こんばんは。
新城市能登瀬の湯谷園地で7月31日、移動型サウナバスによる体験イベントが開かれたそうです。
こういったユニークな活動が新城市のPRにつながる新たな魅力の1つとなっていけば幸いです。
またの機会があれば私もぜひ参加してみたいです!

それでは、また明日!
こんばんは。
新城市能登瀬の湯谷園地で7月31日、移動型サウナバスによる体験イベントが開かれたそうです。
こういったユニークな活動が新城市のPRにつながる新たな魅力の1つとなっていけば幸いです。
またの機会があれば私もぜひ参加してみたいです!
それでは、また明日!
こんばんは。
本日はホテルアソシア豊橋にて、東三河市町村議会議員・議会事務局職員合同研修会が開催されました。
ここ最近はコロナ禍で中止となっていたため、久しぶりの開催でした。
今回の研修会では、「火山を楽しむこと、備えること〜火山の無い県の火山防災〜」と称して、名古屋大学大学院環境学研究科の山岡耕春教授にご講演をいただきました。
愛知県に住んでいるとなかなか火山を意識することは少ないのですが、こういった機会にお話を聞くことが出来て良かったです。
出席された皆様、長時間にわたり大変お疲れ様でした!
それでは、また明日!
こんばんは。
本日は、愛知県に今年2度目となる食中毒警報が発令されました。
気温・湿度共に高く、食品の管理には十分ご配慮のほどお願い致します。
また熱中症のリスクも高くなっておりますので水分補給も徹底願います。
それでは、また明日!
こんばんは。
本日は新城青年会議所の7月例会ということで、ライフコーチ の長谷さんをお招きして、ストレングスファインダーを通じてメンバーの強みを理解し、今後の青年会議所活動に繋げていくための学びを得ることができました。
貴重な講演を誠にありがとうございました。
今日の学びを各メンバーが着実に生かしていけるのではないかと思います。
ちなみに私の上位5資質は、個別化、調和性、アレンジ、分析思考、回復志向でした。
これらの資質を議員活動にも生かしてまいります!
それでは、また明日!
こんばんは。
新城市での小児用新型コロナワクチン接種のお知らせが公開されましたので、お子様がいらっしゃる家庭の方は是非ご覧ください。
なお、接種にあたっては、以下の注意事項を十分にご考慮願います。
新型コロナワクチンの小児接種は「努力義務」は適用されていません。
現在病気で治療中の方や接種に不安がある方は、予約をする前に接種券に同封の説明書をお読みになり、またかかりつけ医に相談したうえで、接種を受けるかどうか、ご本人と保護者の方が納得してご予約ください。
それでは、また明日!
こんばんは。
こども園における新型コロナウイルス感染症への対応について、様々なケースが想定されますが、それらについての対応方針が更新されましたので共有致します。
下記のリンクをご確認いただき、冷静な対応をお願い致します。
こども園における新型コロナウイルス感染症の対応について|新城市HP
それでは、また明日!
こんばんは。
火曜日に開催された議会への定例報告会の内容が記者懇談会でも発表され、その内容が市のホームページ上にも公開されておりますので情報共有致します。
ここ最近バタバタが続いており、色々と事務処理も溜まってきてしまっています…
明日はなんとか時間を確保したいところです。
それでは、また明日!
こんばんは。
新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、豊鉄バス株式会社が運行するバス路線について、平日における土休日ダイヤでの運行に変更することになったそうです。
市民生活への影響を最小限に抑えるため生活路線としての運行を継続しつつ、感染拡大防止に努めてまいりそうです。
皆様、何卒ご理解の程よろしくお願いします。
内容は以下の通りです。
※以下のバス路線については、土休日ダイヤの設定がされていないため変更はありません。
新型コロナウイルス感染症の影響に伴うSバス等運行ダイヤ変更のお知らせ|新城市HP
それでは、また明日!
こんばんは。
本日は市内で81例の新型コロナウイルス感染確認が発表されました。
これは新城市において過去最多の新規感染者数を記録したこととなります。
東京での第7波の影響が新城でもしっかりと感じられる日々となってしまっております…
改めて、感染予防対策には十分なご配慮のほどよろしくお願い致します。
本日も会議尽くしでお昼ご飯に辿り着けたのが14時過ぎ…夜中の天候が心配ではありますが、明日も頑張ります!
それでは、また明日!
こんばんは。
今日、久しぶりにあった友人に「今もブログちょこちょこ見てるよ〜」と言われました。
ふと振り返ってみると、このブログを始めてからもうじき5年が経過するようです。
ほぼ毎日更新を続けてまいりましたが、ふと振り返ってみると非常に長い年月が経過していたことに驚きます。
少なからず読んでいてくださる方がいることはありがたいですし、そういったお声掛けを励みにまだまだ継続していけるように頑張ります!
それでは、また明日!