【開会】平成30年度新城市女性議会

こんばんは。

本日は新城市議会の議場にて「平成30年度新城市女性議会」が開会されました。

私も最初から最後まで傍聴させていただきましたが、どの女性議会議員の質問内容も日々の日常生活での課題や疑問、これまでの体験・経験に基づいた生の声を反映させた質問になっていたと感じました。

やはり何を話すにしても身をもって経験した話には説得力があります。

質問の概要は以下のものとなっており、8名の方が登壇・一般質問に挑みました。

1問目に関しては市長が答弁をし、その後は市長あるいは部長さんが答弁するという方式でした。

第1期若者議会の委員であった浅井さんも登壇し、「若者の新城市定住について」しっかりと質問されておりました。

今回初めての例としては、新城市に移住してきた海外の方が質問に登壇されました。

言葉の壁があるが故に様々なトラブルを招いてしまう例もあるかと思いますので、ポルトガル語での相談窓口や行政からの情報発信が充実されていくことを願います。

女性議会を改めて傍聴してみて感じたのは、やはり通常の議会の定例会よりも前向きな答弁がされやすいということです。それが、女性議会の議員になった方々の強みにもなり得るやもしれません。

今日の女性議会に向けて準備も大変だったかと思われますが質問をされた皆さま、大変お疲れ様でした。

私たちもいよいよ11/30(金)から12月定例会が開会されますので、しっかりとした前向きな答弁をいただけるように一般質問を練り上げていきたいと思います!

何事も粘り強く…

それでは、また明日!

 

【総務消防】議会活動の発展

こんばんは。

本日は朝から総務消防委員会にて防災安全課との意見・情報交換会を実施致しました。

台風24号の被害状況等についてや今後の市全体での防災対策の見直しについてなど有意義な情報をたくさんお聞きできました。

貴重なお時間をありがとうございました!

今後、総務消防委員会として地区へ足を運んで、自主防災組織との情報交換等を実施していく予定をしておりますのでそういった際にも本日得られた情報も活用していければと思います。

その後は昼ごはんを挟んで、あいち森と緑づくり税・森林環境譲与税についての勉強会へ参加してまいりました。

資料については峰野愛知県議がアップロードしておりましたのでそちらを参照いただければと思います。

国・県からの森林管理に関する税ですので、しっかりと有効活用してまいりたいところです。

明日は新城市の議場にて女性議会が開会されます。

お時間ある方は是非とも足をお運びください。

それでは、また明日!

【結果発表】公共政策フォーラム2018inしんしろ

こんばんは。

本日の東愛知新聞に「公共政策フォーラム2018inしんしろ」が取り上げられておりました。

土曜日のブログの感想でも書いていたように明治大学木寺ゼミのStation Sという素晴らしい発表が最優秀賞に輝いたとのことです。

かなり入念な調査・整理をしていただいた結果かと思います。

担当課の方でも発表内容を新城市の活性化に繋げていけるように尽力するとのことです。


併せて、東日新聞に新城市でのドローンの取り組みに関する寄稿が掲載されておりましたのでそちらもご紹介しておきます。


本日の午前中は総務消防委員会の議案説明会が開催され、各担当課から提出予定議案の説明をいただきました。

気になるものは事前に調査・深掘りしておきたいと思います!

それでは、また明日!

【開催】公共政策フォーラム2018 in しんしろ

こんばんは。

本日は昨日お知らせさせていただいた「公共政策フォーラム2018 in しんしろ」へ参加してまいりました。

会場である新城文化会館の小ホールは全国各地の大学生で大変賑わっておりました。

そんな中、小ホールと大会議室の2会場に分かれて、各ゼミからの発表が行われました。

私も6つのゼミの発表を見てきましたが各ゼミとも、研究・調査・提案にしっかりと準備に時間をかけてきたのであろうと思われる内容になっておりました。

発表の内容についてメモや写真を撮ったものについて、ここに整理しておきます。

やりがい・いきがい・じもとあい~世代を結び創る未来~(愛知学院大学小林ゼミ)

新城市の現状分析から若者×高齢者の視点で「モノ消費→コト消費」、「あるものを活かす」といった観点から吹奏楽部・合唱部などの合宿地として新城市を発展させるというものでした。

空き家のリフォームによる民泊・農家民泊、高齢者による地域食堂での交流等、高齢者と若者双方にとってプラスに働くような事業提案がなされました。

若者が働きやすいまちづくり~新城市を100億のまちに~(徳島大学小田切ゼミ)

