【第4回】新城市25歳成人式

こんばんは。

本日は3年前に新城市で始まった「25歳成人式」が新城観光ホテル東館にて開催されました。

今回が第4回目の開催になりますが、今までで最大規模の参加者ということで今年25歳を迎える200名弱もの方々が一堂に会しました。

これだけ多くの若者が新城市内で集まることは非常に珍しいです。

それこそ若者向けのイベントは20歳の成人式ぐらいしかありませんので…

懐かしい顔ぶれに大いに盛り上がる25歳の方々にお会いすることができました。

今日の25歳成人式をきっかけに新しい何かがスタートしていくことを願うばかりです。

■25歳成人式とは?

平成27年4月1日からスタートした若者総合政策に基づき、平成27年度から開催している事業のひとつ。20歳の成人式から5年が経ち、年月とともに少しずつ希薄になっている地元への意識・同年代とのつながりを再構築するイベントです。

平成31年25歳成人式(平成30年度)

また、今回の25歳成人式の実行委員の中に新聞社にお勤めの方がいるそうで、「25歳新聞」なるものを発行されおり、新城愛が詰まった素晴らしい新聞でしたので共有致します。

新城市の暮らしらすさを伝えた文章も的を得ております…

山があって、海も遠くない。

お洒落な店は少ないが、落ち着いた暮らしがある。

流行りのアレは食べられないけど、うまいアレならいつもあそこにある。

人口は決して多くはないけれど、ひとりひとりが心温かい。

田舎道を走れば一時間半であの街へ。

帰って来れば、澄んだ空気と広い空。

これってなかなか、好条件だ。

25歳新聞2ページより引用

25歳新聞社社員(実行委員)の方々、素晴らしいイベントの企画・運営をありがとうございました!お疲れ様です。

それでは、また明日!

【仕事始め】新年交礼会

こんばんは。

本日は2019年の仕事始めということで、毎年恒例の市議会と三役(市長、副市長、教育長)による新年交礼会が議場にて執り行われました。

交礼会では議長と市長からそれぞれ、今年一年の抱負が語られます。

一番印象に残ったのはそのお二人ともが口にされた新城市第二次総合計画についてです。

これから先、約10年間の新城市を作り上げていくベースとなる方針ですので私自身も一議員としてしっかりとチェックをしてまいりたいと思います。


交礼会後は富永神社にてご祈祷を受けてまいりました。

手配いただいた長田議員、ありがとうございます!


午後からは広報広聴委員会が開かれ、12月議会だよりの内容を検討致しました。

原稿の締め切りも迫っておりますので早めに自身の担当部分を完成させたいと思います。

それでは、また明日!

【謹賀新年】本年も宜しくお願い致します

こんばんは。

本日は2019年1月1日ということで、年が明けて元日でした。

昨日は年越しで遅くまで起きておりましたので今日の朝はゆっくりめでスタート。

お正月はお正月で行くべきところがたくさんあってドタバタしがちですが、時間がある時はできるだけのんびりしたいものですね。

年越し直後には地元の神社へ初詣に行ってきましたが、今日の午後からは砥鹿神社へ行ってきました。

大勢の方で賑わっていましたが、45分程度の並び時間で無事に参拝することができました。

おみくじは末吉でしたが、悪いことはほとんど書いてありませんでした。とにかく地道に頑張りなさいということなので、2019年もコツコツ頑張ってまいります!

本年も多くの方々にお世話になるかと思いますが、引き続き宜しくご指導願います。

それでは、また明日!

【年末夜警③】暴風の夜

こんばんは。

本日は年末夜警最終日でしたが、とにかく風が強い夜でした。

こんな日に火災が発生したら恐ろしい…

幸い夜警中に火災の連絡はありませんでしたが、救急の出動司令は頻発しておりました。

寒いこの時期は、心筋梗塞・脳梗塞等による救急出動が非常に増えるそうですので体調管理にも十分ご注意ください。

年末夜警を終えて、いよいよ2018年も残すところあと1日です。

やり残したことがないよう、明日は大掃除を…

ちなみに、本日は餅搗きも頑張りました。

それでは、また明日!

【年末夜警②】新城で住宅火災

こんばんは。

本日は年末夜警2日目ということでしたが、悲しいことに朝から火災が発生してしまいました。

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。

皆様方におかれましても火の元には十分にご注意ください。

乾燥した日には枯れ草火災も周囲に広がりやすいです。

新城で住宅火災 焼け跡から遺体/82歳住人か – 東日新聞

それでは、また明日!

