒲郡】市体育館の長寿命化

こんばんは。

昨年2月に示された蒲郡市体育館の建て替え案から様々な議論を経た結果が長寿命化方針として発表されたそうです。

蒲郡市体育館の長寿命化方針発表 | 東愛知新聞

ほぼ丸一年の議論があったということで様々な面で苦労があったことと察します。

各市において公共施設等総合管理計画が策定される中で、新たな公共施設を建設することに対しては財政面や今後の利用者の見通しから考えてもハードルが高いことがほとんどです。

合併特例債や過疎債など市によっては財政的に有利な制度を使用することで建て替えた方が実質的に市の負担が少なくなることもございますが…

新城市の市民体育館が取り壊されてから早数年…

新城においても今後の市民スポーツの観点から体育館に関する議論の場が増えてくるかと思います。

その際には色々な方々からご意見をお聞かせいただければ幸いです。


市内小中学校でもインフルエンザが流行しつつあるそうです。

くれぐれもご注意ください!

それでは、また明日!

【参加】第1回ちさと防災座談会

こんばんは。

本日は千郷地区防災連絡会主催の「第1回ちさと防災座談会」へ参加させていただきました。

地域の防災力を高めるために、有意義なお話をできる機会となりました。

こういった場を設けていただいたこと自体も非常にありがたいことです。

私たちのテーブルで話し合った中では、避難所運営に関する不安が大きなポイントとして出ておりました。

やはり常日頃の防災訓練の中でも実際の避難所運営を想定したところまでやっていきたいところです。

災害発生時に自分あるいは地域で支え合って乗り切るために、自助・共助のますますの強化が必要です。

南海トラフ地震発生時には公助が届くまでには1週間近くかかるとも言われておりますので…

なお、この座談会は今後も継続的に実施していくそうですので可能な限り私も出席してまいりたいと思います!

それでは、また明日!

【発売】湯谷温泉-湯めぐり入浴葉書

こんばんは。

2/2から新城市湯谷温泉で使える入浴チケットが3枚付いた「湯めぐり入浴葉書」が発売されるそうです!

新城・湯谷温泉発展会が「湯めぐり入浴葉書」販売へ | 東愛知新聞

絵葉書はお土産としてもよく有るかと思いますが、入浴チケット付きの葉書は中々ありませんので是非とも知り合いに送付していただければ幸いです。

そして、少しでも多くの方に湯谷温泉に足を運んでいただければと思います!


本日は朝から、議会への定例報告会、総合政策調査特別委員会、全員協議会、ICT推進部会等、盛り沢山の1日でした。

トータルでの打合せ時間は5時間に迫る勢いでしたのでややぐったりしております。

インフルエンザも流行しておりますので決して感染することのないように気を付けてまいります。

まずはしっかり寝て明日に備えます!

それでは、また明日!

【東郷】地区防災座談会

こんばんは。

本日は前回の一鍬田地区に引き続いて東郷地区での防災座談会を執り行いました。

会場の消防防災センターには約30名ほどの区民の方々にお集まりいただき、各地区毎の現状や課題、今後の対策等をお聞かせいただきました。

お忙しい中、多くの方に足を運んでいただいたことにただただ感謝です。

一鍬田とはまた違った視点で課題等も多く出ておりましたのでしっかりと整理し、今後の防災視点での行政のあり方・行政区のあり方を模索してまいります。


夜の防災座談会以外にも人材マネジメントについてや、道路事情、新城市の教育についてなどなど、市内を駆け回り様々な方とお話をさせていただいた充実した1日となりました。

しんしろギャラリーカフェで美味しい和菓子も購入致しました。

1/30までの約1週間限定ということですので、是非ともお早めにお立ち寄りください!

明日は議会での特別委員会等盛り沢山の1日です。

それでは、また明日!

【視察研修】豊川改修促進協力会

こんばんは。

本日は豊川改修促進協力会の現地視察研修ということで「木曽川鍋田上水門整備工事及び船頭平閘門(木曽川文庫)」へ行ってまいりました。

水門整備工事についてはかなり大規模な工事ということでその状況を間近で見学させてもらうと共に内容についても説明をして頂きました。

90万人の安全を確保するためにはコストを掛けてでも必要な事業であることがよく理解できました。

新城市でも豊川のあり方について検討が必要なポイントがいくつもございますのでその点についても実現可能性を調査していきたいと思います。

船頭平閘門を見るのは初めてでしたが、先人の知恵に関心させられました。

重要文化財たる由縁がよく分かりました。


今日も朝から晩まで盛り沢山の1日でしたが、明日も忙しさが続きます。

1月はなんだかんだでやることだらけです。

それでは、また明日!