神山町の事例を参考に新城版神山塾である新城塾サテライトオフィスの積極的誘致を推進するという提案でした。

Station S(明治大学木寺ゼミ)

新城市全体を巨大な駅(Station)として捉え、企業や教育、空き家活用を軸に市全体をブランディングしていくという壮大な計画でした。

ここのゼミは発表も三人の掛け合いというユニークな方法で素晴らしかったです。(審査の結果、おそらく明日の決勝戦に残りそうな気が…)

YounGlocal~バーチャルコミュニティを用いたグローカル若者政策~(愛媛大学福井ゼミ)

「Young+Global+Local」といった考え方を基本にバーチャルコミュニティを活用するという発想は素晴らしかったです。

提案の内容についてはもう一歩踏み込んだ内容になるとより良かったかなと思います。

討議型世論調査と小規模コワーキングスペースの創出:実証分析と経済実験による提案(日本大学中川ゼミ)

実証実験による結果を踏まえた提案で最も研究らしい発表がなされたチームかと思います。

研究の内容をベースにさらに深みの増した提案になると面白みも出てきたかと思いました。

若者議会、その先へ!-さらなる発展を試みる-(愛知大学鄭ゼミ)

開催地である新城市の若者議会をテーマに調査・研究を重ね、その先を見据えた提案をしていただきました。

若者議会の仕組みについてもまだまだ発展・進化の余地があるかと思いますので今回の発表をヒントに担当課の方でも色々と検討していただけるのではないかと楽しみです。


全体を通して、このような公共政策フォーラムが新城市で開催されることそのものが素晴らしい取り組みだと感じました。

これだけ多くの大学生が全国から新城市に集まることは稀です。

公共政策フォーラムという形ですがプランコンテストにも似たこのイベントが開催されることで事前の調査・研究で何度も新城市を訪れていただき、真剣に若者活躍社会の拡大について考えていただいたコト自体が大きな財産となります。

公共政策フォーラム自体は今後も開催地を変えて実施されていくと思いますが、新城市でもこのようなプランコンテストのあり方を検討してみる必要もあると思いました。

各ゼミの皆さま、素晴らしい発表をありがとうございました!

それでは、また明日!

【日本公共政策学会】公共政策フォーラム2018inしんしろ

こんばんは。

明日、明後日は新城市の文化会館にて「公共政策フォーラム2018inしんしろ」が開催されます。

様々な大学のゼミ生たちが調査・研究をしてきた「若者活躍社会の拡大」をテーマにした発表が実施されます。

少し耳に挟んだ話によると各ゼミでかなりの熟議を重ねていただいた内容をお話いただけるとのことですので是非とも足をお運びください。

どんな発表がなされるのか非常に楽しみにしております。

私も明日、行ってまいります!

それでは、また明日!

【防災】区長会研修@京都

こんばんは。

本日は朝6時半集合で区長会主催の研修を受けるために京都へ行ってまいりました。

京都市上京区の成逸地区の地区防災計画の取り組みについてご説明をいただきました。

今週の防災士試験、滋賀県でのセミナーに引き続いて防災がテーマということで実際に地区防災計画の策定・防災マップの作成・要支援者の共助の仕組みを確立といった先進的な取り組みをされている方々の生のお声を聞くことができました。

やはりそこには5年10年という長いスパンでの粘り強い努力があることもよく分かりました。

新城市においても各地区でこのような取り組みを参考に着実な防災力強化へと繋げてまいりたいと思います。

区長会・財産区・交通安全委員等々の皆様、丸一日のお付き合いありがとうございました。

研修中以外の場では様々な方とお話をすることができました。

色々と宿題やテーマもいただきましたのでそちらもできることから始めていきます。

お話を伺ったのは京都市立北総合支援学校というところでした。

この施設が成逸地区における防災拠点になるようです。

それでは、また明日!

 

【議論】議会改革調査特別委員会

こんばんは。

本日は朝から議会改革調査特別委員会が開催されました。

議会の機能強化という視点で、議会基本条例の中から

  • 費用弁償の支給方法
  • 議会運営費
  • 情報の取扱い(セキュリティポリシー)の明確化
  • 議場へのPC持ち込み
  • 戦略的なICT活用の計画化
  • 議会評価(自己、第三者)の実施と公開
  • 議会PDCAのマネジメント

について意見交換がなされました。

各議員からそれぞれの立場・視点での意見が多数出されました。

今後、それらの意見を踏まえて議会としての方向性を決定していくことになるかと思います。

事例で紹介のあった流山市の取り組みには中々驚かされました。

ここまでやるのは相当な覚悟と粘り強い努力の積み重ねが必要です。

新城市議会も見習って行かねば…

その後は全員協議会にて市民まちづくり集会での議会発表の素案が共有され、意見を出し合いました。今年度担当の斉藤議員、佐宗議員、沢田議員の方で最終修正をしていただくことに決定致しました。

忙しい中だとは思いますが、より理解しやすいような資料への修正をよろしくお願い致します!