【2018】新城市消防団年末夜警

こんばんは。

本日より新城市消防団による年末夜警が開始されました。

12/30まで三日間継続して、夜間のパトロールが実施されます。

くれぐれも火災にはご注意ください。

帰りがかなり遅くなってしまいましたので本日は手短に…

それでは、また明日!

【2018】新城市・奥三河の回顧

こんばんは。

年末に向けて寒さが厳しくなっております。

ますますこの寒さが強まり、年末には大寒波が来るとも言われておりますので今のうちに寒さ対策を万全にすべきですね。


年末ということで新城市の今年を締めくくるような記事が掲載されておりましたので共有致します。

2018回顧 新城市・奥三河 – 東愛知新聞

穂積新城市長がマニフェスト進ちょく状況報告

新城市でどのような政策・事業が進められているのか気にかけていただければ幸いです。

2018年も残り5日。

明日も忙しくなりそうです。

それでは、また明日

【恒例】平成30年新城市重大ニュース

こんばんは。

本日は朝から議会への定例報告会が執り行われました。

その報告会の中で去年に引き続いて、新城市重大ニュースが発表されました。

どのニュースも新城市にとって重要な出来事ですが、中でも今年の漢字一文字に選ばれた「災」に関係するニュースが多いことが目立ちます。

台風、猛暑、それを受けて防災連携も徐々に進んでおります。

総務消防委員会での活動も残り1年を切っておりますので残りの期間でしっかりと防災強化に繋がる政策提言に繋げてまいりたいと思います。


今日の朝はかなり冷え込み、作手ではがっつり氷点下に入っていたそうです。

路面の凍結等の危険性も出てきておりますのでくれぐれもご注意ください。

もちろん体調管理にも十分ご注意を!

それでは、また明日!

【検討結果】台風21号・24号非常災害対応検証委員会

こんばんは。

先日、台風21号・24号の災害を受けた後の中部電力における非常災害対応検証委員会での検討結果が新城市議会議長・副議長向けに報告されたそうです。

その際に使用した資料について、議員各位へ共有されましたのでみなさまへ展開させていただきます。

この検討結果に関する資料については中部電力のホームページ上にも掲載がございましたのでリンク先から資料をご確認いただければと思います。

非常災害対応 検証委員会における検討結果
初めに「台風21号・24号非常災害対応 検証委員会」における検討結果についてお話しいたします。
当社は、台風21号・24号による停電復旧の課題や反省点について、今後の災害対策に生かすため、私を委員長とする「検証委員会」を立ち上げ、これまで4回にわたり、全社を挙げて議論をしてまいりました。
「検証委員会」では、大きく「設備復旧の体制」、「お客さまへの情報発信」、「自治体等との情報共有・連携」の3つの視点で整理し、課題に対する具体的な対策を取り纏めました。
それぞれの課題や、今後の取り組みについては、昨日、ご説明したとおりですが、まずは、やるべきことを速やかに実行し、システム開発など時間を要するものについては、私が定期的に進捗を確認しながら、着実に自然災害への備えを充実してまいります。
資料1
台風21号・24号非常災害対応 検証委員会 検討結果[PDF:1,799KB]

https://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/teirei/3269473_21455.html

これに加えて、停電発生状況について整理した資料もございますのでそちらは添付致します。

報告書からも分かるように、新城営業所管内で82.9%の住居が停電したとのことですので非常に広いエリアで停電が発生していたことが改めて明確になりました。

今後、中部電力においても今回の被害を教訓に多面的な視点で早期復旧が可能な体制を築いていかれるとのことです。

市においても同様に予防的に被害を軽減できるような策を打ち出していくとともにいざという時の体制整備も併せて充実させていければと思います。

それでは、また明日!

【12月定例会】本会議第5日目

こんばんは。

本日は12月定例会の最終日でした。

通常の審議議案に加え、政治倫理条例の一部改正や太陽光発電設備の立地規制等に係る法整備等を求める意見書、政治倫理審査会審査結果に基づく措置の件、議選監査委員に対する問責決議等々、重要な内容が多く含まれておりましたので閉会後はみなさん少しぐったりしておられたかと思います。

新城市議会という組織としてみた場合には改善していくべきことが浮き彫りになった日でもあるかと思いますので、まずは自戒の意味をもって改めて議員活動に精進してまいりたいと思います。

ソーラーパネルの設置にあたっては市内各地で問題が発生している事例も伺っておりますので意見書の提出のみならず今後も対応策を考えていきたいと思う次第です。

それでは、また明日!