【初】総務消防委員会での防災座談会

こんばんは。

以前から計画しておりました、総務消防委員会での委員会活動としての「防災座談会」の第1回目を一鍬田地区で実施させていただきました。

2018年は災害が全国的に多かった年ということも踏まえて、委員会として地域の防災にフォーカスを当てた取り組み・政策提言を実施していこうという思いから始めました。

一鍬田地区の自主防災会での取り組みの状況、台風被害・水害等について過去の情報も踏まえて大変わかりやすくご説明いただきました。

やはり、直接生の声を聞かせていただくことが議員活動の中でも大切だということを改めて感じさせられる素晴らしい機会となりました。

行政とのやり取りの中でどうしても、「できない理由」や「複雑なこれまでの経緯」を聞く機会が多いとできない気がしてしまいがちですが、常に「できること」、「やるべきこと」を追い求め続けていきたいです。

特に今回の地域の防災に関しては、「やらされ感をいかに無くすか」、「平時の地域の繋がりの強化」、「自主防災会と行政の連携」等々といったポイントが出ておりました。これらは他の多くの地区でも共通する課題となってきそうです…

なお、これから他の地区でも数カ所お話を聞かせていただく予定となっております。

出席いただいた一鍬田の皆さま、お忙しい中のご参加ありがとうございました。

お伺いした内容を参考にし、少しずつでも具体化してまいりたいと思います。


旧庁舎の取り壊しが進んでおります。

その影響もあって、東庁舎は定期的な揺れが続いております…

寂しいものですね。

それでは、また明日!

【宣伝】いい人見つけよう大会in新城市

こんばんは。

JA愛知東主催の「いい人見つけよう大会 in 新城市」が2/16、2/17で開催されるそうです。

当日のイベントは趣向を凝らした内容が盛り沢山となっておりますのでご都合良い方は是非とも友達をお誘い合わせの上ご参加いただければと思います。

また、周りに出会いを求めている方をご存知の場合には是非ともお声かけ願います。


人口減少の最も大きな原因が未婚率の上昇とも言われております。

こういったイベントが出会いを求めている方の一助となれば幸いです。

それでは、また明日!

【2/3投票】愛知県知事選挙

こんばんは。

昨日のブログに掲載した愛郷の行方不明者の方は無事に見つかったそうです。

寒さが厳しい中でしたので心配しましたが、無事で何よりです。


昨日、いよいよ告示となった第19回愛知県知事選の候補者2名の選挙運動がスタートしております。

県知事選が告示 新人と現職の二人が立候補 | 東愛知新聞

言うまでもなく愛知県民にとっては大切な代表を選ぶ選挙になっておりますので是非とも投票へ足をお運びください。

私は本日、期日前投票をしてまいりました。

告示日初日の昨日、早速「大村ひであき」候補者が新城市にて個人演説会を開催致しました。

17日間という長丁場になりますが、愛知県のますますの発展のために是非とも頑張って頂きたいです!

それでは、また明日!

【地方議会研修会】議会改革第2ステージを考える

こんばんは。

本日は朝から車で乗り合わせて、岩倉市で開催された「地方議会研修会 in 岩倉市 議会改革第2ステージを考える〜東海からチーム議会を目指して〜」へ参加してまいりました。

約4時間に及ぶ長丁場でしたが、岩倉市議会、犬山市議会、可児市議会の取り組みについて現状と今後の課題等を伺うことができました。

各議会の内容も参考にしながら新城市議会の議会改革をますます進めてまいりたいと思います。

後半の部では新城市議会事務局長の西尾さんがパネルディスカッションへ登壇致しました。

会場には140名の議員と議会事務局職員が押し寄せており、中々の圧力を感じたと思いますが新城の現状をしっかりとお伝えいただきました。西尾局長、参加した議員の皆さん、お疲れ様でした。


鳳来西部の愛郷地内で山に入ったと思われる方が行方不明になっており、捜索依頼が消防団に入ってまいりました。

明日の朝から第3方面隊が捜索活動を実施するとのことです。

一刻も早く無事に発見されることを願うばかりです。

参加される方も、くれぐれも安全に捜索いただきたいです。

また、それらしき方を見かけた方がいらっしゃいましたらすぐに新城警察署へご一報願います。

それでは、また明日!

【JC】2019年新春交歓会

こんばんは。

先日に引き続いで朝から市町村アカデミーで講義を受けてまいりました。

午前中の講義では慶應大学井出教授から「転換期の日本経済〜自己責任社会をこえるために〜」、慶應大学田中名誉教授から「地域包括ケアシステムとまちづくり」についてお話をお聞きしました。

どちらのお話も新城市の地域社会に密接に関係したお話でしたので今後の活動の参考にさせていただきたいと思います。

特に、井出教授の著書「幸福の増税論」については非常に興味を惹かれましたので是非とも読んでみたいと思います。


受講後はお昼を食べて急いで帰宅。

無事に夕方からの新城JC2019年度新春交歓会に間に合いました。

諸先輩方、他のLOMの方々から多くの激励をいただきましたので今年一年、しっかりと活動に取り組んでまいります!


新城市の工業がますます発展を続けております。

建設中のオーエスジーNEO新城工場概要決まる | 東愛知新聞

新城で暮らしていくためには、やはりできれば新城で働く場所があった方がありがたいですもんね。

今後の伸びにも期待ができそうです!

それでは、また明日!