そこからお昼ご飯を挟んで、総務消防委員会を開催しました。

今後の委員会活動について議論を重ね、今年度中のスケジュールが粗方決定致しました。

時間もあまりありませんがやるべきことをしっかりと進め、内容を公開できるところまで整理がつきましたら別途情報共有致します。

ざっくり言えば、地域防災に関する委員会活動を進めてまいります。

それでは、また明日!

【研修】平成30年度第3回市町村議会議員特別セミナー②

こんばんは。

本日は昨日に引き続いて、「平成30年度第3回市町村議会議員特別セミナー」ということで朝から2コマの講義を受けてまいりました。

特に、三菱総合研究所 村上文洋 氏による「データ活用で変わる社会〜AI等新技術の活用について〜」ではSEをしていた私の専門分野ということもあって非常に楽しみにしておりました。

実際に講義で聞いた内容についても、共感できるものが多くございました。

地方自治体のシステム活用にあたっては、システムの導入そのものが目的にすり替わってしまったり、導入の費用対効果がベストではない方法になってしまっていることが多くあるように感じています。

今回の講義のお話も踏まえて、しっかりとプロセスデザインされたシステム活用を推進していきたいと思います!

やはり、行政業務のシステム化の際にはその業務のプロセスそのものの見直しも併せて実施しなければ大きな改善は得られないと思いますので…

また、講義中に紹介のあった「My City Forecast」も有効活用していきたいと思います。

人口分布や高齢者・14歳以下の人口割合などかなり詳細なデータを確認できます。

帰りは遅めのお昼ご飯を京都駅にて…

立派なツリーが立っておりました。クリスマスがもうすぐそこまで迫っています。

おまけとして、唐崎駅から見えた“琵琶湖感のない琵琶湖”の写真を掲載しておきます。

明日は朝から議会改革調査特別委員会が開催されます。

気分を切り替えて、しっかり頑張ります!

それでは、また明日!

【研修】平成30年度第3回市町村議会議員特別セミナー①

こんばんは。

本日は朝から電車・新幹線を乗り継いで、「平成30年度第3回市町村議会議員特別セミナー」を受けるために滋賀県は大津市の唐崎へ来ております。

今回のセミナーでは、まちづくりをキーワードに「防災・市民協働・ICT・健康」といった視点から各分野のスペシャリストの方のお話を聞かせていただきます。

講義では以下の4名からお話をいただきます。

  • 「災害に強いまちづくり」:関西大学社会安全学部 特別任命教授 河田惠昭 氏
  • 「対話による協働のまちづくり」:前牧之原市長 西原茂樹 氏
  • 「データ活用で変わる社会〜AI等新技術の活用について〜」:三菱総合研究所 村上文洋 氏
  • 「地域を健康にするまちづくり」:筑波大学大学院教授 久野譜也 氏

講義中の写真撮影はNG、資料の公開もNGということですのであまり情報共有できませんが、今後の議会活動へ活かせる内容ばかりでしたのでしっかりと新城市へ持ち帰ってまいりたいと思います。

写真が1枚しかないので殺風景ですがご容赦を…

なお、12月の一般質問の締め切りも徐々に迫ってきておりますのでそちらへも反映させられればと考えております。

明日も朝から集中して講義に取り組んできます。

それでは、また明日!

【実証実験】2台同時に走らせる自動運転

こんばんは。

言うまでもなく自動車大国である愛知県で、自動運転の研究・実証実験がますます進みつつあります。

豊橋で2台同時に走らせる自動運転実証実験

新城市でも高齢化が進む中で、買い物や通院手段の確保が今後ますます課題となってくることが想定されています。

そういった状況に対して有効な手法を新城市としても積極的に取り入れてまいりたいと思っております。


本日は防災士試験に出席してまいりました。

50分の試験時間でしたが15分ほどで終了しました。30問のうち7割以上正解で合格ということだそうですのでまずは結果の到着を待ちたいと思います。

恐らく大丈夫なはずですが…

明日、明後日は滋賀県へ研修へ行ってまいります!

それでは、また明日!